
《購入品》京都平安蚤の市

レアな物、アンティーク家具、古美術などいろんな物が揃う蚤の市に行きました!

京都の平安蚤の市は毎月開催しています
来月は12月10日(火曜日)に開催されるそうです。

⚫︎アクセス
JR京都駅→平安神宮
・A2乗り場 市バス5系統
・D1乗り場 洛バス100号系統
「岡崎公園 美術館 平安神宮前」下車
阪急「河原町駅」→平安神宮・
市バス5・46・32系統
「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
↑平安神宮前で降りたほうが近いです。
「岡崎公園 ロームシアター京都みやこめっせ前」下車




⚫︎平安蚤の市
仏具から調理器具、ジュエリーに家具までといろんな商品がたくさんありました
チェロやバイオリンで音楽を奏でている人もいてとっても賑やかでした。
蚤の市は他の骨董市と比べて個人的におしゃれ系のアンティークが多いイメージでしたが。
ちょっと怖いようなお面や儀式で使いそうなモノなどさまざまなモノがありました。



黄色一色にレイアウトしたお店から縄文時代のツボの破片のようなものを売っているお店など個性の強いお店もたくさんありました。

私は北野天満宮の骨董市にしか行ったことしかないのですが、、蚤の市は骨董市特有の買いづらさがないので気軽にお店の人とコミニケーションができます


個人的に、蚤の市で一番楽しかったハンコ選び
中学の頃に美術でもらったレタリングの教科書をいまだに持っているので笑、、、いろんな字体があって楽しかったです。うーん!今見ても楽しい!



⚫︎購入したもの

篆書体や吉相体の世界に無知で門外漢なのでなんと書いてあるか?調べてもわかりませんでしたが、デザインが魅力的だったので買いました

ハンコの思い出のひとつに、大河ドラマ龍馬伝で龍馬が指を切った血で契約書に拇印を押していたのが印象的で昔の人は血を流さないと契約書に拇印できなかったんだ.....と子供の頃は本気で思っていました。
血判は当時でもとても珍しい事だったそうですが、、、子供だった私には刺激が強すぎたハンコ?(拇印)への思い出です。

購入したものPart2

ハンコを買ったお店で輪島市名産の輪島塗の平蓋の漆器を購入しました
明治後期頃の漆器だそうです

ん?なんかコレ、家に似たようなのあったような.....と思ったらよく似た塗りをすでに昔の自分が買っていました。

でも、デザインは全く違うので、、、
好きなデザインの物をついつい買ってしまうときってありますよね。
蚤の市に行くとレアなモノや変わったモノに魅了されますが、欲しいものは意外と決まってたりするんですよね☺︎

あまり時間がなくてゆっくり見れませんでしたが、とっても楽しい蚤の市でした!
終わり