部下のマネージメント能力
部下のマネージメント能力や、
何かPMOのような統括機能を役割として担っている方で、
報告がうまく上がってこない、
部下が言うことをきいてくれない
等、悩んでいる方がいるかと思います。
最近、転職をして気づいたのですが、
管理能力がある、ないの前に、まず、自分にレポートがきっちりと上がってくる体制になっているか?
体制図と実態の両方をきっちりと定義する必要があると思います
よく、あの人は管理能力がいまいち
部下を掌握できていないなど、言われている場合、きちんとレポートライン、指示ラインが定義され、実行されているかの確認が必要です
長年外資系に勤めてきて、なぜ、外資系では男女関係なく管理職がいるのか、なぜ、年齢に関係なく、入社何月に関係なく、昇進が決まるのか?
不思議でしたが、日系企業と比較して気づくことは、やはり、外資はジョブディスクリプションと体制図で、きっちりとレポートラインが実行されているからだと思います。
情報の偏りがない
情報が確実に、レポートラインである管理者に届く。指示も同様。
これにつきます。
これは偏見かもですが、日系企業はわりと、あの人の言うことなら聞く、体制とは異なる情報の流れ🟰管理者が管理できてない
と判断されるケースもあると思います
やはり、この企業文化だと女性の管理職は働きづらい人もいるのではと思います。
結局は情報戦というところもあるので、管理しずらいと思う方はまずは、レポートラインをしっかりと確率して情報の流れをコントロールすることで、管理しやすく成るかもしれません