今日の一品:炒り黒豆が香ばしい!炊飯器で簡単もっちもち、梅干し入り「丹波黒豆ごはん」
お赤飯が食べたい、と無性に思うことがある。月に一度か二度くらい。
そんな時、思い立ったら即ささげを水に浸してもち米を計量…はせず、近くの和菓子屋かコンビニへ向かうことが多い。
だって、お赤飯はとかく時間がかかるのだ。思い立ってから炊き上がりまで、昔の手順なら一晩とか半日はかかる。そんなに待っていられない。
それに、食べたいと言ってもせいぜいおむすびひとつ程度で満足なので、張り切って奥の棚から蒸し器を取り出し、二合や三合炊いてしまうとその後冷凍庫が…とも思う。面倒がらずにコツをつかめばきっと少量でも、炊飯器でも美味しくできると思うのだが、なかなかその壁を超えられずにいる。
先週もその「お赤飯食べたい病」がやって来た。この日はなかなか重症だったようで、和菓子屋やコンビニは素通りしてスーパーでもち米を買って帰った。お赤飯、お赤飯と思い詰めるうちに「もちもちした豆のごはん」にイメージが転化したのだ。
しかも、考える中で豆のイメージまで変わって行った。小豆やささげのような小粒で柔らかい豆ではなく、噛み応えのある大豆や黒豆のような存在感。そう、いま食べたいのはお赤飯というより「豆おこわ」なのかも知れない。
黒豆を入れたごはんは以前炊いたことがある。
乾燥豆は使う時多めに茹でて小分け冷凍しているので、冷凍庫から黒豆を取り出し、茹で汁を加えた水で水加減をして炊飯器で炊いてみたのだが、どうも今ひとつ物足りない味だった。豆に味が付いていないのと、塩だけでは味が少々物足りない感じがしたのが主な要因。更に言えば、豆の食感も中途半端な気がした。
きっともっと美味しくできるんだろうな・・・と思ったまま月日が過ぎて行き、だいぶ久々に巡って来た黒豆ごはん気分。今度こそ美味しくつくりたい!
という訳で各地の豆ごはんの作り方を調べた。最初は豆を甘く煮て使う北日本~北陸の手法を真似ようとも思ったが、黒豆と言えば丹波、と思い「丹波 黒豆ごはん」で検索。すると農水省の「うちの郷土料理」内に美味しそうな「丹波黒豆ごはん」発見!これだ!これしかない!
即真似しました。それがこちら。
いやー美味しくできました~。思った以上かも。
すごく簡単なのに、もっと何かしたような味がする。それはきっと、炊く前に豆を炒って香ばしくしたのと、炊く際に大きな梅干しを1個加えたから。このふたつが味に複雑みを加え「もっと何かした」みたいな旨味を醸し出している。
炒った黒豆がほんとうに美味しい。このために焙烙を買おうかと思ったほど。梅の酸味も良い。控えめな酸味(言わなければ夫は気付かなかった)に加え、後口の爽やかさと仄かな甘みで満足度が増す。
思い立ったら豆を炒り、その戻し水を使って炊飯器で炊くだけなのに、こんなにおこわ風のもちもちごはんができるとは!
これなら冷凍保存しても味が落ちないし、美味しいのですぐに食べ切ってしまう。気に入りました。
基本は上記リンクの通りだが、今回は「もちもち」が欲しくてもち米も混ぜて炊いた。
いちおう作り方を記録しておく。
《炊飯器でもっちもち!炒った豆の香ばしさと梅の香りと酸味が美味しい「丹波黒豆ごはん」》レシピ:2合分
①黒豆40g(食べたい量だけ)は洗って水に3時間ほど浸し、水気を切って(浸した水も使うので捨てない)フライパンで皮が破れて香ばしい香りがするまで乾煎り。
※フライパンのコーティングは乾煎りすると傷むので、既に加工のはげた古いフライパンか、鉄鍋等で炒るとよいです。
②普通のお米1.5合ともち米0.5合を合わせて研ぎ、黒豆を浸した水で通常の水加減をし(足りなければ水を足す)、①の炒り黒豆をのせ、酒大さじ1を加えて全体をひとまぜし、大きめの梅干し1個(甘くないもの。減塩タイプでない方が美味しい)をのせて吸水させ、炊飯器で普通に炊いてできあがり!梅干しは丸ごと炊いて炊けた後で種を除き、全体に混ぜ合わせてください。
※前夜準備⇒タイマーで翌朝炊飯でも十分OK!
たったこれだけ!なのにとっても美味しい。
炊く際にお好みで醤油を少々加えても、香ばしさが増して美味しいと思う。梅の品種や塩分、粒の大きさ等で梅干しの味は随分違うので、お好みのものを。
今回使ったのは京都の「城州白」という品種の梅干し。丹波の作り方なので同じ京都の梅が良いかと思い、昨年「青谷梅工房」さんで買った大粒のとても美味しいのを使用(自分で漬けた城州白もあるけど、こちらの方が大粒&塩分しっかりなので)。贅沢だなあ。
梅干しを自分で漬けるようになってから、梅干しや梅酢を料理に使う機会はとても増えたけど、黒豆ごはんに合わせるのは思いつかなかった。これは良いです。
きっと大豆を炒って同じように炊いても美味しいだろうな。
そのうち大豆の豆ごはん気分がやって来たら試してみよう。