見出し画像

There are times when I feel reincarnated when I meet a good person


私情になりますが水曜日あたりから、体調崩してしまいました。
喉の違和感から痛み、やがて身体がだるくなり発熱、頭痛、咳、、お仕事は来週の月曜日からになります。


今回ある動画を観て、どうしても書いておきたい事があり記事にします
まずは「生まれ変わり」についてです


人が何度も生死を繰り返し、新しい生命に生まれ変わることでありますが、では生まれ変わって前世で愛し合っていた人と再び出逢う確率はどのくらいなんだろうって疑問に思ったんです。
やっぱり出逢った時ってお互い?何か感じさせるものがあるんだろうなって思います。
記憶は何度か生まれ変わってたら薄いから気が付かない場合が多いようです。
人が人を好きになる事も少なからず前世が絡んでるに違いないと思うのはおかしな事なのだろうか。

そういう話は人間には見えないものだから信じない人もいるでしょうけど僕は半分は信じてます



大事だと思うなら自分なりに大切にすれば良い

こちらの動画を観て泣けるものがありました。

1人の人間に対して感じた僕の心情と脳内①


僕は記憶にはないけど、出逢った瞬間に感じ取ったもの全て書いておく。



初対面から始まり観たものそのままの感想:

①初めて話した時のあり得んくらいの話しやすさ

②初めからタメ口でもこの人なら全然平気だという確信と優しい温かな安心感

③この人なら自分のダサい姿を見せられる人だという確信と相手のどの姿を見ても大丈夫という確信

④何も知らないのに、好きになる事に間違いないという決定的な自信

⑤かなり至近距離に来られても嫌じゃなかった
むしろとても嬉しかった(下心ないよ)

引用元:自分の心の中から

などが出会ってから数日で分かった事でした
こんな風に確信したのは初めてです。
女性からしたら、いきなり火がつくのが早すぎて普通はNGに入る域だと分かっています。
しかし、このように落ち着いた気持ちでちゃんと文章でまとめて考えています。
探求心は忘れない。

外見では:

①何故か後ろ姿と柔らかくて優しい感じと声と話し方が不思議と懐かしさを感じる事もあった

②何処かで会った事があるような感じ、何かすごいあったんですよね。

③特に、その人の声を聞くと全身の力が抜けて何故か泣けてきます。

引用元:自分の心の中から

これも初めての経験、、、
ま、俺の頭がおかしいのでしょう。
そりゃ、やめようと思っても心が離れられないのも当然か、、。
この動画の中のイッチの気持ちがめちゃくちゃ分かる。
性、女性とは何か学ぶことが出来て初めて価値観というお題に辿り着く。

ちなみに引用元「自分の心の中から」は、僕の心の中から気持ちや感情を思い出して引用し、文章という形に可視化しましたww

20歳差の歳の差、、
この動画を観て凍っていた心が温まりました。
作り話しだけど素晴らしいと思いました。


自分で見つけたなら大切に心の中に置いておくのも良い

それが一番に支えになるのなら、こんな素敵な出逢いはありません。
拒否しても、やめようと思っても今は難しくて避けられないものならば、いっそのこと大切にしなくてはと思いました


Getting true love in this modern world is very hard and almost impossible
If you find something delicate and important that will disappear if you breathe, if you don't cherish it, you will end up without realizing it forever.

この現代社会で真の愛を得ることは非常に難しく、ほとんど不可能です
呼吸すると消えてしまう繊細で重要なものを見つけたら、大切にしなければ、永遠に気づかないことになります。

自分が気がつけたなら、それだけで悪いものはない
真の愛は始めは、ただの言葉。
しかし長く考え果てる事によって
自分の価値観、相手の価値観で
真の愛という言葉から自分だけの創造性が加わって何かを作れますし、無限大に派生していくと僕は考えます。
それは新しいものを創造する音楽のように。

空を見上げて考えよう

綺麗だった


--おわり--

後半は音楽の話がしたいです

今夜のオカズはサンプリング(学びだけど遊び遊びだけど学び)

体調が良くなり食欲、、めちゃくちゃ肉食いてえ🍖

体調が良くなっていて耳がそろそろ音楽を欲してる。
聴かせてやらなきゃいけないという事で!
ヒップホップに欠かせないサンプリングについて書いていこう。

サンプリングとは

既存(過去)の音源から音(ベース音等)や歌詞の一部分を抜粋し、同じパートをループさせたり継ぎ接ぎするなど曲の構成を再構築することで名目上別の曲を作り出す手法のこと。
あくまで曲の一部分を引用するだけなので、基本的な歌詞やメロディーラインをそのままなぞるカバーやアレンジとは別物である。

Wikipediaより

よく、ヒップホップの曲を聴いて、これは〇〇のパクリだと思う人いますが、サンプリングは音や歌詞の”一部分”を使うことによって、新しい音楽を作ることなんです。
新しい音を作る事ですね。
これは学生時代には知りませんでした。
17.18歳くらいにサンプリングというのがあると知りました。

例えばDr.ドレーのこの曲は有名だけど、ラストにさしかかりしっかりサンプリングされてる事が映像でも分かる。(この曲懐かしいですw)


ドレーがサンプリングしたのは、ジェームス・ブラウン「Funky Drummer」のドラムブレイクの使用に加え

Pファンクを世界中に知らしめた GEORGE CLINTON(ジョージクリントン) 率いる PARLIAMENTの『Mothership Connection』のサビを使用している。

このLiveはちょうど絶頂期の頃でしょうね。
多くのヒップホップアーティストが影響を受けたパーラメントというファンクバンド


参考になったサイト


◽️パーラメント『Mothership Connection』解説:天文学的スケールで送るファンクの名盤◽️

◽️Pファンク徹底解説1 パーラメント
「マザーシップ•コネクション」①◽️


If you got faults, defects or shortcomings you know
Like arthritis, rheumatism or migraines
Whatever part of your body it is, I want you to lay it on your radio
Let the vibes flow through, funk not only moves, it can remove, dig?

関節炎やリウマチ、偏頭痛、あなたの体のどこか悪いところがあったら、
そこにラジオをかざして、ヴァイブスを当ててください。
ファンクは「動かす(=move)」だけでなく、「取り除く(=remove)」こともできるのです。

引用元:ファンク徹底解説1 パーラメント
「マザーシップ•コネクション」①

moveとremoveをかけた言葉遊びのセンスもさることながら、これです。ファンクは万病に効くのです。この一節にはジョージのファンク哲学が詰まっています。

このことから、彼が「ファンク」をただの音楽の一ジャンルではなく、生体エネルギーとして捉えていることがわかります。
ファンクを聴くと、思わず頭や腰、爪先がそのリズムを追わずにはいられなくなる。
きっと誰しも身に覚えがあることでしょう。
聴いた瞬間に体の奥底から湧き上がってくる、ノリ。リズム。
グルーヴ。ジョージはそれを、人を動かすもの = エネルギーとして捉えているのです。
ファンクのエネルギー。このファンクに対する哲学は、神話全体を貫く根幹として、今後もちらほら顔を出すので、ぜひ覚えておいてください。

引用元:ファンク徹底解説1 パーラメント
「マザーシップ•コネクション」①


サンプリングの代表として1993年のドレーの曲と70年代のファンクバンド、パーラメントを参考までにシェアしましたが、もっともっと追求したくなるのがヒップホップ好きに多く、あれこれ追求し書きたくなります。
だから1人のアーティスト、1つの音楽ジャンルを書こうと思っても1つの事だけで終われないんです。
まだかなり書けます時代を知れるし、詰め込みたくなるんですよねw
Pファンク、Gファンク、、色々なサブジャンルありますが、ファンクの始まりファンクの創始者は、ジェームス・ブラウンですから彼から聴き始めて歴史を紐解くのも楽しいですよ。

Dr.ドレーは顔がアジアっぽいんですが日本人?のルーツを持つと言われてるが謎なんです。
下のウォーレンGもかなり聴いてました。
Gファンクですね。
こちらもサンプリングされてます。


Michael McDonald /I Keep Forgettinをサンプリングしています。

こうして知らなかった名曲、ヒップホップ以外にもたくさんの音楽を知る事が出来ます。
かっこいい音だこと。。。
大人になって好きになる方もいます。
ヒップホップって実は知恵の要素が豊富で、悪評もあるけれど中々、深いし一滴でも落ちた波紋は宇宙のように広がります

サンプリングの歴史




ヒップホップにおけるサンプリングの基礎を固めたのはDJ Kool Herc(クール・ハーク)のプレーだった。

1973年、ニューヨークのブロンクスにあるボロアパートで開かれたホームパーティーで、クール・ハークは2つのターンテーブルとミキサーを持ってR&Bとファンク・ミュージックをかけながら、曲のブレーク(間奏)部分を無限にループさせるという会心の術で人々を熱狂させた。

これを機に、ハークだけでなくAfrika Bambaataa(アフリカ・バンバータ)、Grandmaster Flash(グランドマスター・フラッシュ)などの有名DJも、2台のターンテーブルを使って自分たちの好きな部分をリピートさせるプレーをした。

その後、彼らはパーカッションとベースでリズムパートを作り、その上に複数の曲の間奏を混ぜ合わせることで、より一層多彩なDJプレーを披露した。ヒップホップのループの概念を最初に刻んだハークの技術は、現在のサンプリング・プロダクションの基礎となったのだ。

たまにサンプリングの開始について、黒人たちが貧しい生活の中で音楽を作ってラップをするために見つけた手段だと話す人がいるが、それは非常に歪曲された情報だ。

サンプリングの歴史は、パーティーで人々の興味をそそるための方法として見つけ出されたDJのプレーから始まったのである。

引用:Column | サンプリングを語る by RHYTHMER – BLOOMINT MUSIC

やはりDJってすごい。
ヒップホップにヒップホップをサンプリングだけでなく、ジャズをヒップホップにサンプリングなどセンスがある方は上手いです。
聴いてて楽しくなるのでwww


遊びが勉強になるって良いよね


日本の音楽がサンプリングされたHIOHOP,Rap


この再生リストは僕のではありませんが、日本の音楽をサンプリングしたアーティストかなりいますよね。
いくつか知っています。


パート1を手始めに聴いてます。


日本の伝統音楽Sakuraや、ゴジラのテーマや瀧廉太郎まで上手くサンプリングされてて、夢を持った少年のように僕は心が熱くなってしまいました🔥
パート2は好きだったクロノトリガーというゲームのサントラがサンプリングされてたりでw


外国人アーティストが日本の曲をサンプリングしたヒップホップのおかげで、聴いて安心する曲も見つけちゃいました。


「門あさ美 Blue」1979年
僕が産まれる前www
パート2に入ってました。
良い曲だ、、、
女性にカラオケで歌ってもらいたい曲になりましたw

営みをしてる最中と終わった後のオンナの気持ちを歌っておられるわけか。


自分はホントに41歳なのかな。
自分の好きな人や音楽も、すごい年齢層が高いので不思議なんです。



やっぱ音楽ってすげえ!!


読んだ本の紹介

苦しみの底で見つけたものは? ベストセラー『生きのびるための事務』著者がおくる、こころの深淵の歩き方。

作家・坂口恭平が若い頃よりとらわれてきた自身の「絶望状態」との格闘をつづった、切実で赤裸々な記録。困難の果てに辿りついた「絶望」との新たな関係性にいたる道筋は、渦中にいる多くの人々に希望を示すだろう。
苦悩する人へのギフトであるとともに、人間の精神や創造性への洞察をはらんだ「絶望文学」のマスターピース。

「死なないためのハンドブック。それが今回の執筆の目的だ。とにかくあの絶望しているときの自分に向けて書いてみたい。正直、恥ずかしすぎて、書きたくないなという気持ちもある。でも、とりあえず自分のためなのだから、気にせずに書いてみよう。いやなら、あとで消せばいいだけだ」(「はじめに」より)

【目次】
はじめに
第1章 絶望の分析
第2章 絶望の渦中で
第3章 絶望の変調
第4章 絶望と生きる
おわりに
付録 絶望状態のメモ

引用:Amazonの説明文より

⬜️『絶望ハンドブック』を読んで⬜️

記事に最初に書いた自分の恋愛について、自分の心境を分析したように坂口恭平さんは自らの絶望について分析している。
そうなんだ、記憶を頼りにひとつひとつ順を追って、その時に考えた事、感じた心を文章にすると良い。
分からなかった事が分かってくるし、見えなかったものが次第に見えてくる
こんな本があったなんて思わなかった。
ちゃんと向き合う時間は大切だ。


オマケ→2025のカレンダー購入しました


●内容紹介

毎日一枚、その日付に録音されたジャズのレコードを掲載しています。一日の始まりに剥がして楽しむ日めくりカレンダー型ジャズ案内。


※本商品は壁に掛ける仕様になっておらず、メモ帳のように卓上に置くタイプです(天糊製本)。

※裁断・製本を手作業でおこなっております。ズレやムラがある場合がございますが、それも“味”として何卒ご容赦くださいませ。剥がした紙は余白や裏面をメモ用紙としてお使いいただければ幸いです。

※掲載のレコードは2024年版から365枚すべて入れ替えております。

素晴らしい!

このカレンダーを参考に音楽探しの旅を来年も引き続き楽しみたいです


2024/12/25

【和訳】

クリスマスがまたやってくる
ソリの鈴の音が
聞こえてくるのが待ちきれない
クリスマスがまたやってくる
ソリの鈴の音が
聞こえてくるのが待ちきれない

外は結構寒いみたい
でも大丈夫よ
だってクリスマスだもの
だから雪を降らせてよ
この街を雪化粧で覆って
クリスマスは、ああとっても素敵
好きだわ…



家は喜びに満ちている
みんなここに集まっている
今年のプレゼントの中身を
想像したりしてるの
子どもたちは待ちきれない
サンタがツリーの下に
キラキラの箱を置いてくのか



始めてミミおばさんの家で
クリスマスクッキーを
焼いた時のことを覚えてるわ
私といとこのショックは
クッキーにアイシングを塗って
一晩中起きていた
そしたらみんな集まってきたわ
ミミがパイを焼いて
料理をしてくれたから
そしてママとパパが持ってきたのは
8リットルのアイスクリーム
それが私が覚えてる
クリスマスのこと

クリスマスタイムアゲイン和訳


2024/12/25の夜勤明け


今、夜勤明けに聴いてます、、
作成した時は夜遅くにサイクリングしながら、しんみり聴きたい再生リスト▶️ととして集めました。
片耳でワイヤレスイヤホン装着して🎧
ジム、ランニングにも良いです。

ヒップホップだけどw
ラップでも、ゴリゴリではなく、ゆっくりなカリフォルニアにいるようなスロージャムが聴きたいんです。
好きな方は聴きながらチルしちゃってください。

いいなと思ったら応援しよう!