
Photo by
kosuketsubota
【住育つぶやき53】 うちの家が建ってる場所…遺跡じゃないよね?
家を建てようとしているその敷地や周辺が、 遺跡や史跡に指定されているとか、掘り始めたら何か遺跡のようなのが出てきたんだけど…?!とか、あったら皆さんはどうするでしょうか?
☑ 新しく家を建てる、増改築する
☑ 家や車庫の工事の為に敷地を掘る
などの時には、
計画段階 ( 契約したり工事するもっと前!) で、
相談先 ( 建築士、ハウスメーカー、工事業者等) へ
「遺跡・史跡区域に該当していないか?」
念の為に質問してみましょう!
確認してもらいましょう!
そして、
☑ 土地を造成する場合
☑ 樹木を移設する場合
などの際にもおすすめします!
●この手の質問はどこで確認できる?
市区町村により、役所担当課名は違うと思いますが、「文化財を扱う部門」へ問い合わせれば「遺跡や史跡に指定されている区域かどうか」教えてもらえるでしょう。
建築士やハウスメーカーさんに調べてもらうのが妥当です。私はサラリーマン時代、ハウスメーカー営業マンとして、役所や行政機関に出向き、家や敷地の法規制について下調べをするのも仕事でした。
個人や1工事業者さんだけで判断せず、調べて「そのような区域ではない!」とわかれば安心できますので、念の為に調べてもらいましょうね!
●もし…遺跡や史跡に該当していた場合
役所へ連絡し、状況次第では予定の工事ができるか定かでなくなります。
必要書類の届け出や申請が必要になります。