見出し画像

繰り返す誤嚥性肺炎に対して何をすべきか?

こんにちは! AsianSTです!😊
如何お過ごしでしょうか?
ここ沖縄では雨も多かったですが、台風18号の直撃はなく、
今日はこどもの運動会が開催されてほっとしているところです。

さて今回は、高齢者のお話です!
「繰り返す誤嚥性肺炎に対して何をすべきか?」
をテーマにお届けします!

通常、食べ物を食べた時には、食べ物は食道に運ばれますが、
それが誤って気道に入ってしまうことを誤嚥と言います。
私達で言えば、激しくムセている時が、それに当たります。
気道の先は肺になりますが、食物が雑菌といっしょに肺に入って
炎症を起こしたのが誤嚥性肺炎です。

逆に言えば、雑菌を含まない食べ物や唾液を誤嚥したとしても
誤嚥性肺炎は起こしません。
誤嚥性肺炎を引き起こす原因となる雑菌は肺炎球菌が最も多いと
言われています。

疾患別の死亡率を調査した厚生労働省のデータによると
誤嚥性肺炎は、日本人の死因の第6位で、男女合わせて実に56 068名の方々が亡くなられています。男女比で言うと、男性33 459名、女性 22 609名と男性の方が多い傾向にあります。


主な死因の構成割合

*厚生労働省「令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況より引用」


ん~、相当な数ですね…

誤嚥性肺炎を起こしてしまったら
肺炎の治療はお医者さんの役割になりますが
言語聴覚士としての役割としては
やはり、目の前の患者さん一人一人に丁寧に向き合ってリハビリをしていくことしかないと思っています。

繰り返す誤嚥性肺炎に対して…という
今回の内容ですが
これは私の経験からの話なので、誤嚥性肺炎の方、誰にでも効果があるとは限りませんが(要因は個々により異なってくるため)参考にしてもらえれば
幸いです。

この患者さんの概要ですが、高齢、認知機能低下、
生活は全介助の状態です。
そして、大まかな経過です。

施設暮らしの中で、誤嚥性肺炎を発症。
病院に入院し、肺炎治療、リハビリを終えて退院。

数日後に再度誤嚥性肺炎を起こして入院。
肺炎治療、リハビリを終えて退院。

また数日後に誤嚥性肺炎を起こして入院。
肺炎治療、リハビリを終えて退院。

また数日後に誤嚥性肺炎を起こして入院。
ここで私がこの方の担当になりました。
上記同様に、肺炎治療、リハビリを終えて退院となりました。

しかし、前回、前々回の退院後、すぐに誤嚥性肺炎を起こしていたため
今回は施設側から、施設の職員さんへの直接指導をお願いされました。


それは退院当日に行うことになりました。
私は、以下5つのポイントに絞ってお伝えしました。


①   口腔ケア
スポンジブラシ等でしっかりと肺炎の要因となる汚れを取り除く

②   安静時の姿勢:側臥位~半側臥位
安静時に仰臥位で寝ている状態の時は、唾液誤嚥のリスクが高くなる

③   食事内容(水分のとろみ:ケチャップ状)
ミキサー食、お粥ゼリーなど誤嚥しにくい食形態

④   食事介助方法
側臥位~半側臥位、全介助

⑤    吸引:
のどに残ったものを誤嚥するリスクがあるため

注意点として、 飲み込みの喉の動きを見逃さない
ことを強調してお伝えしました。理由は、高齢の方では時々
見かけるのですが
嚥下していないのに口を開けることがある、ためです。


これは、自分が飲み込んだかどうかを感じ取る力の衰えでもあるので
介助者側の注意力も求められます。

 
また、誤嚥というと、食事の注意点に偏りがちになりますが、
 私は、安静時にいかに唾液の誤嚥を防ぐかが重要と考えています。

 
車椅子に乗っている時の姿勢も、誤嚥リスクを伴うものであったため、
その姿勢での食事は行わないようにお願いしました。
 
 
指導では、こういったことをできるだけ丁寧に、質問も受けながら、
実際に食事介助も行ってもらいながらお伝えしました。
 
 
ではその後はどうか…


数ヶ月経っても、誤嚥性肺炎の情報は聞かれていません!😊
痰も減って、食事摂取量も増えたと聞いています。
これは伝達したことの中に誤嚥性肺炎の要因を防ぐ内容があったのだと
考えられました。



しかし、これは上記の情報伝達だけではなく、職員さんの頑張りがあって
初めて得られる結果
だと思いました🙇‍♂️


 
それでは、今回はここまでにします。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございましたm( _ _ )m  
また次回お会いしましょう(*^▽^*)!
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?