![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150095793/rectangle_large_type_2_bea6bd7830d65aa27467c062b7ecd314.jpeg?width=1200)
心配と不安②
↑ 8月8日の花は「スイレン」(下書き段階…です)
花言葉は「清浄」「信仰」「信頼」「終わった愛」「滅亡」
(写真はこちらからお借りしました)
前回「心配」と「不安」①という
60代女性が
30代後半の息子のことが心配と不安でいっぱい、
という内容の記事を書きました。↓
そこで
ChatGPTで
「心配」と「不安」をどうしたら軽くできるのか
…いろいろ聞いてみました!
「心配」と「不安」の反対語
それぞれの言葉の意味としてはこんな感じ。
心配は、特定の状況や出来事に対する懸念や気がかりであり、何か悪いことが起こるかもしれないという予測に基づいています。
不安は、漠然とした恐れや緊張感を伴い、原因が明確でない場合でも感じられる不安定な感情です。
それぞれの反対語は、
心配の反対語:安心、安堵、安らぎ
不安の反対語:安心、平穏、安定
「信じる」の意味
「信じる」は「心配・不安」の反対語に入るか
ChatGPTに聞いてみました。
信じる(信頼):安心や安定と関連しています。信じることができる対象があると、人は心配や不安が少なくなり、安心感や安定感を得ることができます。 つまり、信じることや信頼することは、安心や安定を感じる一因となり、心配や不安を和らげる効果があります。
…ということで
「心配」や「不安」の反対語の中には含まれないけど、
関連する部分はあり、
「信じる」ことで、それらをやわらげることができる、
とのこと。
知人は60代、長男さんは39才です。
大人になった子どもへの「愛情」を
「心配」と「不安」で接しているのは
それはもはや子どもへの「執着」にもなっているかも…
「執着」は手放さないといけない、とよく言いますが
手放し方がわかっていれば、誰も苦労しません…
愛情を信頼に変えるためのアプローチ
自己認識と受容:
まず、自分の感情を認識し、受け入れることが重要です。心配や不安を感じる理由を理解し、それがどのように愛情に基づいているのかを考えます。
コミュニケーションの改善:
長男とのコミュニケーションを深めることで、信頼関係を築きます。彼の気持ちや状況を理解し、サポートする姿勢を示します。非判断的な態度で聴くことが大切です。
期待を手放す:
長男に対して具体的な期待を持たず、彼の人生を尊重することです。彼の選択を信頼し、彼が自分の道を歩むことを受け入れます。
ポジティブな思考を養う:
不安や心配の代わりに、長男の強みやポジティブな側面に目を向けます。彼が成功する可能性やポジティブな成果に注目するよう努めます。
感謝の気持ちを持つ:
日常の中で、長男がどんな小さなことでも感謝の気持ちを持つことです。感謝の視点を持つことで、信頼感が自然に生まれます。
執着を手放すための方法
自己の満足感を見つける:
自分自身の趣味や興味を見つけ、それに時間を費やすことで、子どもに対する執着から少しずつ離れることができます。自分の人生を豊かにすることで、子どもに対する依存を減らします。
過去の解放:
過去に囚われず、現在と未来に焦点を当てることです。過去の出来事や期待から解放されるために、カウンセリングや瞑想などを取り入れます。
境界線を設ける:
自分と子どもとの間に適切な境界線を設けます。これは、お互いの独立性を尊重し、お互いの生活に干渉しすぎないようにするためです。
専門家のサポートを受ける:
執着を手放すのが難しい場合、カウンセラーやセラピストの支援を受けることも有効です。専門家のサポートを受けることで、新しい視点やスキルを学ぶことができます。
マインドフルネスの実践:
マインドフルネスや瞑想を通じて、現在の瞬間に集中する練習をします。過去や未来に囚われず、今ここに意識を向けることで、執着から解放される助けになります。
親離れ・子離れは大事なプロセスですね。
親がわるい
子どもなのに親の面倒をみない…
…いろいろ聞きますが、
親も一人で立ち、子どもも一人で立つ。
子どもが1人で立とうとしているなら
親は遠くから見守り、
子どもに気持ちを寄り添わせつつ、応援する。
親が子どもから離れて一人で立とうとしているなら
子どもはそれを見守り、
親に気持ちを寄り添わせつつ、応援する。
「子育て四訓」
乳児は、肌身離さず
幼児は、肌を離して手を離さず
少年は、手を離して目を離さず
青年は、目を離して心を離さず
「心配」と「不安」を
「信じる」にかえて。
どなたかへの
応援メッセージになってるといいなぁと
思いつつ…
✥昨日よりも今日
「ありがとう」の笑顔をふやしましょう!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。