介護食レシピ「卵のコロッケ」
ゆで卵を荒く刻んでジャガイモのネタに混ぜてコロッケにします。旨味に鶏肉のミンチと玉ネギを入れるととても美味しいご馳走コロッケになります。
お好みでソースやケチャップを付けていただきますが、ご飯のおかずにもビールのお伴にもなりますし、歯の悪いお年寄りでも食べやすい柔らかいコロッケですから、ユニバーサルレシピと言えると思います。お試し下さい。
★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。
材料:4〜5人分 調理時間目安:30〜40分
材料
ジャガイモ…中4個(約300〜350g)
卵…4個
鶏ミンチ…150g
玉ネギ…1/2(約100g)
調味料
マヨネーズ…大さじ2
塩・胡椒…適量
衣
パン粉…適量
小麦粉…適量
卵…1個
作り方
ジャガイモは皮を剥き、一口大に切ります。玉ネギはみじん切りにしておきます。
1のジャガイモと卵4個を鍋に入れ水を張ったら塩を小さじ1程度(分量外)入れて火に掛けます。沸騰したら少し火を弱め約10分茹でて下さい。ジャガイモを一口大に切っておくと卵が固ゆでに仕上がるのと丁度同じくらいの時間(約10〜12分)で仕上がります。10分経ってジャガイモに竹串がすっと通る硬さになれば水を切ります。
2の卵は水にとり殻を剥いたら、3センチくらいの大きさにザクザクと包丁で刻んでおきます。ジャガイモはもう一度鍋に戻して火に掛け、軽く水分を飛ばしたら、ボウルにあけて熱いうちに潰しておきます。
ジャガイモを茹でている間に、鶏ミンチと玉ネギに火を入れていきます。フライパンにバター(分量外)を溶かし、玉ネギ→ミンチの順に炒めていきます。ここで軽く塩胡椒もしておきます。鶏のミンチは、モモ肉でしたら問題無くパラパラとほぐれますが、胸肉のミンチだと塊になってしまう事がありますので、胸肉を使う場合は、先にミンチだけフライパンでしっかりとほぐしながら炒めておいて玉ネギと後であわせる方が失敗しません。
4のミンチを3のジャガイモとあわせます。ここでしっかりと混ぜ合わせて塩味も決めてしまいます。(あとからマヨネーズも入れますので、薄味で大丈夫です。)
5のジャガイモに刻んだゆで卵とマヨネーズをあわせます。ここではあまり混ぜすぎずに卵の形が残るようにゴムべらなどでサックリとあわせるようにして下さい。
コロッケのネタが出来ましたら食べやすい大きさに小分けして俵型に成型します。続いて小麦粉→卵→パン粉の順番で衣を付けます。ネタが柔らかいので優しく付けていきましょう。
あとは170〜180℃に熱した油でこんがりきつね色に揚げれば完成です。お好みでソースかケチャップを付けて召し上がれ。
◎大阪なんばパークスJEUGIAカルチャーセンター
「介護食の基礎知識 料理を作らない料理教室講座」お申し込み受付中です。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_66-50093.html
◎アゼリアカルチャーカレッジ
「介護食の基礎知識」調理実習付き講座(池田市立カルチャープラザ内)
お申し込み随時受付中。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_22-50720.html