見出し画像

介護食レシピ「ツナと青ネギの焼きがんも」

木綿豆腐を潰して多めの油で揚げ焼きにし、がんもどき風にしたレシピです。具はお好みで何でもかまいませんが、今回ご紹介するのは簡単にツナと青ネギだけにしています。薄く成型して焼けば時短にもなりますし繋ぎに卵を加えていますのでふんわりと柔らかく仕上がります。

このレシピでは生地に味を付けていますが、醤油を付けて食べるのでしたら味は塩を少し加える程度で良いかと思います。おかずにも酒の肴にもなるユニバーサルレシピです。

★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。

材料:2〜3人分 調理時間目安:20分

材料

  • 木綿豆腐…300g

  • ツナ缶…1缶(70g)

  • 青ネギ…2本

  • 卵…1個

  • 片栗粉…大さじ1

調味料

  • 薄口醤油…小さじ1

  • 塩…2つまみ

  • 酒…小さじ1

作り方

  1. 豆腐は時間があれば軽く重しをして水切りします。時間がなければペーパーで水を抑える程度でもかまいません。下処理が出来たらボウルに入れて泡立て器などで潰します。

  2. 青ネギは小口切りにして、ツナは油を切っておきます。卵はあらかじめ溶きほぐしておきます。

  3. 1の豆腐に2の青ネギ、ツナ、卵、片栗粉を入れ調味料も全て入れたら全体を良く混ぜてネタを作ります。

  4. フライパンに多めのサラダ油(分量外、大さじ3〜4程度)を入れ中火にかけたら3の生地を食べやすい大きさにまとめて焼いていきます。

  5. 3分ほど焼いたら一度様子を見て、きつね色に焼き色が付いていたら裏返していきます。その際、生地がデリケートですから注意して裏返してください。

  6. 裏返したら火を弱め更に3〜5分ほど焼いていきますが、ネタが固まってしっかりしてきたら何度か裏返す事をすると表面がカリッときれいに仕上がります。指で押してみて全体に弾力が出てくれば完成です。

本格的ながんもどきを手作りするとなると具材を揃えて中温の油で揚げてと手間も暇もかかりますが、これでしたらすぐに出来ます。多めに作って余れば後日あん掛けなどにアレンジしても美味しいと思います。ツナ缶に塩分が含まれていますので、ご紹介した調味料の分量でもしっかりした味になります。塩や醤油の量はお好みで加減してください。

大阪なんばパークスJEUGIAカルチャーセンター
「介護食の基礎知識 料理を作らない料理教室講座」お申し込み受付中です。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_66-50093.html


いいなと思ったら応援しよう!

中嶋洋二郎
終わりの見えない介護生活を少しでも楽しく!美味しいものがあればそれで幸せ。そんな活動をしていきます。サポート大歓迎です。