![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100778253/rectangle_large_type_2_1feb77f7c923c109f9b304e3285b1b1c.jpeg?width=1200)
介護食レシピ「鰹のタタキのごま酢味噌和え」
カツオのたたきを細長く切って胡麻風味の酢味噌で和えた料理です。スーパーで刺身に切った状態のものを買ってくれば5分ほどで出来てしまいますし、一緒に薬味野菜が付いているものを買ってくればそれも一緒に和えてしまえば無駄が出ません。
介護食として考えた時にも、カツオは身がもちっと柔らかく食べやすい魚ですので、ちょっとしたアレンジメニューとして覚えて頂きたいレシピです。
★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。
材料:2人分 調理時間目安:5〜10分
材料
カツオたたき…100g
ごま酢味噌
味噌…15g
米酢…小さじ2
砂糖…小さじ1/2
ごま油…小さじ1
すりゴマ…小さじ2
作り方
カツオのたたきは1センチ幅くらいの短冊に切ります。※刺身にカットされたものを買ってくればそれを細く切るだけなので簡単です。
ボウルに胡麻酢味噌の材料を合わせます。レシピの分量はあくまで参考程度にしてお好みで良いと思います。旨味代わりに砂糖を入れていますが省いてもかまいませんし、味噌が固ければ味醂や醤油を加えてもいいかと思います。
1のカツオと2の胡麻酢味噌を合わせたら完成です。カツオにネギや大葉などの薬味が付いていたら一緒に和えてしまいましょう。
お年寄りにとって、マグロやカツオなどの赤身の魚は生だと柔らかくて食べやすいのですが、鯛やヒラメなど白身の魚は生だと逆に身が締まっているので食べにくくなってしまいます。その場合にこうしたアレンジを覚えておくと使えると思います。細く切って和えてしまえば白身の魚も食べやすくなります。白身で作る場合は、お酢とごま油を省いて味噌と醤油とすりゴマだけで和えておいて、熱いお茶でお茶漬けにするととても柔らかくなりますので、嚥下に問題がない場合はお試し下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1679351889400-hQhpP3HFdo.jpg?width=1200)
大阪なんばパークスJEUGIAカルチャーセンター
「介護食の基礎知識 料理を作らない料理教室講座」お申し込み受付中です。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_66-50093.html
いいなと思ったら応援しよう!
![中嶋洋二郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90734018/profile_6cf91e144eb88dc6eac0689d9cc0c7ab.png?width=600&crop=1:1,smart)