![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144755247/rectangle_large_type_2_3359b6ac7f22839e313f2d205bd38b1d.jpeg?width=1200)
介護食レシピ「豆腐入りカニ玉」
中華風のかに玉に豆腐を半丁加えたレシピです。ボリュームも出ますし歯の悪いお年寄りでもタンパク質がしっかりと補給出来ます。このままおかずとして食べても良いですし、ご飯や中華麺にかけて食べてもいいと思います。子供からお年寄りまで楽しめるユニバーサルレシピです。
★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。
調理時間目安:15分
材料:1〜2人前
木綿豆腐…150g(1/2丁)
卵…2個
カニカマ…20g
刻みネギ…適量
調味料(餡)
水…120cc
酒…大さじ1
鶏ガラスープの素…小さじ1
醤油…小さじ2
砂糖…小さじ1
片栗粉…小さじ2
作り方
豆腐は1〜2センチ位の角切りにしたら器に入れ600Wの電子レンジで1分半加熱し水切りします。カニカマはほぐしておきます。
卵をボウルに割り入れ溶き卵にしたら、1の豆腐とカニカマも加えざっくりと混ぜて置きます。
フライパンにごま油(分量外)を大さじ1程度熱し、2を全量流し入れ強火で一気に半熟に仕上げます。余熱でも卵に火が入るので、すぐに用意した器に盛り付けておきます。
小さめの鍋かフライパンに分量の水と片栗粉以外の調味料を全て入れ、一度沸騰させます。最後に水溶き片栗粉でトロミを付けたら、3の卵にかけ、お好みで刻みネギなどあれば散らして下さい。
ご紹介したレシピでは酢を使っていませんが、さっぱりした味が好きな方はここに酢を小さじ1/2程度加えて下さい。卵と豆腐は比較的どこのご家庭でも常備されていると思いますので、買い物にでられなかった日など覚えておくと便利なレシピです。カニカマは無くてもかまいませんし、カニカマの代わりにシラスや他の練り物でもかまいません。アレンジも色々に出来ると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1718945342998-EH0e5M935v.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![中嶋洋二郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90734018/profile_6cf91e144eb88dc6eac0689d9cc0c7ab.png?width=600&crop=1:1,smart)