見出し画像

介護食レシピ「ササミのフリッター」

歯の悪い方でも柔らかくて食べやすい鶏ササミを炭酸水で溶いた衣でカラッとフリッターにしました。

塩・胡椒をしっかり目にしておろしニンニクを揉み込んで味を付ければ何もつけずにそのまま美味しく召し上がれます。また薄味にして後からお好きなソースなど掛けて食べるのも美味しいので、塩胡椒の分量はこのレシピには「適量」としか記載していません。

高タンパク低カロリー食材のササミは、火を通しすぎても胸肉ほどは堅くなりませんからお年寄りにも嬉しい食材です。

★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。

材料:3〜4人分 調理時間目安:20分

材料

  • 鶏ササミ…300g

A

  • 小麦粉…50g

  • 片栗粉…50g

  • 炭酸水…120cc

  • 塩・胡椒・おろしにんにく…各適量

作り方

  1. ササミは筋を取り除き、斜めに切る。繊維に沿ってタテに切ってしまうと堅く噛みにくくなりますので、繊維を切るイメージで斜めにカットしていきましょう。

  2. ササミにお好み量の塩・胡椒を振りおろしニンニクも入れて全体に揉み込むように混ぜます。

  3. Aの材料を合わせ衣を作ります。

  4. 2で下味をつけたササミを3の衣に絡めて揚げて行きます。油は中温の170℃くらいがいいです。衣がカラッとしてネタが浮かんできたら出来上がりです。

歯が悪い方や嚥下に心配のある方の場合、衣が付いた揚げ物は衣をふやかすことで噛みやすく飲み込み安くなります。
天ぷらであれば天つゆにしばらく浸ければいいですし、このフリッターなんかはしばらくご飯やお粥の中に埋めておいてから食べると衣が柔らかくなり食べやすくなります。手間でなければ小さく切ってからめんつゆなどで炊いて卵とじにしてもいいかと思います。
勿論とろみ剤を使っても良いのですが、ちょっとした工夫でそのまま食べる事が出来ますので試してみて下さい。


大阪なんばパークスJEUGIAカルチャーセンター
「介護食の基礎知識 料理を作らない料理教室講座」お申し込み受付中です。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_66-50093.html


いいなと思ったら応援しよう!

中嶋洋二郎
終わりの見えない介護生活を少しでも楽しく!美味しいものがあればそれで幸せ。そんな活動をしていきます。サポート大歓迎です。