お酒は本当に必要?アルコールの危険性と禁酒のメリットを徹底解説
今回は、アルコール病棟の精神科医である垣渕洋一先生の著書『そろそろお酒やめようかなと思った時に読む本』を解説していきます。この本を読むと、お酒の危険性を改めて知り、禁酒への一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。最初に伝えておきます。お酒は毒です。
現在、日本にはアルコール依存症の患者が約100万人いるとされています。さらに、その手前の予備軍を含めると1000万人以上とも言われています。また、アルコールが原因で命を落とす人は年間3万5000人に上ります。本記事を読むことで、今後の人生でお酒を一滴も飲みたくなくなるかもしれません。それでは詳しく解説していきます。
お酒は薬物である
多くの人はお酒を食品だと思っていますが、それは誤りです。お酒は、脳や体への影響を考えると、合法の薬物といっても過言ではありません。コンビニやスーパーで簡単に購入できるため、危険性が見過ごされがちですが、実際にはドラッグに似た特性を持っています。
お酒を飲む理由はさまざまですが、多くの場合、ストレス発散や気分を良くしたいといった目的で飲む人が多いのではないでしょうか。これらの理由は、違法薬物を使う人々と似ています。なぜお酒が気分を良くさせるかというと、脳内で快楽物質であるドーパミンやセロトニンが放出されるからです。この快楽が中毒性を生み、やがて依存症へとつながるのです。
お酒の摂取が増える仕組み
お酒を飲むと、次第に体がアルコールに慣れてきます。その結果、少量のお酒では物足りなくなり、日々飲む量が増えていきます。これが「耐性」の形成です。たとえば、チャーハンを食べすぎて耐性がつくことはありませんが、お酒は違います。これが薬物である証拠です。
そして、お酒の摂取量が増えると、体へのダメージも加速度的に増えていきます。肝臓や脳をはじめとする全身が蝕まれ、軽いめまいや耳鳴りから、頭痛、高血圧、糖尿病、うつ病、認知症など、さまざまな疾患を引き起こします。最終的には、仕事や家庭を維持できなくなり、社会生活が崩壊してしまいます。
「お酒は百薬の長」は嘘
「お酒は百薬の長」といった言葉を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、これは完全な誤解です。この言葉は、西暦8~20年頃、中国の皇帝が発したもので、酒の消費を促すためのプロパガンダに過ぎません。お酒が少量でも健康に良いという考えは、このような背景から広まりました。
実際、全世界の死亡原因の3.8%にお酒が関係しているとされています。それほど危険なものでありながら、なぜ規制されないのか。それは、お酒産業が国にとって重要な税収源だからです。しかし、WHO(世界保健機関)はタバコに続き、アルコール対策にも力を入れており、将来的にはお酒の値段が上がり、禁酒が主流になると考えられています。
アルコール依存症の危険性と兆候
お酒を飲み続けると、やがて「アルコール依存症」という状態に陥る可能性があります。この状態になると、脳がアルコールを摂取した状態を「普通」と認識するため、朝や昼間から飲酒したくなることがあります。また、お酒を飲まないと禁断症状が出ることも特徴です。手の震えや発汗、心拍数の増加、不眠、うつ、痙攣、幻覚などの症状が現れます。
このような状態になると、自力でお酒をやめることはほぼ不可能です。優先順位が仕事や家庭よりもお酒に置き換わり、最終的には死ぬまで飲み続けることになります。依存症は「一度発症すると完全に治ることはない」とされていますが、適切な治療で回復し、禁酒生活を続けることは可能です。
お酒をやめるメリット
お酒をやめることで得られるメリットは計り知れません。具体的には以下のような効果があります。
• 睡眠の質が向上し、ぐっすり眠れるようになる。
• 肌の調子が良くなり、肝臓が疲れにくくなる。
• 体が軽くなり、生活習慣病やがんのリスクが低下する。
• 思考がクリアになり、生産性が向上する。
• 周囲の人々に迷惑をかけることがなくなる。
アルコール依存症の状態では、人間関係が崩壊し、仕事が続けられなくなり、家族や友人に多大な負担をかけることになります。そのため、禁酒は自分だけでなく、周囲の人々のためにも重要です。
お酒をやめる方法
1. 記録する
毎日お酒を飲みたいと感じた時の気持ちや、辛かったことを日記に書き留めましょう。90日間続けると、禁酒が習慣化し、脳もお酒のない生活に慣れてきます。
2. 宣言する
家族や友人、SNSで禁酒を宣言しましょう。周囲の人々に協力を求めることで、飲酒の誘惑を断りやすくなります。
3. 代替手段を見つける
お酒の代わりにお湯を飲む、アイスやイモケンピを食べるなどして、飲酒欲求を紛らわせましょう。
4. 専門機関に相談する
禁酒が難しい場合は、医療機関で薬物治療を受けることも選択肢の一つです。
若い世代へのメッセージ
今の若者の多くは、お酒を飲まない人が増えています。実際に、日本では約55.6%の人が飲酒の習慣がありません。お酒を飲むことが少数派になりつつある時代です。無理に飲む必要はありません。
簡単に手に入る快楽に頼るのではなく、自分の力で努力し、成長する道を選びましょう。お酒がない生活の素晴らしさを知ることで、より充実した人生を送ることができるはずです。