![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120606851/rectangle_large_type_2_651eacd3f7dce235167b306b07ff6cb7.jpeg?width=1200)
今年の秋はカメムシが多すぎる
洗濯物を取り込んでいる時、ついてますよねカメムシ。
今年の秋は特にカメムシの数が明らかに多く、虫が嫌いな人にとってみたらトップレベルで嫌悪する見た目をしています。
かくゆう私もカメムシが苦手であり、洗濯物を表に戻す時にカメムシが服の中にいた場合に絶叫してしまいます。
嗚呼、カメムシ。されど大嫌いカメムシ、でありますが、今回はそんなカメムシに関してさまざまな対策を書いていこうとおもいます。
カメムシが洗濯物につかないための対策
白い洗濯物にカメムシがつくと、とても目立ちますし、取り除くのも大変です。そこで、カメムシが洗濯物につかないようにするための対策をご紹介します。
まずは、洗濯物を干す場所に注意しましょう。カメムシは木や草などに集まることが多いので、洗濯物を外で干す場合は、近くに木や草があまりない場所を選ぶと良いでしょう。また、特に大量発生している地域では、室内で干すことも検討してみてください。また、洗濯物を外で干す際には、カメムシ対策の柔軟剤を使用することも効果的です。
さらに、洗濯物を干した後は早めに取り込むことが重要です。カメムシは夜行性で、夜間に活動することが多いため、夕方以降は洗濯物をしっかりと取り込んでおくことが大切です。カメムシが夜間に集まってしまうことを防ぐためにも、できるだけ早く取り込みましょう。
カメムシは絶対潰してはいけない
カメムシについては、「絶対に潰してはいけない」ということが知られています。なぜなら、カメムシは「悪臭」を放つ生物であり、潰すことでその悪臭が広がってしまうからです。特にクサギカメムシなどの一部の種類は、非常に強烈な悪臭を放つこともあるので、慎重に取り扱うようにしましょう。
カメムシが嫌われる理由
なぜ都市部でもカメムシが大量発生しているのでしょうか?専門家によると、カメムシが都市部で多いのは、気温や環境の変化が大きいためだと言われています。特に冷夏や暖冬のような気温の変化がある年は、カメムシの発生が増える傾向があります。また、建物の隙間や暖かい場所などにカメムシが集まっていることも原因の一つです。
まとめ
今年の秋はカメムシの大量発生が問題となっています。特に洗濯物に対するカメムシの注意が必要ですが、適切な対策を行えば洗濯物を守ることができます。また、カメムシを潰さないようにすることも大切です。カメムシが大量発生する理由は、気温や環境の変化が関係していると考えられています。今後もカメムシの発生には注意し適切な対策を行いましょう。
なんでカメムシってあんなに気持ち悪いんでしょうか?ほんとに嫌いですカメムシ~
毎日服外から入れるのすごくストレスです~ 部屋干しにしました。