
太平洋戦争の歴史 第二巻 第一章 日中戦争
最初の章 ファシズムと人民戦線
1. ベルサイユ体制の崩壊
ファシズムの脅威
1931年、日本は満州に侵攻し、極東征服戦争を引き起こした。同時に、新たな戦争の脅威がヨーロッパに迫ってきました。この時までに、ナチスが権力を掌握し、無制限の対外拡張政策を宣言したドイツや、それより早くファシスト独裁政権が確立されていたイタリアは、大規模な帝国主義的侵略国家に変わっていた。
ヒトラーとムッソリーニの反動的な独裁政権はファシストと呼ばれた。これらは、金融資本の最も反動的で、最も排外主義的で、最も帝国主義的な要素によって実行された、裸の暴力的独裁の典型的な例を表していた。これらのファシスト国家はベルサイユ体制に反対した。彼らは「剥奪された」と言って、自らの強硬政策を正当化した。
ドイツはベルサイユ体制の犠牲者であり、その重荷を負った。イタリアは戦勝国として、ベルサイユ会議の結果に極度の不満を表明した。ベルサイユ体制のおかげで「世界三大国の一つ」となった日本は、ベルサイユ体制の一つのつながりで日本の行動を束縛するワシントン体制の確立後、日々不安を感じていた。 「古い秩序」が中国への侵略を妨げているということがますます深刻になった。
第二次世界大戦は、ベルサイユ体制の創設者である「財産」国家とその反対勢力との間の矛盾によって引き起こされたとよく言われます。言い換えれば、世界資本主義体制の矛盾が帝国主義列強間の矛盾を激化し、その関係を混乱させているのである。ドイツ、イタリア、日本は長い間後進国とみなされてきました。第一次世界大戦後、他の帝国主義国家と比較して、彼らは惨めな生活を送り始めた。したがって、世界経済危機はこれらの国々を特に強烈に襲い、その結果、最も反動的な政府形態を樹立することでこの状況から抜け出す道を模索することを余儀なくされた。
しかし、ファシズムの主な特徴は、それがベルサイユ体制に反対したいという願望によって生み出されたということではありません。ファシズムは、ロシア革命後の金融独占資本による国家支配の反動的形態である。言い換えれば、ファシズムは、革命勢力の前進を阻止し、その鎮圧を達成し、それによって資本主義を危機から救いたいという願望によってもたらされた、暴力的な政府形態である。これがファシズムの本質だ。彼には積極的な目標はなく、唯一の任務は革命を否定することであり、それは彼が掲げたスローガン「反ソビエト、反共産主義」に表れている。しかし、ファシズムは共産主義者組織や労働者組織のみを弾圧することに限定されない。ファシズムは、資本主義の下で勝ち取ることができるすべての民主的権利を人々から奪います。ファシズムは理性と文化に対する野蛮な攻撃であり、その両方を破壊するものです。国内の民主主義の墓掘り人であるファシズムは、外交政策においては、無制限の帝国主義拡大の先駆者として行動している。戦争がなければファシズムは支配力を発揮できない。ファシズムは独占資本の最も反動的な部分の暴力的な独裁であるという事実に加えて(より正確に言えば、そのため)、大衆の支持を得るために大衆を騙さざるを得ません。それが、彼がさまざまな扇動的なスローガンの背後に隠れている理由であり、それはさまざまな国の歴史的状況や社会的特徴に応じて異なります。
デマゴギー的プロパガンダは特にドイツのナチズムの特徴である。ナチズムは、貧しい中間層の要求を考慮して、すべての要求を実現すると口頭で約束し、欺瞞の助けを借りてこれらの層を味方に引きつけ、自らに対する社会的支持を築き上げた。彼は人々の卑劣な本能を利用して、自らの侵略戦争に人々を引きつけようとした。これらの目的のために、ファシズムは人民に対する包括的な管理を確立し、いわゆる「人民の軍事化」を実行した。このように、ファシズムは暴力と大衆に対する最も残忍な抑圧に基づいたシステムである。
ドイツの積極的な外交政策
日本の満州侵略はファシスト国家による征服戦争への道の第一歩であった。ナチス・ドイツでは、これは主に再軍備政策と国際連盟との決別という形で現れました。それより少し前の 1932 年 2 月 2 日、国際軍縮会議がジュネーブで開幕し、59 か国が参加しました。平和を渇望する国民がこの会議に素朴な期待を寄せていた頃、東方では日本が誘発した上海事変が勃発した。武器の平等を求めるドイツの要求に関連して生じた仏独の矛盾のため、会議はしばらく停滞した。しかし12月の会議では最終的にドイツの提案を基礎として受け入れることが決定された。この決定自体がベルサイユ体制の崩壊を意味したと言わざるを得ません。 1933 年 1 月、ヒトラーがドイツで権力を掌握しました。 3月、日本は国際連盟を脱退した。これらすべてが会議の進行を遅らせたことは間違いありません。最後に、9月にイギリス、アメリカ、フランス、イタリアは共通プロジェクトを提案したが、その本質は要約すると以下の通りである:8年間の軍備削減プログラムの実施は2つの期間に分けられる。最初の期間では、ドイツの軍備拡張が禁止され、適切な管理が確立されます。その後、残りの大国の軍備削減が始まった。しかし、ドイツはこのような計画は暴力的で不平等であるとして反対した。彼女は他国の軍縮拒否を非難し、10月14日に会議を退席し、国際連盟からの脱退を発表した。このように、ドイツはもはや国際協定に拘束されているとは考えておらず、軍拡競争政策を断固として追求するつもりであることを明らかにした。
ドイツの離脱により会議の結果は無効となり、何の決定も下されないまま1934年6月に終了した。会議中であっても、ドイツは急速に軍備を増強し、兵器生産を拡大し始めたことに注目すべきである。戦争の脅威が再び世界の人々に迫っています。軍縮会議失敗の責任は間違いなくナチス・ドイツにあった。しかし、イギリス、フランス、その他の国々もこの罪を犯したことは疑いの余地がありません。列強は軍備を増強することで、世界経済危機が陥った状況から抜け出す方法を見つけようとした。さらに、イギリスや他の国々はドイツ軍を反共産主義の拠点にしたいと考えていた。この意味で、1933 年 7 月に締結された英仏独伊協定は世界の接近を証明しました。ドイツとの大国。これらの背景には、軍縮の恩恵を受けなかった各国の軍需産業の資本家が軍縮会議の失敗によって生じた情勢の悪化に大きく寄与したことがあった。
国際連盟を脱退したドイツの外交政策の主な目的は、フランスを東ヨーロッパ諸国から追い出し、ソ連への攻撃の踏み台を準備することであった。同様の活動はポーランドでも成功裏に実施されました。ドイツと国際連盟の紛争では、ポーランドはフランスと長年友好関係を維持してきたため、国際連盟の側についた。軍部の影響力が増大するにつれて、ポーランドの外交政策は顕著な反ソ連的な性格を帯び始めた。ドイツの軍事力の増大に伴いポーランドはドイツに接近し始め、ドイツもポーランドとの同盟を主張した。その結果、1934年1月26日、ドイツ・ポーランド不可侵協定が締結されました。この協定と同時に、ドイツとポーランドはウクライナ分割に関する秘密協定を結んだと考えられている。したがって、ソ連が独ポーランド協定の危険性について他国に警告したのは極めて自然なことである。同時に、この協定はポーランドを東ヨーロッパの拠点と長年考えてきたフランスにとって、保証制度の崩壊を意味し、フランスとソ連との漸進的な接近に貢献した。
東側での地位を強化したドイツは、オーストリアのアンシュルスへの準備を始めた。ヒトラーは著書『我が闘争』の最初のページに、「ドイツ・オーストリアは大ドイツの領域に戻らなければならない」と書いた。ヒトラー自身はオーストリア出身であり、「大ドイツの創設」という計画に基づいて、アンシュルスが必要であると考えた。オーストリアの人口の94パーセントはドイツ人でした。国家的、文化的共同体、そしてオーストリアの経済的ニーズを考慮すると、ドイツとのアンシュルスは望ましいことでしたが、ナチスがドイツで権力を掌握したことにより、アンシュルスの考えは民主主義的な意味を完全かつ完全に失ったという事実につながりました。オーストリアの労働者はアンシュルスに反対し、当初は反ナチスの立場をとっていたファシストオーストリア政府内でも反ドイツ感情が強まり始めた。
1932 年 5 月、ドルフスはオーストリアで権力を掌握しました。ファシスト組織「ハイムヴェーア」を利用して「カトリック・ファシズム」と呼ばれる独裁権力の強化に努めた。しかしドルフスは主にイタリアに支援を求め、ドイツとのアンシュルスに反対し、オーストリアのナチスの動きを抑圧し、組織を解散させた。ナチスの運動に対抗して、ドルフスはいわゆる「祖国戦線」を組織し、ナチスを除いて彼が強化した反動勢力に依存して徐々に権力を強化しました。しかしドルフスはナチスを弾圧すると同時に労働運動も弾圧した。彼はオーストリア共産党の禁止を皮切りに、労働者団体を厳しく弾圧した。これを受けて1934年2月12日、ウィーンなどの労働者が大規模な蜂起を開始した。蜂起の理由は、オーストリア警察によるリンツの社会民主党支部の押収であった。労働者の抗議活動に関連して、政府は包囲状態を宣言し、大規模な弾圧を開始した。社会民主党指導者らの優柔不断で不確実な立場のため、蜂起は鎮圧され、党自体が禁止された。 15,000人の反乱軍が死亡し、反動勢力はその立場を強化した。 5月、ドルファスはイタリアモデルに基づく憲法を承認し、国内でのファシスト政権の樹立を完了した。進歩勢力を破壊することでオーストリア政府はオーストリアの独立を危険にさらし、ナチスに抵抗する能力を失った。
1934 年 1 月 30 日、ヒトラーは国会議事堂での演説の中で、オーストリアにおけるアンシュルスが望ましいことをほのめかしました。この後、オーストリアのナチスの動きが顕著に復活しました。労働運動の敗北に乗じて官僚や軍部への影響力を強めた。 7月25日、オーストリアでファシスト一揆が勃発した。ナチスの分遣隊の一つが白昼にドルフスの官邸に侵入し、ドルフュスを殺害した。この知らせがイタリアのムッソリーニ首相に伝わると、彼はただちにイタリアがオーストリアの独立を保証し、5万人の軍隊をブレンナー峠に集中させると電報を打った。イタリアは長い間オーストリアのアンシュルスを恐れていた。なぜならアンシュルスはドイツがイタリア国境に到達し、イタリアに直接圧力をかける機会を得ることを意味していたからである。一方、このようなドイツの進出は、人口のかなりの部分をドイツ人が占めていたイタリア占領下の南チロルで新たな紛争をはらんだ。さらに、アンシュルスはイタリアに中央ヨーロッパとバルカン半島での計画を放棄させるだろう。 1934年3月、イタリアはオーストリアおよびハンガリーと協定を結び{93}、それによって中央ヨーロッパにおける支配力を強化しようとした。 6月にヒトラーはヴェネツィアでムッソリーニに会い、ムッソリーニにアンシュルスを承認するよう要求したが、失敗したと言われている。状況の悪化を恐れ、イタリアと対峙する準備ができていなかったことを考慮して、ヒトラーはドイツとオーストリアの国境を閉鎖し、オーストリアのナチス党代表であるハビヒトを解任するなど、多くの措置を講じた。 7月28日に反乱は鎮圧され、翌日には首相に就任したシュシュニッグが状況の是正に着手した。こうして、オーストリアにおけるナチスの陰謀は拒否された。これらの出来事によりドイツと大国との関係は悪化したが、大国はドイツの侵略を防ぐための積極的な措置を講じることができなかった。
ザールラント州のドイツ併合と再軍備宣言
オーストリアで失敗を喫したナチス・ドイツは、1935年にザール地方を併合して報復した。大規模な炭鉱と鉄鉱山のあるザール地方は長らくドイツに属していたが、ヴェルサイユ条約によりザール盆地の炭鉱はフランスの所有となり、この地域の管理は移管された。国際連盟に15年間加盟し、その後、ザールへの帰属に関する問題は国民投票によって最終的に解決されることになっていた。国民投票は1935年1月に予定されていた。何としてでもザールラント州を取り戻そうと、ナチスは地元住民を対象に熱狂的で脅迫的なプロパガンダ活動を開始した。 1月13日、イギリスとイタリア軍による国際統制下でザールラント州で国民投票が開催され、国民の90パーセント以上がナチスに投票した。こうして3月1日、ザール川は正式にドイツに返還され、炭鉱はドイツがフランスから買い取った。ドイツはベルサイユ条約に基づいて奪われた土地を返還するという初めての成功を収めた。この成功に触発されて、ドイツはベルサイユ条約の軍事条項の廃止に向けて戦い始めました。
1934年10月9日、ドイツを封じ込め、これにソ連を巻き込む政策を推進したフランス外務大臣バルトゥーがマルセイユで殺害された。バルタの後任として外務大臣となったラヴァルは、ドイツとの協定とソ連ではなくイタリアとの接近に向けた方向性を定めた。
1935 年 1 月 7 日、フランスとイタリアの間でローマ条約が締結され、それによると両国はアフリカの領土紛争の解決とオーストリアの独立の保証に協力することに同意しました。その後、ラヴァルは交渉のためにロンドンへ行き、その結果、2月3日に広範な問題を含む英仏共同宣言が発表された。
この宣言では、オーストリアの独立の保証とドイツの再軍備の場合の安全の保証の必要性が述べられていた。イギリスとフランスはドイツに国際連盟への復帰を提案した。英国、ドイツ、フランス、イタリア、ベルギーの間で航空協定を締結することを提案した宣言の文節は、特別な注目に値する。この条約は、いわれのない空襲があった場合の相互航空支援を規定したものでした。ドイツ政府は回答覚書の中で、航空協定条項に関してのみ賛同を表明し、まず航空協定締結に向けてイギリスと二国間交渉を行うことを提案した。ドイツはこのような条約に興味を持っていた。なぜなら、それがドイツ空軍再建の口実となる可能性があるからである。
ドイツのこのような行動は、フランスとソ連を警戒させずにはいられなかった。これに関連して、ソ連は英国の代表をモスクワに招待した。同時にイギリス政府はドイツの要求に応え、サイモン外相とエデン内密卿をベルリンに派遣し、3月8日にドイツ政府との交渉を開始するつもりだった。しかし、ヒトラーは交渉開始前からイギリスに既成事実を提示し、それによって自らの有利な立場を確保しようと決めていた。
3月5日、ヒトラーは交渉の延期を要求し、3月10日、ゲーリングはドイツに軍用航空が存在すると公言した。 3月16日、爆弾の爆発のように、ヒトラーはドイツ軍の規模を制限するベルサイユ条約の軍事条項をドイツが放棄すると発表した。同じ日に、50万人の正規軍の編成に関する法律が公布された。ヒトラーの声明は、ナチスが公然と戦争への道を進んだことを示していたため、全世界に衝撃を与えた。
ドイツの再軍備発表に対し、フランス政府は直ちにドイツに抗議するとともに、国際連盟にも訴えた。国際連盟理事会は4月18日に開会する予定だったが、その前の3月23日、イギリス、フランス、イタリアの代表がパリに集まり、三国会議を開催することを決定した。 4月には、新たな状況によって必要とされる措置を議論する。集合場所は北イタリアのストレーザに選ばれた。しかしこの場合でも英国政府の融和政策が反映され、フランスの否定的な立場にも関わらず、事前に発表されていたシモン氏のドイツ訪問をキャンセルしないことを決定した。 3月24日から26日にかけて英独交渉がベルリンで行われ、その間ドイツ代表は英国政府の反ソ感情を考慮して、ドイツに武装する必要性を英国に説得しようとした。彼らはまた、ドイツ海軍の規模がイギリス海軍の少なくとも 35 パーセントであることを要求した。 3か月後、この主張は英独海軍協定で認められた。ベルリンでの会議の後、集団安全保障の支持者であり、当時イギリス政府で支配的だった意見とは多少異なる意見を持っていたエデンは、ソ連との連絡を確立する必要があると考え、3月28日にモスクワに到着した。エデンとスターリンおよびモロトフとの会談中に、集団安全保障システムを強化する必要性についてのコンセンサスが確立された。しかし、イギリス外交全体としては優柔不断な対ドイツ政策を堅持し、ますます親ドイツ的な「宥和政策」に傾いた。
この政策は、フランスの影響力と均衡を保つべき国としてのドイツの支持に表れた。同時に、イギリスは「革命の危険性」について語ることで、ドイツ国内の共産主義とソ連に対する敵対感情を強めようとした。
極東においても、イギリスはソ連と中国革命に対する日本軍の敵対的な態度に期待していたため、満州における日本の侵略を認めるという点でイギリスの同様の立場が明らかになった。ヨーロッパでは、それはまず第一に、いわゆる「オトレザ戦線」に続く英独海軍協定の締結にはっきりと現れた。
1935 年 4 月 11 日から 14 日まで、ストレーザで会議が開催され、イギリス、フランス、イタリアの代表の間でドイツに関する共同措置について話し合われました。会議では、ベルサイユ条約第5条に対するドイツの違反に抗議するよう国際連盟に訴えたフランス政府を支持する決議と、オーストリアの独立を保証する決議が採択された。三国はドイツによるベルサイユ条約の一方的な違反に遺憾の意を表明した。この会議は「ストレーザ戦線」と呼ばれ、反ドイツ戦線を創設した会議として宣伝された。しかし、会議中、ドイツに対する具体的な制裁については何も明確な発言はなかった。 4月15日に開幕した国際連盟理事会の緊急総会でも同様のことが言え、ドイツの再軍備に関する声明も非難されたが、具体的な措置は講じられなかった。国際連盟の無力さはもはや覆い隠すことができなくなった。
同様の状況が再び仏ソ接近につながり、フランディン内閣在任中の5月2日、仏ソ相互援助条約が調印された。これに続いて、5月16日にはソ連とチェコスロバキアの間で相互援助条約が調印された。ソ連側はこれらの協定を事実上の同盟とみなした。フランスに関しては、それほど決意が強かったわけではなく、同盟の締結が国際連盟憲章に反することを恐れて、条約には国際連盟内の防衛共同体のみを考慮した。間もなくフランディンに代わって首相となったラヴァルは、仏ソ同盟に対してかなり冷淡に反応し、明らかに条約の批准を遅らせようとした。 1936 年 2 月になって初めて、アビシニア戦争に関連して生じたドイツとイタリアの接近、および国内における人民戦線軍の集中に関連して生じたドイツとイタリアの接近の影響を受けて、フランス政府は最終的に仏ソ条約を批准しました。
ストレーザ会談後、ヒトラーはしばらく穏健な立場を維持し、5月21日の国会議事堂での演説でドイツの平和的意図を宣言した。同時に、ヒトラーは13項目の外交政策計画を提唱し、その中で特にドイツ海軍をイギリス艦隊の35パーセントに増強することを求めた。本質的に、この計画はヒトラーが3月にシモンとの交渉中に提示した要求と同じであり、「ストレーザ戦線」を破壊し仏ソ相互援助制度に反対するつもりのヒトラーがイギリスを試すことを決意したことを意味していた。仏ソ圏を恐れたイギリスは直ちにドイツとの交渉に応じた。 6月2日、ドイツの海事代表団がロンドンに到着した。 6月7日、マクドナルド政権が辞任し、ボールドウィンを首班とする保守党内閣が成立し、親ドイツ派で知られるホアが外務大臣に任命された。 6月18日、ホアとリッベントロップは英独海軍協定に署名し、これによれば、ドイツ艦隊のトン数は大英帝国の海上艦隊の35パーセント、つまり約42万トンにすべきというドイツの要求は満たされた。このようにして、イングランドは自らの手で「オトレザ戦線」を破壊し、集団安全保障の保証を侵害し、侵略者に道を切り開いた。 1934年12月にウアル・ウアル・オアシス地域で事件を引き起こし、アビシニアの占領を開始したイタリアは、イギリスの同様の立場を利用し、1935年10月にアフリカ征服戦争を開始した。これは満州事変後の第二次世界大戦への道の第二段階であった。
イタリアのアビシニア侵攻とドイツ軍のラインラント非武装地帯への進入
1935 年 10 月、イタリアはアフリカ植民地の拡大を目指してアビシニアに侵攻しました。アビシニアン政府はすぐに国際連盟に支援を求めました。
国際連盟は10月9日、イタリアに対する金融・経済制裁を決定し、11月18日から発動された。同時に、この制裁は石油のような重要な原材料には適用されず、石油なしではイタリアは侵略を続けることができなかった。イタリアへの石油輸入を禁止すれば戦争が起こると考えられていた。さらに、世界最大の石油輸出国である米国は国際連盟のメンバーではありませんでした。これらすべては、イタリアに石油が不足していないことを意味しました。一方、イタリアへのアルミニウムの輸入は厳しく禁止されていたが、おそらくイタリアが国内資源で需要を十分にまかなえる唯一の金属はアルミニウムであることが知られている(イタリアは世界のアルミニウム生産量の10パーセントを占めていた)アルミニウム製造の原料となるボーキサイト)。 「宣伝された措置は、実際には侵略者を麻痺させることができる実際の制裁を意味するものではなかった。これらは、侵略者が見て見ぬふりをできる半分の措置にすぎませんでした。実際のところ、それらはイタリアの闘争心を煽るだけだった。こうして国際連盟は、アビシニアに侵攻したイタリア軍に決して害を与えてはならない立場からアビシニアを救い始めた。」。
イタリアの圧倒的な軍事的優位にもかかわらず、アビシニアは抵抗した。インド、エジプト、南アフリカ連合、およびアメリカ黒人からの志願兵がアビシニアの軍隊とともにイタリアの侵略者と戦った。しかしアビシニアは孤独だった。 1936年5月、この国の首都アディスアベバが陥落し、イタリアはアビシニアを自国の領土に加えると全世界に発表した。
1936年3月7日、アビシニア戦争と国際連盟の不作為に関連した英仏間の意見の相違に乗じて、ヒトラーはフランスが仏ソ相互援助条約を批准したという事実を行動の動機とした。 (2月下旬)、ロカルノ協定の破棄を発表し、ドイツ軍をラインラント非武装地帯に導入し、それによってベルサイユ条約に違反した。これはドイツの再軍備発表後、2度目の「爆弾」となった。イギリス、フランスなどロカルノ協定参加国は会議に集まり、必要な措置を協議したが、イギリスの融和的な姿勢により会議は失敗に終わった。これは武力による現状変更を求めるドイツの立場を強めることにつながった。これらすべては、創設の瞬間からドイツを束縛し、ソ連に対抗することを目的として構想されたベルサイユ体制の崩壊を意味した。大国がドイツ、イタリア、日本の侵略行為を断固として阻止したいのであれば、勢力を強めるソ連と協定を結ばなければならなかった。
もちろん、これは帝国主義者たちが最も望んでいなかったことだ。同時に、主としてイギリスがこの方向に向けて行ったあらゆる努力にもかかわらず、帝国主義大国間の深い矛盾により、ソ連の国際包囲網の可能性は徐々に低下した。言い換えれば、これは、一方ではファシズムに反対するソ連と、他方ではドイツ・イタリア・日本グループに反対する勢力との間の協力を確実にする条件を作り出す可能性を広げることを意味した。
こうして、反ファシスト戦線形成の条件はますます熟した。
2. 反ファシスト人民戦線
ソ連の外交政策
ヨーロッパよ、私たちは皆で手を携えて輪を、平和の輪を作らなければなりません。そして、この輪を壊す者たちに用心してください。
ロマン・ロラン
世界中の善意の人々の最も重要な任務は、ファシズムと闘い、民主主義を守り、戦争を防ぐことでした。ソ連は最初から日独ファシズムの目標について何の幻想も持っていなかった。ソ連の指導者たちは、ナチスの攻撃的な外交政策の計画であるヒトラーの著書「我が闘争」を、他のどの国の政治家や政府当局者よりも徹底的に研究した。東西のファシスト国家は、民主勢力、そして何よりも労働者組織を抑圧することによってのみ存在できた。そして彼らのスローガンはもちろん「ソ連と共産主義との戦い」だった。ソ連に敵対するこれらの国々の地理的位置により、東と西の両方からソ連を直接攻撃することが可能になったことに留意すべきである。例えば、日本軍はソ連を潜在的な敵とみなして常に演習を行った。ヒトラーがソ連に対する攻撃的な計画を繰り返し公に発表したことも知られている。さらに、イギリス、アメリカ、フランス、その他の大国は、ファシスト諸国がソビエト連邦に対する侵略の先鋒を向けたとき、常にファシスト諸国と妥協する用意があった。この脅威を阻止するために、当時社会主義建設の第二次五ヵ年計画を首尾よく実施していたソ連は、まず第一に反ソ連統一戦線の形成を阻止しなければならなかった。これはまた、日独ファシズムの激化に関連した国際情勢の変化が他の帝国主義勢力にソビエト連邦との接近の必要性を指示したという事実によっても促進された 。このような状況を利用して、ソ連は資本主義諸国との国際関係を規制する政策を進め始めた。
ソ連は資本主義国家に囲まれ孤立して存在した。しかし、1926年以降、ソ連は国境の安全を確保するために、国境諸国と多数の不可侵および中立協定を締結した。国際情勢の変化に関連して、ソ連はそれにとどまらず、不可侵条約・中立条約制度をますます拡大し始めた。 1931年6月24日にアフガニスタンと、1932年2月5日にラトビアと、1932年5月4日にエストニアと不可侵協定が締結された。その後、1932 年 7 月 25 日にソ連はポーランドと不可侵条約を締結し、1932 年 11 月 29 日にはフランスと不可侵条約を締結しました。これらすべての協定が、不可侵協定によって拘束された国家体制のさらなる強化に貢献したことは疑いありません。 1933 年にナチスがドイツで権力を握ったとき、ソ連は不可侵条約の体系全体がフィクションになるのを防ぐために、侵略の明確な定義を与え、それらの具体的な事例を確立する必要性を認識しました。攻撃側が侵略を正当化するために使用できる口実。 1933年2月6日、ジュネーブ軍縮会議でソ連は「侵略の定義に関する条約」の締結を提案した。この提案は受け入れられませんでした。その後、ソ連は 1933 年 6 月にロンドンで開催された国際経済金融会議で再びその提案を提出しました。 7月3~4日、ポーランドとソ連と国境を接するその他の国(計9か国)によって「侵略の定義に関する条約」が署名された。 1933年11月、当時ルーズベルトが大統領だったアメリカ合衆国はソ連の承認とソ連との国交樹立を発表した。これらすべてがソ連の国際的地位を強化したことは疑いない。 1933 年 3 月、日本は国際連盟を脱退しました。 10月にはドイツも続いた。こうして国際連盟の性格自体が変わった[23]。ベルサイユ体制の基礎である国際連盟は、以前はソ連に向けられた国際資本主義の機関であったが、日本とドイツの脱退により、国際連盟はますます国家共同体としての性格を帯び始めた。日本とドイツに反対。 1934年1月、ドイツはポーランドといわゆる「友好条約」を締結しました。その結果、ポーランドはフランスが築き上げたドイツ包囲網の重要な繋ぎ目としての役割を果たさなくなった。そのため、このドイツ・ポーランド協定の締結直後から、フランスのバルトゥー外務大臣はソ連の国際連盟加盟を積極的に主張し始めた。ソ連もまた、ドイツ・ポーランド条約の締結がソ連にとって差し迫った脅威であったため、1934年9月18日の第15回国際連盟総会で国際連盟への加盟を表明した。 、ソビエト連邦は国際連盟理事会の常任理事国としてこの組織に加盟しました。
ソ連の国際連盟加盟は重要な歴史的出来事であり、彼らが言うように、ソ連の外交政策の「転換」を示した。結局のところ、国際連盟に加盟する前、ソ連は批判していたのだ。この組織を「資本家のブロック」と呼んでいます。しかし、この「転向」は必然的に、ファシスト国家が計画した戦争を民族を団結させて阻止するという新たな世界史的任務から生じたものである。すべてのファシスト国家はベルサイユ体制の破壊を意図していたため、国際連盟の援助を受けて現状維持を目指す国家の統一は反ファシストブロックとして機能し、ある種の進歩的な意義を持っていた。 1935年3月には英国内密のエデン卿がソ連を訪問し、同年5月には仏ソ相互援助条約、ソヴィエト・チェコスロバキア相互援助条約の締結により、地域安全保障体制が構築された。
このようにして資本主義勢力は、状況の変化により反ソ統一戦線を創設することができず、国際的な反ファシスト戦線を創設する必要に直面した。しかし、これらの勢力の利益のため、そのような前線を創設することは困難でした。例えば、ドイツの「宥和政策」は、特に仏ソ相互援助条約や英独海軍協定の批准をフランス政府が遅らせたことに現れ、両国間の合意に達する上で重大な障害となったことは疑いない。ソ連と資本主義陣営の国々。
コミンテルンと人民戦線運動
上述の障害の存在にもかかわらず、国際規模で反ファシスト戦線を創設するという最初の試みに応えて、資本主義諸国では国内のすべての民主勢力を統合する要求が聞かれ始めた。これらの要求は最も重要な課題として提起されました。世界経済危機の後、資本主義国家ではファッショ化の傾向が現れました。これらの国の人民大衆は、ドイツにおけるヒトラーの略奪的権力の確立の例を目の前にして、民主主義を守るために戦う必要性を特に痛切に感じた。労働者階級が主導する統一戦線におけるすべての民主勢力の結集を求める運動は、ファシスト政権樹立の脅威が特に強く感じられたフランス、スペインなどの国々で激化した。民主勢力の統一を意味する「人民戦線」という言葉が生まれたのはフランスだった。民主主義勢力を強化したいという願望は、1935 年 6 月にパリで開幕した国際文化防衛作家会議によっても促進されました。そこでは、世界中の反ファシスト文化人が知識階級のすべての代表に次のように訴えました。文化の協力と擁護を呼びかける。
政治、文化、その他の活動分野における国際規模および個々の国における人民戦線の創設という反ファシスト運動の目標と目的はコミンテルンによって策定され、その決定は次のようになった。組織化されたキャラクターの動き。
1935年7月25日、コミンテルン第7回大会がモスクワで開幕し、会議は8月25日まで続けられた。それはソ連における社会主義の勝利の大会として、ファシズムと戦争に反対する統一労働者人民戦線のための闘争の大会として歴史に名を残した。議会は、反ファシスト人民戦線の戦術に関するコミンテルン執行委員会書記長G.M.ディミトロフの報告を承認した。ディミトロフは報告書の中で、民主主義を守りファシズムに対抗する闘争における統一戦線、つまり人民戦線の任務を明確に定義した。ディミトロフ氏は、統一戦線とは「第一に、危機の結果を実際に支配階級の肩、資本家や地主の肩に、つまり一言で言えば富裕層の肩に転嫁するための共同闘争を意味する」と語った。
第二に、労働者の利益と権利を守るためのあらゆる形態のファシスト攻撃に対する共同闘争、ブルジョア民主主義的自由の消去に対する共同闘争である。
第三に、帝国主義戦争の差し迫った危険に対する共同の闘い、その準備を複雑にするであろう闘いである。
コミンテルン第7回大会の決定のおかげで、人民戦線の反ファシスト運動は、「労働者人民の日常的要求に基づいた臆病な抗議運動から」初めて反ファシスト運動へと展開した。平和を守るファシスト闘争であり、その中で「共産主義者は柔軟な戦術のおかげで、ますます広範な人民大衆、特に無意識のうちにファシズムに従う労働者を巻き込んだ」。これらの決定は、日々生じる特定の政治的、経済的、社会的問題に関連した大衆的スローガンを使用して、法的闘争を発展させる任務をすべての国の共産党に託した[26] 。
この闘争の成功は、さまざまな国家による国際的な反ファシスト戦線の創設の可能性に直接関係していた。結局のところ、世界が再び破壊的な戦争に突入するかどうかは、人民戦線の動き次第であった。人類の運命は彼にかかっていた。人民戦線の運動は世界中でますます強くなっていきました。それは、人民戦線政府が創設されたフランスとスペインで特に勢いよく展開した。スペインではファシズム勢力と人民戦線勢力の間で武力闘争が勃発した。こうしてスペインは世界ファシズムに対する人民戦線の闘争の中心となった。
フランスの人民戦線
1930 年 2 月の世界経済危機の影響下で、フランス領インドシナで民族解放運動の爆発が起こり、いわゆるイェンバイ事件の発生で表されました。地元フランス当局による厳しい弾圧により、2万人のベトナム人が犠牲となった結果、この蜂起は鎮圧された。それにもかかわらず、それはフランスの植民地支配の基盤を大きく揺るがしました。世界経済危機はフランス自体に深刻な打撃を与え、ヨーロッパにおける経済的、政治的優位性を弱体化させた。これらすべてを総合すると、フランスの支配階級は恐怖を感じずにはいられませんでした。労働者、農民、中流階級の代表者がこの危機で最も大きな打撃を受けた。資本家は大量解雇や賃金削減を通じて、経済危機の重荷を労働者の肩に押しつけた。政府はまた、生産の合理化、輸入の制限、輸出ボーナスの導入などの政策を推進し、国民の生活水準を攻撃した。その結果、60パーセントフランスの労働者は失業していることがわかり、賃金は 1929 年から 1934 年にかけて 30% 減少しました。農産物価格の急激な下落により、農民は深刻な打撃を受けた。このような生活水準の低下、ナチスドイツの脅威、そして共和党政府の何もできない無力に対する反応として、大衆の間に過激な感情が広がり、共産党の影響力が強化された。同時に、この状況は君主主義団体「アクション・フランセーズ」やファシスト組織「コンバット・クロス」などの立場を強化することに貢献した。 「コンバット・クロス」のリーダーは元対諜報員デ・ラ・ロック大佐だった。この組織は香水王コティ、電気王メルシエ、その他の大資本家から援助を受けていた。彼女は陸軍参謀長のウェイガンド将軍と海軍主力参謀長のロティ提督によって支援された。 「戦闘十字架」のメンバーには、パリ・オランダ銀行頭取、ヴァンデルフォルジュ委員会委員長、スエズ運河会社取締役、ドゥメルグ下院右派議員らが名を連ねた。 「コンバット・クロス」は、大砲、機関銃、さらにはかなりの数の航空機で武装した準軍事組織でした。演習を実施し、隊員のために定期的に軍事訓練も行った。組織「バトル・クロス」は共和制に反対し、社会党と共産党の解散を要求し、ナチス・ドイツとの同盟を主張し、武装蜂起を計画した。しかし一般に、フランスのファシスト組織は広範な大衆基盤を形成できなかったため、イタリアやドイツの場合のように、大衆に基づいた政党の形態をとらなかったことに注意する必要があります。フランスでは、彼らは軍事クーデターと労働者に対するテロを目的とした武装集団であった。これらのファシスト組織のメンバーは主に反動的な学生、予備兵、農民、および中産階級の代表者であった。 「コンバット・クロス」の例から分かるように、これらの組織は大資本家や軍の直接支援を受けていた。独占資本の代表であるフランスの支配階級は、揺るがされた支配力を維持しようとして、イタリアとドイツの例に倣い、これらのファシスト組織を利用してフランスに全体主義的ファシスト政権を樹立することを意図していた。
1933年末、フランスは政界と財界のつながりと腐敗を暴露したいわゆるスタヴィスキー事件に揺れた。スタヴィスキー事件は、当時の政党や議会に対する大衆の失望感を増大させた。これを利用して、ファシストはフランスで議会制度を廃止し、ファシスト独裁政権を樹立することを決定した。 1934年1月以来、フランスのファシストたちは、スタヴィスキー事件に関与したパリ警察署長キアッペの公的な支援を受けて、「腐った議会制度を打倒せよ!」、「泥棒を始末しよう!」というスローガンのもと街頭抗議活動を開始した。 !」 2月6日、アクション・フランセーズとコンバット・クロスが率いるファシスト組織はクーデターを実行し、権力を自らの手で掌握しようと試みた。 2月6日朝、社会党と共産党の新聞を除くすべての新聞は、ファシスト組織への呼びかけ「全員コンコルド広場へ!」を一面に掲載した。 —それによってファシストと協力するという彼の意図を示した。パリの主要駅、工場、最も重要な機関、さらには社会党、共産党、労働組合の敷地や印刷所がファシストグループ、同調者の分遣隊、警察によって占拠された。政府は戒厳令を発動する命令を発表した。この措置は労働者階級に対して向けられたものであった。 2月7日、ファシストの圧力を受けてダラディエ内閣は総辞職し、暫定ファシスト政府が樹立された。言論と報道の自由は禁止された。 3人以上で集まることは禁止された。しかし、労働者の反撃[29]と軍の反対のおかげで、ファシスト政府は崩壊した。 2月9日、ドゥメルグの半ファシスト政権が樹立された。コンバット・クロスのリーダー、デ・ラ・ロックはドゥメルグ政権樹立の知らせを喜び勇んで迎え、組織のメンバー全員に「最初の目標は達成された」と電報を打った。この時ド・ラ・ロックは「1934年にファシズムがフランスを乗っ取るだろう」と自信満々に宣言したと言われている。
しかし、ナチスが望んでいたように事態は進展しませんでした。共産党に率いられた強力なフランスのプロレタリアートが、権力を狙うファシストたちの前に立ちふさがった。 2月6日のファシスト一揆に反応して、1930年以来賃金削減や一時解雇に反対するストライキ闘争で結成されてきたフランス労働者階級は、その夜、共産党の指導の下で抗議デモを組織した。 2月9日には再びデモが行われ、社会主義労働者も参加した。 2月12日、社会党と共産党、社会党の影響下にあった労働総同盟、共産党系の統一労働総同盟の呼びかけによりゼネストが実施された。と宣言し、450万人の労働者が参加し、800万人の壮大な反ファシストデモが行われた。この闘いのおかげで、労働者たちはファシスト臨時政府を辞任に追い込み、ファシストのクーデター計画を阻止することができた。しかし、ファシズムの脅威は依然として大きく、彼らの組織が毎月1万5千人の新規会員を増やしているという「コンバット・クロス」の声明は明らかに誇張であったが、それでもなお、2月6日の出来事の後、中流階級の代表者がファシスト組織に流入すること。さらに、ファシスト組織を支援し、ファシスト組織と関係を持っていた半ファシストのドゥメルグ内閣が政権を担い、ファシズムの脅威を思い出させた。
ファシズムに対する闘争の成功は、まずフランスの労働者階級がこの闘争にそのすべての力を集中できるかどうかにかかっていた 。 1920年の分裂後、共産党は繰り返し社会党にブロックを結ぶよう誘ったが失敗した。ドイツ共産党敗北の苦い経験を教訓に、フランス共産党は「いかなる犠牲を払ってでも」これを達成することを決意し、社会主義者との統一戦線を創設するための一層の努力を続けた。同時に、ドイツにおけるナチズムの勝利、2月6日の出来事、およびファシズムの始まりを示すその他の事実は、一般の社会主義労働者の気分に大きな影響を与えました。統一戦線創設を求める声が大きくなり始めた。社会党指導部にとって無視できなかったこれらの要求のおかげで、2月12日のストライキ中に社会党と共産主義者が初めて統一戦線を提示した。その後、社会党指導部は統一戦線の創設にあまり熱心を示さなかったことに注目すべきである。それにもかかわらず、統一戦線を創設したいという願望は社会党の一般大衆の間でますます強くなった。この証拠は、例えば、社会党のトゥールーズ大会(1934年5月)で、社会党の統一を確立するための条件を議論するためにコミンテルンに代表を派遣するという提案に、代議員の3分の1が同意したという事実に見ることができる。社会党と共産党の間の行動。下からのこのような強力な圧力により、1934年7月27日、社会党指導部は行動の統一(多くの留保はあったものの)と統一戦線の組織に関する協定を共産党と締結することを余儀なくされた。第一次世界大戦の記念日である7月29日、パリで共同デモが行われた。同時に、労働組合組織の統一プロセスも行われた。社会主義労働総同盟指導部の抗議にもかかわらず、周辺部で社会主義労働組合と共産主義労働組合が統一されるケースはますます頻繁になった。同時に、フランスの知識人の最も優れた代表者たちは、反ファシストの立場を取ると明確に述べた。 3月12日、知識層の代表約1000人が「反ファシスト委員会」を結成し、活発な活動を開始した。フランス知識人のこの運動は、反ファシスト闘争において大きな役割を果たした。
しかしファシストたちも黙って見ていたわけではない。 10月末に行われる予定だった地方選挙の直前の9月29日、ドゥメルグは憲法改正草案を提出したが、その本質は首相の権限を拡大することであった。この計画はファシスト独裁政権を確立するために進められた。同時に、「戦闘十字架」やその他のファシスト組織の活動が急激に激化した。パリの政治的雰囲気は再び熱くなり始めた。 「コンバット・クロスズ」が新たな反乱を準備しているという噂が街中に広まった。それより少し早く、ドゥメルグ内閣は議会から財政分野での独裁的権限を獲得し(2月15日)、デフレ政策を推進し始め、退役軍人への年金の大規模な削減や公務員および州職員の賃金削減を実施した。 -所有の企業。これらすべては間違いなく、国民の生活水準に対する新たな攻撃であり、ドゥメルグ内閣に対するフランス中産階級の不満も激化するという事実につながった。さらに、労働者が主導する強力な反ファシスト闘争、知識層の著名な代表者によるファシズムに対する演説、ドイツとイタリアのファシスト独裁国家(そしてフランスのファシスト組織が占領した国々)の国民の窮状。親ドイツと親イタリアの立場が明らかだった) - これらすべてが一体となって、中産階級のほとんどの代表者の頭をファシスト扇動の酔いから解放し、彼らをファシズム反対派の側に回らざるを得なくなった。 10月の市議会選挙は共産党に大勝利をもたらしたが、右翼急進社会主義者を含むすべての右翼政党にとっては重大な敗北となった。選挙結果と、10月の選挙直前に反ファシスト人民戦線の結成を呼びかけて開幕した急進社会党の党大会に対するフランス共産党書記長モーリス・トレズの訴え(トレズは「ソビエト政府樹立」というこれまでのスローガンの放棄を発表し、政府人民戦線の結成を提案)急進社会党に大きな影響を与えた。急進的社会主義者たちはドゥメルグの憲法改正案に反対し、閣僚6人を政府から召還した。 11月8日、ドゥメルグ内閣が崩壊した。彼に代わって、自由主義のスローガンのもとに結成されたフランダン内閣が発足した。この後、「戦闘十字架」はしばらく舞台から去り、フランディンは議院内閣制の原則の尊重を宣言することを余儀なくされた。
しかし、資本からの攻撃に耐えることができず、フランディン内閣は辞任した。その後、ビュイッソン内閣が短期間政権を握った後、1935 年 6 月 7 日、「戦闘十字架」の信奉者であるラヴァルが首相に就任しました。これを受けてファシストの活動が再び激化した。バルトゥ暗殺後に外務大臣のポストを引き継いだラヴァルは、ドイツ、特にイタリアの「宥和政策」の支持者であった。彼は1935年1月のザールラント州住民投票でナチスの成功を確実にし、アビシニアにおけるイタリアの侵略に暗黙のうちに同意した。彼は1935年5月2日に自ら締結した仏ソ相互援助条約の批准を意図的に遅らせようとし、それによってファシストイタリアとナチスドイツを極めて有利な立場に立たせた。急進的社会主義者の支援を受けて金融分野で緊急権限を獲得したラヴァルは、デフレを通じて経済危機の負担を大衆の肩に移そうとした。最後に、ラヴァルは自分の政策に反対するデモ参加者を解散させるために軍隊や警察を使うことさえ躊躇しなかった。
しかし今回は人民戦線の勢力がファシストのクーデターの実行を阻止することに成功した。中間層は10月の地方選挙中にすでに社会的急進的な傾向を示しており、引き続き労働者階級に近づき続けた。農民層の人民戦線側への急速な移行も始まり、これにより中産階級と農民に依存していた急進的社会党が人民戦線の支持を表明せざるを得なくなった。 1935 年 7 月 14 日、人民戦線の創設が正式に発表されました。コミンテルン第7回大会が人民戦線戦術の実施を決定したのはこの時期であった。
1935年9月に両労働組合連合会を統合する決議が採択され、1936年3月に施行された。この統一は人民戦線のさらなる強化に貢献した。 1936 年 1 月 10 日、民間武装グループは禁止されました。
1936 年 1 月、人民戦線は綱領を発表しました。それは資本主義システムの枠内で実施可能な最低限の計画だった。この計画は、「二百家族」に対する闘争、大衆の貧困への恐怖、ファシズムに対する平和のための闘争を目標として設定した。 2月のスペイン人民戦線の勝利に後押しされて、フランス人民戦線は総選挙(4月26日と5月3日)でその綱領を提示し、議会の過半数の議席を獲得した。その結果、7月4日、社会党党首レオン・ブルム率いる人民戦線内閣(急進社会党と社会党、共産党には加盟していない)の連立政権が成立した。キャビネット、それをサポートしました)。ゼネストの影響を受けて、政府は週40時間労働、団体交渉権、有給休暇、フランス銀行改革、軍需工場の国有化、大規模建設工事の組織化などに関する法律を可決した。 6月18日、「戦闘十字架」およびその他のファシスト組織の解散命令が出された。フランスの独占資本は資本を国外に移転することでこれらの措置に対抗し、ブルム内閣に通貨切り下げの実行を強制し、その結果実質賃金の減少をもたらした。同時にブルムは実質賃金の低下に伴う補償を提供するという共産党が推奨した政策を放棄し、急進社会党の圧力を受けて大資本への譲歩の道を歩んだ。このことは、特に「イタリア人」労働者のストライキの弾圧に現れた。さらに、レオン・ブルムはさらに先を行きました。彼はアビシニアを運命のなすがままに任せ、イタリアへの併合を正式に承認した。イギリスの反応に倣い、ブルムはスペイン内戦には不介入の立場を取り、スペイン人民戦線政府の敗北を冷静に観察した。
多くの内外の問題がフランス人民戦線内の矛盾をますます悪化させた。 1937年2月、ブルムは大資本に譲歩することで政治危機を克服したいと考え、人民戦線計画の「停止」を発表した。この政策は成功せず、ブルム内閣は6月21日に辞任した。彼に代わるショタン内閣は第二次人民戦線内閣と呼ばれたが、実際には人民戦線はほとんど残っていなかった。 1938年3月、ブルムは再び政府を率いたが、それはわずか3週間しか続かなかった。この時点で、フランス人民戦線は事実上消滅した。
スペイン内戦
1936年1月16日、スペインで共和党左翼党、共和党連合、カタルーニャ共和党左翼党、社会党、共産党、マルクス主義統一労働者党の間で人民戦線創設に関する協定が締結された。 。 2月16日の総選挙では人民戦線政党が勝利し、268の負託を得た(右翼政党は144の負託、中道政党は64)。 2月19日、共和党左翼党と共和党連合の代表からアザーニャ内閣が成立した。それは世界初の人民戦線政府でした。
反ファシスト勢力のこのような成功は、間違いなく一日にして成されたものではありません。この成功は、反動勢力によって確立された残酷な体制を変えるために、ヨーロッパの封建関係に対抗したマオスの人々の何世紀にもわたる厳しい闘争の結果でした。これは、1931年4月にブルボン王朝を打倒した経験を持ち、1934年にはファシズムとの10月の戦いを生き延びた大衆、そして闘争の高揚と労働者の敗北にとっての勝利であった。人民戦線の創設自体は革命ではありません。これは、リベラル志向の中産階級、農民、労働者、中小商人、実業家を団結させて、ファシズムや封建勢力に対する闘争の一形態である。人民戦線政府の樹立は間違いなくスペイン史上最大の出来事であり、国際的には戦争に反対する勢力の強化を示すものであった。
スペインのファシストはもちろん、ドイツやイタリアもこれらの出来事を見て見ぬふりをするつもりはなかった。スペインの資本家たちは生産を妨害し始めた。大規模な海外への資本逃避があった。ファシストは労働活動家に対するテロ活動を強化し、人民戦線の一部だった政党間の分裂を引き起こすために巧みなプロパガンダを行った。さらに、ファシズム勢力は人民戦線政府を打倒するクーデターを準備していた。 7月12日、彼らはファシストの著名な人物ソテロの殺害を口実にして蜂起を開始した。 7月17日、スペイン領モロッコでファシスト将校らが反乱を起こした。翌日、フランコの元参謀総長がカナリア諸島からモロッコに到着した。彼は反乱軍を率いて国全体に訴えた。スペイン国内の多くの軍隊がフランコの呼びかけに応じた。こうして内戦が始まった。反乱が勃発するとすぐに、スペインの労働者たちは自発的に武装し始めた。政府は新しい政府に取って代わられ、反政府勢力に武力抵抗を与えることを決定した。このような人民戦線軍の結集は、一撃で首都を占領し人民戦線政府を打倒することを望んでいたファシストの計画を打ち破った。しかしスペイン人民戦線はさらに、フランコに直接援助を提供したドイツとイタリアによる外国ファシズムの猛攻撃にも抵抗しなければならなかった。
スペインのファシストの反乱は彼ら自身の軍隊だけで行われたわけではないことに注意する必要があります。ドイツとイタリアは反政府勢力を支援し、継続的な支援を提供した。この反乱は最初から国際戦争となったと言える。地理的に、スペインは地中海への入り口を制御する重要な位置を占めています。スペインは鉱物、特に水銀と硫黄黄鉄鉱が豊富です。スペインが世界の水銀生産量の 40% を占めていたことを記しておけば十分でしょう。このことから、猛烈な軍拡競争を繰り広げていたドイツが特にスペインの天然資源に関心を持っていたことが容易に理解できる。さらに、ドイツにとってピレネー山脈からのフランス包囲を達成することは戦略的に極めて重要であった。地中海で完全な支配を達成することを夢見ていたイタリアに関して言えば、スペイン、特に港がイタリアにとって戦略的に重要であったことを過大評価することは困難である。もちろん、スペインに強力な人民戦線が存在する限り、ドイツとイタリアのこれらすべての計画は不可能でした。
ドイツとイタリアは1933年にスペインのファシストへの支援を開始し、スペインで人民戦線政府が樹立されるとファシストの反乱を計画し始めた。したがって、スペイン内戦はドイツとイタリアがスペインのファシストに援助を提供したという事実によって引き起こされました。フランコの当初の計画が失敗すると、ドイツとイタリアは反乱軍に武器と食料を集中的に供給し始め、また自国の兵士をフランコ軍に派遣した。こうして強化されたフランコ軍は主にモロッコ人と外国人で構成され、8月6日にスペインに上陸し攻撃を開始した。 9月末までにスペイン領土の3分の2を占領し、マドリッドを半分包囲した。スペインでは3万から5万のドイツ軍と5万から10万のイタリア軍がフランコ側で戦ったと考えられている。イタリアとドイツによるこのような介入はむしろ侵略と呼ぶべきだろう。ドイツとイタリアは内戦を引き起こすことで目的を達成しようとしたが、これはファシスト国家によく見られる現象であり、ソビエトと共産主義と戦うというスローガンのもと、弱小国を占領した。スペインのファシストによる人民戦線に対する武力攻撃は、それがイタリアとドイツの侵略計画の不可欠な部分であったためにのみ可能であった。このような状況において、スペイン人民戦線は国家の独立を守るという全任務に直面した。
スペイン内戦は主に社会の敵対する階級間の闘争であったため、それが進むにつれて社会自体に変化が起こりました。すでに8月に、反政府勢力はブルゴスでフランコを首班とする「国民政府」を樹立し、それによってファシストの支配体制を強化した。反乱軍が占領した地域では、ドイツとイタリアに従属する反動勢力が支配的な地位を占めた。当時、彼らはそこに中世が再び甦ったと言っていました。一方、人民戦線が権力を握っていた地域ではファシストが逮捕され、反乱軍側に立った地主や資本家の財産が没収された。接収された土地は農民に分配され、最も重要な産業と交通は政府の管理下に置かれた。行政機構も刷新され、社会改革も行われた。これらの改革は、第二次世界大戦後に東欧諸国で行われた改革と性質が似ていたと言われています。
一方、人民戦線の軍隊は重武装した反乱軍とドイツ・イタリアの侵略者からの圧力を受けて撤退を余儀なくされた。人民戦線がさまざまな政党や労働組合の多数の志願兵部隊を単一の共和国軍に統合するまでには長い時間がかかった。
1936年9月、政権を握っていた人民戦線政府が辞任した。新内閣はカバレロが率いていたが、彼も統一軍創設という任務に真に対処することができず、1937年5月に政権を握ったネグリン政権下で初めて共和制正規軍が創設された。ついに完成しました。しかし、共和党政府のこれらすべての努力にもかかわらず、敗北の脅威はますます人民戦線軍に迫ってきました。その理由は、イギリス、フランス、その他の資本主義勢力がスペインにおけるドイツ・イタリアの侵略を暗黙のうちに認めていたことにあった。
スペインで内戦が勃発するとすぐに、7月25日、フランスのブルム首相は、フランスは厳正中立を堅持し、スペインへの武器輸出を禁止すると発表した。 7月30日、イタリア航空機がフランコ救援に向かう途中、誤ってフランス領モロッコに着陸した。フランスはこの事件に乗じ、8月1日に不介入案を提出した。 「不介入」政策の本質は、諸外国がスペイン国内のいかなる紛争当事国にも援助を提供することを拒否すると宣言することであった。しかし、合法的に設立されたスペイン共和党政府への武器売却拒否は、国際法の観点から極めて奇妙な現象であった。フランスの不介入提案はイギリスからの圧力を受けて提出された。それはスペインが「赤化」することを恐れたイングランド支配層の立場を反映したものだった。言い換えれば、ブルム率いるフランス人民戦線政府はイギリス外交の跡を継ぎ、それによってスペインの友人たちを裏切ったのである。最終的に、不介入の提案はすべてのヨーロッパ諸国によって受け入れられました。 9月9日、27州(ドイツ、イタリア、ソ連を含む)の代表がロンドンの会議に集まり、スペイン問題不介入委員会を設立した。この委員会の第1回会議もそこで開かれました。すでに述べたように、不介入は言葉の完全な意味で、スペインの正当な政府に対する敵対行為でした。しかし、たとえそうだとしても、もしドイツとイタリアが誠実に不介入の方針を貫いていたら、共和党軍の立場はそれほど難しくなかったはずだ。しかしドイツとイタリアは介入を拒否しなかっただけでなく、逆にフランコのために兵士と武器をますます大規模に送り始めた。その結果、反乱軍は武器と弾薬を完全に装備していることがわかりましたが、共和党軍は戦闘機3名につきライフル1丁と薬きょう6発を持っていました。フランス国民は政府に対し、「スペインに飛行機を派遣せよ!」と断固として要求した。スペイン政府はドイツとイタリアが内戦への介入を続けていると指摘し、各国政府に訴えた。しかし、イギリスとフランスは、ドイツとイタリアの介入を示す説得力のある証拠がないと信じて、「不介入」という悪名高い方式に頑なに固執した。一方、「ロンドンコメディ」と呼ばれる不介入委員会は延々と会議を続けた。この姿勢により、スペインは極めて困難な立場に置かれた。
スペイン人民戦線危機の際、ソ連は不介入政策を批判し、共和党政府を支援すると宣言した。 1936 年 10 月 23 日、ソ連は不介入が侵略の隠れ蓑であることを示す声明を発表し、もはや不介入協定に拘束されるとは考えていないと発表した。こうして、1936年10月末からソ連はスペイン人民戦線の軍隊に援助を提供し始めた。ドイツとイタリアは反乱軍への軍支援をさらに強化し、共和党が掌握している地域の海岸を封鎖することで対応した。
1936 年 10 月末、マドリッドを包囲した反乱軍は、マドリッドの陥落が差し迫っていることを全世界に宣言しました。これに対抗して共和国軍はマドリッドの防衛に全軍を投じた。彼女を助けたのは、塹壕を掘り、バリケードを築いた首都の住民たちだった。女性や子供も共和党軍に加わった。当時、マドリードは「英雄主義と抵抗の象徴」と呼ばれていた。各国のジャーナリストがマドリッド国民の英雄的な闘いについて高い賞賛と同情を込めて記事を書いた。共和党の英雄的な擁護に同情と賞賛に動かされて、ドイツとイタリアからの何千人もの移民、各国からの何千人もの民主主義的な知識人がスペインに渡り、そこで国際旅団の一員として並んで反乱軍と戦った。マドリッドの選手達と。 11月7日、共和党政府はマドリードからバレンシアに移転したが、マドリードの防衛は1937年まで続いた。反乱軍の攻撃はすべて共和国軍の英雄的な抵抗によって打ち負かされたため、闘争は長期化した。 11月8日、ドイツとイタリアはフランコ政府をスペインの正統な政府と認めると宣言し、志願兵を装って新たな軍隊のスペインへの派遣を開始した。ドイツとイタリアの関係が特に緊密になったのはこの時期であった。 1937 年 3 月、イタリア軍の大部隊がグアダラハラ (マドリッド近郊) の戦いで大敗を喫しました。春になると軍事作戦の中心は北に移った。 4月、ドイツ軍航空機が前例のない残酷さでゲルニカ市(バスク地方)を爆撃した。それはスペイン内戦全体の中で最も激しい爆撃でした。そして7月、反政府勢力はバスク地方の首都ビルバオ市に侵入した。同月、フランコは権力の基盤としてすべてのファシスト政党を団結させる悪名高い「スペイン・ファランクス」を創設し、「新国家」の創設を発表した。夏から秋にかけて、スペイン北部の主要都市[41]が反乱軍の手に落ちた。アストゥリアスの労働者は山中に基地を築き、ゲリラ戦争を開始した。しかし、軍事情勢は人民戦線にとって有利なものではなかった。この時までにイングランドはフランコに通商代表を派遣し、事実上フランコ政権を承認していた。スペインから遠く離れたソ連は共和党に支援を提供することがますます困難になり、不介入委員会は今回はニヨン(スイス)で不毛な会議を続けた。
スペイン内戦は、当時のファシズム陣営と人民戦線陣営の二つの陣営間の闘争を国内外の規模で明確に示した。敗北にもかかわらず、スペイン国民の勇敢で粘り強い闘いは、全世界の民主勢力を深く感動させ、鼓舞した。ファシズムと戦う直接の必要性に直面していた日本の労働者や知識人に与えた影響は大きかった。同時に、スペイン内戦は、日本、ドイツ、イタリアのファシスト政府間のブロック形成に寄与した重要な状況の一つであった。フランコの共同援助がドイツとイタリアの同盟強化に貢献したことはすでに上で述べた。スペイン内戦における日本の立場については、日本のスペイン駐在武官モリヤ大佐がフランコ軍の軍事作戦の指揮に参加したと伝えられている事実によって判断できる。
つまり、最終的には英仏の不介入政策、言い換えればスペイン反革命に対する消極的支持政策がフランコの勝利に貢献したのである。スペイン共和党政権の敗北後、英仏政策はドイツやイタリアとの結託を強め、国際的な反ファシスト人民戦線の崩壊を招いた。
第2章 2月26日の出来事と日本の軍事化へ続く
