![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172352775/rectangle_large_type_2_fc9f5d1c93c8706380550e9b01aab6ed.png?width=1200)
柿形の香合が放つ和の風情:海外オークションで注目される理由【モーカルナビPlus・輸出編】
1. はじめに
日本の伝統文化では、香りを楽しむ“香道”や、“茶道”などの芸道において、香合(こうごう)という道具が頻繁に登場します。香合とはお香や練り香を収める小さな容器で、材質や形状によって多彩なバリエーションがあります。その中でも柿形(かきがた)の香合は、見た目が可愛らしく、木の質感や漆塗りの美しさなどが相まって、海外オークションで注目を集めるアイテムの一つです。
ここでは、柿形香合の特徴やその背景、国内での仕入れ方法、そして海外向けに出品する際のノウハウを解説します。日本の香文化と木工・漆の技術が詰まった逸品を、どのように世界へアピールすればいいのか、そのポイントを押さえていきましょう。
「日本のアイテムが海外のオークションで高値になると、
ちょっと優越感を感じませんか?」
和雑貨、レトロ家電、アニメ系グッズ…
海外のバイヤーにとっては“珍しくて欲しい”商品が、まだまだ国内に眠っています。
でも、
どの商品が“優良アイテム”なのか
海外バイヤーが落札・購入に踏み切る決め手
検索に埋もれない“出品タイトル&説明文”
配送・関税トラブルの注意点
こうした疑問をひとつでも抱えているなら、
本記事がきっとお役に立つはず。
いまは限定数で手ごろに販売していますが、
売り切れになった時点で、次のリリースでは必ず値上げいたします。
「輸出で世界とつながり、想像以上の利益を狙う」
その第一歩を、今のうちに踏み出してみませんか?
・・・気になるあなたは、目次を読んで想像してみてください。
▼eBayやCatawikiに出品したらスゴいことになる他の商品も見てみる▼
▼まずは「初月無料」で1ヶ月間じっくり読み放題が良いあなたはこちらへ▼
ここから先は【有料記事】となります。
1-2. 香合(こうごう)とは
香合は香道や茶道などで使われる“香りを入れる道具”のこと。練り香やお香、匂い袋などを収納し、席中で取り扱います。陶器や漆器、金属など材質はさまざまですが、木製の香合は木目や塗装の美しさが際立つため、高い芸術性を持つものが多いです。
2. 柿形香合の特徴
2-1. フォルムと材質
柿型は、その名前の通り柿の実をかたどった愛らしい丸みがポイントです。上部が少しくぼんでおり、ヘタにあたる部分に軽いデザインが入る場合もあります。素材は唐木(からき)などの高級木材が使われることもあり、赤みを帯びた木目や堅牢な質感が海外コレクターの関心を引きやすいです。
2-2. 塗りや彫りの装飾
ここから先は
¥ 300 (数量限定:残り 5 / 5)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?