![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130809945/rectangle_large_type_2_cf78838d7e2b74590bc83a5078da35e4.png?width=1200)
公立高校と私立高校どっち?
こんにちは町工場のおじさんです。
公立高校と私立高校どちらにするか悩んでで困ってる人に向けて
少しでも参考になればと思い書くことにしました。
読んでいただいてる方の住んでる都道府県によって全く参考に
ならない可能性があるので注意してください。
大学受験を考えてない 少しでも良い大学に行きたいと思わない
方も参考にならないので よろしくお願いいたします。
我が家の子供2人 中学3年時 偏差値で言うとほぼ同じくらいの成績で
高校もほぼ同じくらいの偏差値の高校に入学 姉は公立高校
妹は私立高校へと進学しました。
結論を先に言うと 私は私立高校推しです。
公立も私立もメリットデメリット入り混じっています。
100%私立が良いわけがないので 私立高校推しで話を進めます。
私立のデメリットは学費が高いのと学校によっては学習進度が
速すぎてついていけなくなる 大きくこの2つがあると思います。
学費が高いのは変えられないのであきらめるしかないのですが
学習進度が速いに関しては子供さんに勉強をコツコツする習慣が
あるか無いかによって変わってきます。
中学3年で勉強を始めて一気に偏差値をあげた(偏差値成り金)
の人にとってはついて行くのが辛いかもしれません。
中学で習った範囲はちゃんと理解してる前提で授業が進む場合
が多いので 基礎の抜け落ちがあると大変だと思います。
私立のメリットとしては
毎年入学してくる生徒さんの偏差値が一定で希望する大学が
だいたい同じようになってくるので先生の進路指導がしやすそうに
感じました。
(〇〇大学ならこの参考書理解してこの問題集をやっておけば合格可能等)
偏差値が同じくらいの生徒ばかりの進路指導になる為
過去の教え子でよく似たパターンが多く 結果スムーズな指導につながる。
公立高校の進路指導で不安だなぁと感じた出来事があったので書きます。
知り合いの子供さんが医学部の大学を希望されてました。
進路の面談で生徒さんの模試の偏差値だけを見て〇〇大学医学部とか
どうですか?となるみたいで その生徒さんは英語が得意なのに
英語の配点が低い大学勧めてきたみたいです。
その先生は去年まで偏差値の低い高校で長年指導されてる方で
過去に医学部希望の進路指導をやった事のないんじゃないかと
思うくらいお粗末な指導でした。(実際やったことないと思います)
その先生に教科の質問しても的確なアドバイスがもらえなく
授業の質もいまいちだったようで多くの生徒さんが授業切って
内職してたようです。
この先生のように転勤の辞令をポンともらって 就職者が多い高校から
次の年からは進学校で指導するケースは公立では結構多いです。
公務員なので仕方ないですが生徒も先生も気の毒です😢
公立高校先生は普段の授業の準備や部活の指導などで忙しいのは
十分理解してますが進路に関しては生徒の今後の人生にかかわって
くるので もう少し頑張ってほしいなと思います。
私立の高校の場合 通った生徒さんが第一志望の大学に合格出来るように
指導できないと志願者が減って学校自体の存続にかかわってくるので
指導能力の無い先生は必要がなく
先生も実績をだすために懸命になる場合が多いと思います。
公立高校の場合 生徒さんが全員第一志望の大学に合格出来なくても
良いわけで 実績が落ちても免職になる心配もないため
競争の原理が働かないものと思います。
公立高校の先生を悪く言った形になりましたが ほとんどの先生は
お忙しい中頑張って指導してくださってると思います。
ただ私立と公立では環境が違うので仕方ないのかなぁ