![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96449833/rectangle_large_type_2_9c83e778214100568a336288e94ba0b7.png?width=1200)
水道管凍結しましたか?
寒波寒波
本日の北海道はやたら寒かった。
最高気温−19℃って・・
内地での寒波ニュースを昨日眺めておりました。
「寒冷対策を知らないんだなw」
そんな気持ちでやや上から目線。
しっかり水抜き確認して、就寝。
今朝
あれ?
あれ?
凍ってました。
業者様へ連絡。
あまりに対応数が多くて、今日中には来れないとのこと。
道内で慣れてても、こんなになるのか。
対策
業者が来れないとなると自分でなんとかするしかありません。
色々調べると、天井裏で凍っていることが判明。
給湯器の根本はお湯が出てくれます。
職場にお休みを頂いていたのが幸いでした。
ホームセンターでホースを購入。
道中ではホワイトアウトに遭遇、車の事故もお見かけしました。
警察官って本当に大変で、頼りになるお仕事ですね。
感服いたします。
我が家の水道管は金属じゃないので、電気で直すのは使えません。
(プロに聞いたら、火事起こすからやめなさいって)
家に帰って天井裏をフルオープン(風呂場)
ホースでお湯を風呂にためます。
(出しっぱなし)
さらに電気ストーブで風呂場を温めて入浴。
つまり浴槽を温めて、なんとか天井裏の凍結を溶かす作戦です。
アイフォンでアマゾンビデオを見ながらゆっくり入浴。
映画1本分見ました。
そして蛇口をひねると・・・・
失敗。
明日まで我慢しよ。
正しい対策
今回は水抜きしても凍ってしまったので諦めるしかありません。
でも、正月とか数日冬に家を離れるときは、給湯器を扱っている業者さんに来ていただきます。
かなり細かいところまで水を抜いて、対策していただけます。
さらに家の暖房は点けっぱなしにしておきます。
もしくは、ちょろちょろお湯を出し続けること。
過去の失敗
今までも何度か凍結を起こしてしまったことがあります。
北海道に移住した初日に凍結
二日後にまた凍結。
業者さんに笑われたものです。
一番ひどかったのが、元栓の締め忘れ。
これで二日間家を開けてしまったことがあります。
帰ってくると洗面所から盛大な音が・・・
なんと元の水道管が破裂して大噴水。
給湯器から洗面所から全てぶっ壊れました。
幸い保険で賄えたこと(火災保険)
水道代は水道局に伝えた所、免除してくれました。
もし、今回の寒波で被害を被った方がいたら参考にして欲しいです。
最後に
なんでもほどほがよい