こむら返り
今日は若干学術的なお話です。
睡眠時に生ずるこむら返り
腱紡錘は、主に筋の縮みを感知するセンサー。筋が縮むと、腱紡錘はその縮みを感知。それを中枢に伝達。脳は「腱に負担がかかり過ぎになりそうになると、筋肉や腱を守るために、「これ以上縮むな」との指令を出します。ところで、こむら返りとは骨格筋が強烈に縮むことであります。脳は「これ以上縮むな」という命令を出しているのですが、腱紡錘の機能低下により、筋紡錘は勿論、腱紡錘も緩む方向に誘導できず、筋収縮を止められません。この結果としてこむら返りが生しじます。
腱紡錘の働きが鈍る原因
こむら返りは、激しい運動中でも起こりますが、安静にしていて起こることの方が多いのです。。とくに睡眠中にこむら返りが起こると、痛くて目が覚めるほどになります。安静時にこむら返りが起こるのは、腱紡錘の働きが鈍るのが原因であります。ではなぜ働きが鈍化するのでしょうか?
1)睡眠中
睡眠中は、筋肉の弛緩が長時間続く。これは腱紡錘への刺激がない状態が長時間続くということでもある。すると腱紡錘が休眠してしまい、腱が引っ張られたことを感知できなくなります。その結果、筋肉の収縮を抑制せずに、筋肉が収縮したままの状態になるのです。
2)電解質の異常
筋肉の収縮の調節にかかわるのがMgとCa。不足すると神経伝達に支障が生じ、腱紡錘の働きも鈍くなり足がつります。これはスポーツ中に脚がつるなどの場合の原因になるが、加齢や疲労、脱水、冷えなどによってもミネラルバランスはくずれ、同様の機序で足がつる。高齢者では咽の渇きを感じにくいので脱水に注意しないといけません。
3)冷え
布団から足が出ていたりして足が冷えると、血流が滞るので、これも足がつる原因になります。
対処法
筋収縮が生じた筋肉を他動的に伸ばすことで、ゴルジ腱器官を刺激。腓腹筋痙攣発作時には、経験的に発作が治まるまで母趾を強く背屈させて腓腹筋ストレッチをすることが有効であります。夜間の発作の最中この動作をするのは、起き上がらねばならないので面倒です。しかし患側の足母指のMP関節を強く背屈させて、腓腹筋だけでなく長拇趾屈筋・総趾屈筋のストレッチをするようにすれば仰臥位のままできます。ちなみに長拇趾屈筋は、バレリーナがつま先立ちをするために鍛えるべき筋として知られています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?