ログラスへの転職で再認識した「マーケターの成長方程式」
ログラスで戦略PRを担当している、鈴木岳と申します。
私からは、「マーケターの成長方程式」および、ログラス マーケティング部ならではの「成長環境」というテーマでお伝えさせていただきます。
本noteは、下記のような方々におすすめです!
少しでも参考になりますと幸いです。
本noteの目次はこちらです。
自己紹介
ログラスには、2023年9月に一人目の戦略PR担当として入社しました。
ログラスにおける戦略PRは、プロダクト領域のPRを指しており、
経営管理クラウド市場の拡大や、プロダクトである「Loglass」シリーズの
認知&評判を高める役割を担っています。
ログラス入社前は、広告会社やコンサルティング会社で
コミュニケーション領域の戦略プランナーをやっていました。
詳細なプロフィールは下記の通りです。
以上の経歴を見てお分かりの通り、
私はログラスへの転職で「3つの方向転換」を図っています。
このような別世界からの転職を行ったなかで、ある気づきがありました。
それは、ログラスのマーケティング部には、「マーケターの成長速度を高める環境がある(特に若手~中堅層)」ということです。
以降、詳しく解説していきたいと思います。
マーケターの成長方程式
マーケターの成長速度を高める秘訣があるとしたら、
それはいったい何でしょうか?
人それぞれ、様々なお考えがあるかと思いますが、私はシンプルに、
以下のプランニング・サイクルを数多く繰り返すことだと思っています。
このプラニング・サイクルを数多く繰り返すこと、場数を踏むこと、
シンプルではありますが、簡単ではありません。
いくつか例を挙げると…
こういった要因が重なり、プランニング・サイクルの場数を踏めなかったり、個人が一気通貫でプランニング・サイクルに関われないことも少なくありません。
結果、個別スキルは高まったとしても、マーケターとしての真の実力・自信が思うように高まっていかないという悩みを持つ方は多いように思います。(私自身もその一人でした)
プランニング・サイクルの場数が踏める場所、それがログラスのマーケ
一方で、ログラスのマーケには、先ほどのプランニング・サイクルを数多く経験し、一気通貫で回せる環境があります。
私がこれまで働いてきた支援会社/成熟産業/BtoCとの対比で示すと、
以下がポイントです。
今回は、最近ログラスが力を入れているオフラインマーケティング施策
「展示会」を例に、詳しく解説していきたいと思います。
ちなみにログラスが展示会に注力する理由としては、情報感度の高いアーリーアダプターに該当するお客様に出会えることなどが挙げられます。
このあたりは、マーケティング部マネージャー 刈谷のnoteで詳しくご説明しています。興味のある方はご覧ください!
展示会に馴染みのない方向けに、簡単に補足させていただくと…
さて、ここからが本題です。
ログラスのマーケでは、現在3名のメンバーが中心となり、
展示会のプランニング・サイクルを一気通貫で回しています。
3名の他に、マーケのマネージャーがブース出展の決裁等には関与しますが、企画~運営は各メンバーに任せており、現場担当者がオーナーシップを持って意思決定できるのがログラスのマーケの特徴です。
以下、展示会におけるプランニング・サイクルの一例です。
このようなプランニング・サイクルを年間30回以上の展示会で繰り返し、
まさに場数を踏んでいます。
今回は集客改善の例をご紹介しましたが、ブースデザイン、デモ動画、配布資料、来場者へのメール配信オペレーションなど、多岐に渡る検討テーマで同様のプランニング・サイクルを繰り返しているのです。
その結果、展示会マーケティングのプロフェッショナルと呼べるような人材へ進化していっています。他の出展企業から教えを請われることもあるほどです。
そして重要なことは、展示会という特定領域で培われたマーケターとしての思考力・基礎体力は、他の領域でも活用され、役立っていくということです。
実際に、展示会のプランニングを担当するマーケメンバーは、
他にもデジタルマーケティングなどの専門領域を持ち、
展示会で培ったマーケターとしての思考力・基礎体力を生かしながら、
複数領域で場数を増やしていっています。
最後に
今回は、「マーケターの成長方程式」および、ログラス マーケティング部ならではの「成長環境」というテーマで書かせていただきました。
最後にお伝えしたいことを要約すると以下の3点になります。
①マーケターの成長速度を高める方程式は、
以下プランニング・サイクルを数多く繰り返すこと
②ログラスのマーケなら、プランニング・サイクルの場数が踏める
└ 打席数が多く、一気通貫でプランニングに携われる
└ 現場担当者がオーナーシップを持ち、意思決定できる
③特定領域でマーケターとしての思考力・基礎体力を高めた後、
活躍の場を拡げるフィールドがある
└ 展示会、セミナー、イベント、デジタルマーケ、マス施策、戦略PR…
以上となります!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!
ログラスのマーケでは、
各ポジションで積極的に採用活動を行っています!(2023年11月20日時点)
ご興味を持っていただけた方は、以下リンクから募集要項をご覧ください!
明日のプレアドカレは、ログラス1人目マーケとしてオフライン施策の立ち上げをゴリゴリ進めてきた盛川が登場します!お楽しみに!!