![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154506640/rectangle_large_type_2_60b19cdb3d50b8fc3870826d09566b7e.jpeg?width=1200)
妻の楽天カードが不正利用されました😖
クレジットカード不正利用被害の体験談:早期発見の重要性
みなさま、こんにちは😃
今回は、私たち夫婦が経験した
クレジットカードの不正利用被害
について、その経緯と学んだ教訓をお話しします。
不正利用の発覚
ある日の休日、私は大好きなコーヒー☕️を飲みながら、気分よくフンフンと鼻息を鳴らしながら、スマホでマネーフォワードを確認していました。
ちなみにマネーフォワードとは、銀行やクレジットカードなどの金融機関と連携し、自動でお金の流れを「見える化」する家計管理アプリです。
マネーフォワードの確認中、妻の楽天カードに、
アップルドットコムから1,300円の請求
があることに気が付きました。
ん❓🤔
妻はアップルのサブスクなどは利用していないし、妻のカードからは初めての請求だったので、なんだろか❓❓でした、、
妻に確認しても、「アップルでは何も買ってないよー🙂 昨日、イオンでリンゴは買ったけど😃」と能天気。さすが我が妻よ。
そこで、アップルからの購入履歴を確認すべく、
を閲覧してみましたが、やはり購入履歴は無し。
そこで、アップルに問い合わせしたところ、
クレジットカードの不正利用被害が判明
しました。
すぐに楽天カードに連絡して、被害申告とカードを停止するよう指示を受けました。
原因は、第三者(詐欺師)の「Apple ID」に妻のクレジットカードが追加された上、カードを不正利用されたとのこと。
「Apple ID」にクレカを追加するには、カード番号、セキュリティ番号、有効期限を入力すればいいだけ。
すなわち、妻の楽天カードの
①カード番号 ②セキュリティ番号 ③有効期限
が流出していたこととなります。
アップルでは、その詐欺師の「Apple ID」を凍結させるみたいです。
アップルとの電話後、私たちは即座に楽天カードに電話をして、カードを停止してもらいました😮💨
気づくまでの経緯
楽天カードは、カード利用の翌日に「速報版メール」が届きます。
ただ、そのメールには「ご利用日」と「ご利用金額」しか記載されておらず、1,300円という少額だったため、妻は、特に不審には思わなかったそうです。
そして数日後、マネーフォワードに載ってきた段階で、私が気がついたのです。
マネフォはやはり素晴らしい!
もしマネフォがなかったら、しばらく気づかないで、
補償期間の60日
を越えていた可能性があり、補償が適用されないところでした😨
カード情報の流出の原因
妻に確認したところ、フィッシングサイトを踏んだ覚えはなく、カードを一時的に紛失したこともないとのことでした。
常に持ち歩いているカードだったので、カード情報が流出した経路は不明です。
ただ、大学生の息子が西洋音楽を勉強していることもあって、ネットで海外から楽譜などを購入することが多かったため、ネットショッピングでの流出なのかな❓と勝手に予想しております、、
学んだ教訓
1. 家計簿アプリの重要性
今回、マネーフォワードのおかげで早期に不正利用を発見できました。
マネーフォワードがなければ、気づくのに時間がかかり、最悪の場合、金額が補償されなかった可能性があります。
2. クレジットカードの枚数を減らす
家計管理をする上で、
できるだけクレジットカードの枚数を減らす
ことが重要だと感じました。
たくさんクレジットカードがあると、確認することが多くなって家計管理が煩雑になります。
クレカを減らして脳のリソースを空けることで家計管理が容易になり、不正利用があってもすぐに気づくことができます。
3. フィッシングサイトへの対策
怪しいメールやSMSのリンクは踏まないで、サイトにアクセスする時はブックマーク等から行う。
私は、iPhoneのメモアプリに「URL一覧」を保存しており、そこからアクセスするようにしています。
それでも、本物かどうか?少々疑わしいサイトを訪れた際は、
ID、パスワードを わざと間違えて入力する
のも一つの方法です。
もしフィッシングサイトであれば、これでログインできてしまうはずです。それで気が付きますね😃
真正のサイトであれば、当然ログインできません。その場合は、安心して正しいパスワードなどを入力しても大丈夫👍です。
最後に
まさか、私たちが被害を受けるなんて思ってもいませんでした。
やはり、クレジットカードの不正利用被害は、誰にでも起こり得ますね😖
日頃から、カード会社から来る速報メールをチェックし、少しでも不審な点があれば確認する癖を付ける。ここで、クレジットカードを1〜2枚だけにしておけば、確認もそれほど苦ではないですよね😃
また、フィッシング詐欺被害も増えているみたいですので、細心の注意が必要です。
みなさまも、自身のクレジットカードの管理を見直してみてはいかがでしょうか😃
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!