見出し画像

忌部大神宮があったと言われる神社の奥社へ行ってみた(現 御所神社)

トップ写真は徳島市眉山に移された忌部神社 菊の御紋でぴりっと締まった空気。麻の注連縄が神々しい。


忌部神社について

このブログにもよく登場する忌部という名前。
古代より祭祀を司る、日本神道にとって無くてはならない血脈です。
忌部氏無くして天皇即位の大嘗祭は行えない。
そう言っても過言ではないほど。

その忌部氏の遠祖であるアメノヒワシを祀る忌部神社。
アメノヒワシは浅草の鷲神社の祭神でもあるように全国で祀られています。

徳島眉山の忌部神社

かつて忌部神社は明神大社に列せられていたそうですが、中世以降の戦火により所在不明となります。
明治4年、所在地不明のまま国幣中社に列せられます。
複数の神社が式内忌部神社と主張していたのですが、翌明治5年、山崎忌部神社を式内忌部神社と決定。

現、吉野川市にある山崎忌部神社 麻の注連縄

すると、この決定に猛反発したのが現、御所神社。
激しい論争の結果、明治7年、改めて山崎忌部神社を式内忌部神社とする、太政官布告が出されました。

美馬郡つるぎ町にある御所神社 鳥居はヒイラギの木?
御所神社境内からの風景

しかしその後も論争が続いたため、明治14年、御所神社を式内忌部神社と改める決定が下されます。これに対して山崎忌部神社側が猛反発。

困った太政官の妥協策として、他の地にに社地を設ける案が出され、
明治18年、新たに徳島市眉山に忌部神社が設けられることになりました。そのような過程を経て、現在に至っているそうです。

現在、徳島市眉山にある忌部神社は、元々そこにあったわけではなく、このような経緯の元に分霊された神社なのです。
しかしながら、何度参拝しても凛とした気に満ちた素晴らしい神社となっています。

徳島市眉山の忌部神社 皇室との繋がりが深い

古の忌部大神宮

忌部文化研究の権威、林博章先生の著書を拝読すると、
忌部神社ならぬ忌部大神宮は、かつては現在の伊勢神宮をしのぐ広大な社地を有していた。現在の御所神社こそが、かつての忌部大神宮があった場所であると結論付けておられます。

山深い集落の上部に位置する現在の御所神社。林先生の主張されるような、かつて広大な敷地を有していた大神宮とは大きくかけ離れた小さな敷地。
境内や社殿も特別なものはなく、初めてお参りした時は、その普通さに拍子抜けしたほど。至って普通です。

御所神社 かつて忌部大神宮であったとは思えない現在

なのですが、実は御所神社には境内から離れた場所に奥社があり、その地こそが、忌部氏が行っていた古代祭祀場の跡だという説があるのです。

古代祭祀場のなんとも言えない気

今回、初めて奥社へ足を踏み入れることができました。
ナビで検索しようにも正確な住所が分からない山の中。
看板もありません。
大体この辺かな~というところに目星をつけて、道路わきに車を停める。
車を降りて、山へ入って行けそうな場所を探すと、
ここかな?なんとなくの直感で山へ入って行きました。

足場が悪い山道。不安になりながら古代祭祀場跡を探します。
直感は見事に的中したようで、すぐにその場所を見つけることができました。

森の中に突如出現した巨大磐座群。
その中でも、ひと際目を引く巨大陽石。
ようやくたどり着けました。
この空間を文章でお伝えするのは難しいので、添付した写真から感じ取っていただければ幸いです。

山を登っていると突然目に入る巨大磐座群
巨大な陽石の隣にも広がる磐座
とにかく見事な陽石 圧倒されます


木と木の間 陰石の磐座かな

御所神社境内に残る、至って普通の社殿。
その姿から、かつて栄華を極めた忌部大神宮をイメージすることはできません。しかし、この奥社に足を踏み入れてみて分かること。御所神社は古の古から、日本の神社の歴史の中でも草創期より、この地に存在したのであろう。そう感じ取ることができました。

気軽に参拝してみてとは言えない場所です。
静かな集落であるということ+奥社は山です。
女性だけでの参拝は控えた方が良いかと思います。
(猪が出るので)

ちょっと車を停めて 鳴滝 土釜

次の目的地へ向かう道中。
たまたま通りかかったきれいな滝。
鳴滝というそうです。
たしか京都にも右京区鳴滝という地名があったな~。
それもここから?
なんてことを考えながら、山道を下りました。

鳴滝というそうです

道中、もう一つ出会った景勝地。
土釜という場所を最後に載せておきますね。

土釜 自然美です
県指定天然記念物

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
未開発の魅力盛りだくさん。
人がたくさん集まる観光地が物足りない方は、
是非、徳島へ足を運んでみてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!