
有意義に過ごそう!15分でできる隙間時間の活用方法3選
💡本記事はSHElikesの受講生を対象とした「SHEライターコンペ」の応募作品です
みなさんは「隙間時間」を有意義に使えていますか?時間があるとテレビやスマホを見てしまい、有意義に時間を使えていないと思う人が、多いのではないでしょうか。私もその一人です。
そこで今回は社会人におすすめしたい、15分でできる隙間時間の活用方法を3つ紹介します。将来の不安やキャリアについて悩んだり、考えたりする社会人へ、隙間時間でその不安や悩みを解決してみませんか?
隙間時間にやること1位は「テレビを見る」
そもそも「隙間時間」とは?
そもそも「隙間時間」とは、どういった時間なのでしょうか。具体的には、次のような時間を指します。
・起床後
・電車での移動時間
・休憩時間
・人との待ち合わせ
・電車やバスを待つ間
・病院や店での順番待ちの時間
・就寝前
では実際に、「隙間時間」で社会人は何をしているのでしょうか。
社会人が「隙間時間」でしていること

モンデリーズ・ジャパン株式会社「働く女性の約8割が“すきま時間”を無駄にしていた!」のインターネット調査によると、働く女性が隙間時間にしてしまうことの1位は「テレビを見る」でした。

また、同調査による隙間時間の活用度のアンケートでは、全体の約80%の人が「隙間時間を活用していきたい層」でした。
隙間時間はたくさんあるにもかかわらず、有効的に活用できていない人が多いようです。隙間時間を有効活用するには、どうすればいいのでしょうか。ここからは、隙間時間におすすめの活用法を3つ紹介します。
15分の隙間時間でできること3選
1 勉強

社会人であれば、資格取得やキャリアアップのために勉強する人も多いです。とくに人気の勉強といえば、”語学”ではないでしょうか。語学勉強でおすすめしたいのが「NHKゴガク」です。
NHKゴガクでは、テレビやラジオを通じて、10言語の語学勉強ができます。「NHKラジオ」を使用すれば、パソコンやスマホからラジオ視聴が可能です。現在は、英語や韓国語、中国語などの15分のラジオ番組が放送されています。
・英語:ラジオ英会話(月〜金 6:45〜7:00)
・韓国語:まいにちハングル語(月〜金 8:00〜8:15)
・中国語:まいにち中国語(月〜金 8:15〜8:30)
朝だけではなく、昼や夜に再放送もあるので、隙間時間で手軽に聞けます。
また、リアルタイムで視聴ができない、繰り返し聞きたい人には、ストリーミング放送が聞ける「NHKゴガク語学講座アプリ」がおすすめです。無料で使用でき、いつでもどこからでも勉強ができます。
2 体を動かす

短時間で体を動かすには、朝(起床後)や夜(就寝前)の時間帯がおすすめです。朝や夜にストレッチを行うと、次のような効果があります。
朝のストレッチ
体を目覚めさせて、自律神経のバランスを整えるのに効果的だと考えられています。
夜のストレッチ
寝る前のストレッチは、心身の緊張をほぐし、寝つきがよくなるうれしい効果があります。
朝のストレッチは体を目覚めさせることができ、夜のストレッチはリラックス効果があります。では具体的に、どのようなストレッチがいいのでしょうか。
朝、夜ともに激しい運動は避け、ヨガやピラティスなどの軽い運動がおすすめです。10分から15分のヨガやピラティスであれば、YouTubeに動画があがっているので、無料でいつでもどこでも行えます。
YouTubeでおすすめのチャンネルが「YUMI TAKAMI /ヨガピラティス専門チャンネル」です。短時間で行えるヨガ、ピラティス、ストレッチの動画が豊富で、その日の気分に合わせて軽く体を動かせます。
3 読書
社会人の読書には、大きなメリットが4つあります。
・仕事に役にたつ
・収入アップの可能性が高まる
・理解力や判断力が身につく
・ストレス解消
キャリアや転職について考えたり、悩んだりする社会人は多いです。隙間時間を利用して本を読むことで、自分の将来を考える時間にするのもいいでしょう。キャリアや転職だけでなく、人としての考え方や新たな知識が学べるのも、読書のメリットでもあります。
そこで、将来や今後のキャリアを考えるときにおすすめの本を3つ紹介します!
将来が不安!やりたいことが見つからない人へ
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』 著:八木仁平
今の会社にずっといていいのか悩む人へ
『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質』 著:森岡毅
副業にチャレンジしたい人へ
『転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方』 著:moto(戸塚俊介)
私の隙間時間の活用方法
キャリアスクールを活用
ここからは、私が実際に隙間時間で行っていることを紹介します。それが「SHElikes」での勉強です。
「SHElikes」とは、主にWebデザインやWebマーケティング、ライティングなど、クリエイティブスキルを幅広く学べるキャリアスクールコミュニティです。
40種類以上の豊富な職種スキルが学べる約150の動画レッスンが、定額で学び放題。動画レッスンのほかにも、ワークや課題をこなし、提出した課題の添削もあります。
私はここで、主にライティングの勉強をしています。基本は動画レッスンのため、この動画視聴を隙間時間にあてています。レッスン動画も1本だいたい、5分から長くて20分ほどのため、隙間時間にはとても見やすいのです!
時間があるときは一気に見て、忙しいときはどこかで15分ほど時間を確保し、1本のみ見るようにしています。オンラインなので、自分の好きな時間にいつでもどこでも見られるのが、最大の魅力でしょう。
キャリアアップを目指す人におすすめ!無料体験あり!

動画レッスンのほかにも、月に1回コーチングがあり、そこでモチベーションを保てたり、分からないところがあれば、講師に質問ができる勉強会もあります。学んだことを発揮するための、お仕事チャレンジの機会もあるのです。案件によっては報酬もあり、副業の最初の一歩として経験を積められます。
隙間時間を活用して、スキルを身につけたい、キャリアアップをしたいと思う人にはおすすめのスクールです。無料体験も実施されているので、気になった人はぜひ一度、参加してみてはいかがでしょうか?
SHElikesの無料体験はこちらから
隙間時間を有意義な時間に
いかがでしたか?隙間時間にできることは、たくさんあるのでしょう。今回はその中から、有意義に活用できること3選を紹介しました。勉強をしたり、体を動かしたり、本を読んだりすると、日々のストレスも解消でき、またスキルアップや自分自身の成長にも繋がります。
この時間が無駄だな、と思ったときこそ、行動に移すチャンスです!自分のため、将来のためにも、隙間時間を有意義に使っていきましょう!