![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142056843/rectangle_large_type_2_5a55c249e949a6c0403c7aae72b5ff73.png?width=1200)
一歳半検診に行ったメモ
次男の1歳半集団検診を受けてきました。
この前長男を1歳半検診に連れて行ったような気がするのですが…
時の流れは早いもんですね。
検診を受ける前に書いておく問診票を書いていて気づいたのですが、次男の喋る単語の数が少ない…
長男がよく喋る子だったので余計そう感じていました。
が、やはりこの時期の子は成長の個人差が大きいようで、次男のお喋りも問題ないとのことでした。
やっぱり気にしすぎだったか〜
その他、身体測定や内科検診も問題なしで、引っかかったのが歯科検診。
どうやら歯並びがあまり良ろしくないようです。
原因はたぶん口呼吸ではないかとのことでした。
(口を閉じていると舌が上顎につき、綺麗な歯並びになるらしいです。)
確かに言われて見れば、口が開いているような…
しょっちゅう鼻水垂れてるせいか…
それと歯の隙間が狭い。
(乳歯は永久歯よりも小さいので、隣の歯との間に少し隙間があるのがベスト)
このままだと永久歯が生えてくるときにガタガタの歯並びになってしまうそうです。。
思ったよりも歯科の指摘が重くてその日は凹みました。
長男は全く気にしていなくてもお手本のような歯並びなので、次男も大丈夫だろうと高を括っていたのが裏目に出たような気分でした。
兄弟と言えども他人。
それぞれの個性や癖に合わせて歯磨きや食事の仕方を見直していこうと思います。
と言っても歯並び改善のために自分でできることはあまりなくて…
虫歯にならないように隙間もよく磨くこと、顎の成長のためによく噛んで食べること、良く寝て良く動くこと、外で遊ぶこと…など心がけていきたいです。(外で歩く量が少ない気がするので、散歩を増やしていきたい!)
それから定期的に歯医者さんにも通おうかなと。
このまま改善しなければ、矯正もあり得るかもしれないので経過を見ながら相談できる歯医者さんを見つけたい!(歯医者さんたくさんあるけど合うところを探すのってムズカシイ...)
丈夫な歯を育てましょう!
おまけ
検診を受けに来ていた隣の子が、昔の長男のような喋り方をしていて癒されました。言葉が出始めの頃ってなんてかわいいんだ!懐かしくてあの頃の長男とまたお喋りしたくなりました。