![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139683440/rectangle_large_type_2_4a254f3337b87b4888dd0fb645ab8f06.png?width=1200)
大豆を茹でた日。
最後に食べきってからしばらく、大豆を煮ていませんでした。
いつも乾燥大豆を煮ては冷凍庫にストックしているのです。
大豆を煮るのには時間がかかるので、少し距離を置いていたのでした。
そろそろ大豆食べたいなぁ、いつやろうかなぁ・・・と考えていましたが、思いついたらやるべきと聞こえてきたので(どこから?)大豆を煮ることにしました。
【乾燥大豆を水で戻す】
いつも大豆を煮る時は、前日の夜から準備をします。
深めの保存容器を用意。
容器の3分の1程度の乾燥大豆を用意し、さっと水で洗います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714962546254-L2nFoHrXZo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714962569949-161h4YyUlW.jpg?width=1200)
保存容器に洗った豆を入れ、容器に水を入れます。
明日の朝まで冷蔵庫で保存します。
![](https://assets.st-note.com/img/1714962650069-QhSrvaO8Jp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714962674149-yW12ze6cKS.jpg?width=1200)
【確認】
一晩経った乾燥大豆がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1714962703333-SAxYEyoXx1.jpg?width=1200)
ふっくらとしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714962725457-cYSq6oAFvf.jpg?width=1200)
【煮ていく】
乾燥大豆を戻した水でそのまま煮る方法もあると思いますが、私はいつも乾燥大豆を戻した水で煮ず、水を新しくして煮ています。
このやり方が正しいのかは分からないし、栄養価を考えるとどうなのか(乾燥大豆を戻した水にも大豆の栄養が流れているはず)とも思うのです。
でも、煮た大豆がスッキリとした味ならもっと美味しいはず。
そう考えて、水を変えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714962791168-Yhlb1AyuEj.jpg?width=1200)
塩をひとつまみ加えたら、水の状態から大豆を煮ていきます。
弱火でじっくりと。
![](https://assets.st-note.com/img/1714962827399-n3N4NBNCu1.jpg?width=1200)
アクが出るので、こまめに取りながら気長に煮ます。
【豆茹でBGM】
New York City/Tempalay
![](https://assets.st-note.com/img/1714962884474-LMMD2wqFMS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714962908015-DaI4hIPD5R.jpg?width=1200)
しばらく煮る
![](https://assets.st-note.com/img/1714963005483-PuUmgtTgBF.jpg?width=1200)
煮汁につけたまま粗熱を取る
【完成】
![](https://assets.st-note.com/img/1714963058568-alaolrDmtX.jpg?width=1200)
ゆで汁を少し取り分け、大豆と共にジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存します。薄くして、パキッと出来るようにしておくのが未来の自分を苛立たせません。
![](https://assets.st-note.com/img/1714963115943-bNfvYndJKI.jpg?width=1200)
冷蔵庫で解凍して使うか、凍ったまま調理して、楽しみます。
シソ
いいなと思ったら応援しよう!
![シソ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163427357/profile_90bfefbd21a0e7388fdae0f2cb5b0259.png?width=600&crop=1:1,smart)