![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124451078/rectangle_large_type_2_950b375ec146c46bbe8116910ff6fb72.png?width=1200)
基本的なマナーを知らずハッとしたこと
先週の金曜日は月に2度の事業所訪問日。
道の駅でわんさかお買い物。
水曜日は地元、北九州商工会議所企画の交流会に
参加させていただきました。
人が集まる会、なぜだか参加する時、そわそわ・・・ドキドキ・・・
どうしても企画側の気持ちになってしまうのは、職業柄!?
PRを希望しますか?の問いに勇気を出して、
「はい」に
![](https://assets.st-note.com/img/1702458755027-fEeRVsxXpO.png)
何をPRしたいか考えて下書きをして意気込んだものの
買ってもらってOKのサービスではない・・・。
(産業保健サービスって重い課題ですよね)
やっぱり問題提起かな、産業保健師としての思い・・・
私は私の方法で。そうだ、これまで企業内でも
社風を変えるまで地道にやってきたことをしよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1702460818696-Y7tsOBYPQU.jpg)
そうだ!わたしは、わたしだ。
看護師時代・企業保健師時代にみて感じたこと、
北九州で心配なこと、
街なかの健康度合い、
サポートさせてもらいたい、
サポートが届くためには経営者様の意識・行動・協力が必要!!
そんな思いを正直にお伝えしてみました。
そしてバイキング・・・苦手。
交流や名刺交換もあるのに、タイミング難しい。
でも学びました。
最後に外に出たとき、あるジェントルマンに
お声をかけていただいたのです
![](https://assets.st-note.com/img/1702460546383-kQlXK5z8qB.jpg?width=1200)
「名刺交換、よろしいですか?」とジェントルマン
え!! そっか!!
お恥ずかしながら、私はこの時初めて、
名刺交換の流儀を学んだのです。
このような丁寧なお声かけ。
できていなかった!!!
なんと無作法な私。これまでの職業人生も反省。
どなたも私になんて興味を持ってくださらなかったのに(と思う)
その方はとっても面白いPRだったと言ってくださいました。
ホッ。後日、再会も果たしました。ご縁に感謝です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702462174785-zvE3j16fQo.jpg)
誰がなんと言おうと、地域の健康につなげる!!
この地域で働きやすくなるからこそ、
産業保健の意義があると思っております。ハイ。
看護師時代の思いも同じです。
病気を克服する苦しみを少しでも軽くするのが看護師のお仕事。
だったら保健師は?
アウトカムは
休業率低下(休業者ゼロ目標)
離職ゼロ、ゼロ労災、不祥事ゼロ、不正ゼロ
なぜならこれらはメンタルヘルスケア次第なのですから。
産業保健師のアウトプットは?
経営者と考える真のメンタルヘルスケア体制作り
企業と地域の健康の姿を追求
これらは、きめ細かな保健師にしかできないアプローチ
ではないでしょうか?
仮に、他の職種がこれをすると、どうなるか考えたら、
恐ろしいものになります。
部下の休業診断書をみて「あなたは病人じゃない」と言ったとします。
医師以外が、こうした思考や発言をしてしまうと、恐ろしい世界=会社
になるのです。
(しかし、まだまだ当たり前に起きているから怖いのです)
個人が組織へ求めるものは日に日に変化してます
個人が組織へ求めるものは日に日に変化しているにも関わらず、
気がつかないふりをしている方が楽。
だけど、自分のお子さんのいる将来を考えたら
そんな会社が将来に残って良いのか、不安にもなるでしょう。
組織が個人に向けたサポートも変える時。
まだ現状維持を死守するとどうなるか・・・
経営者の家庭の医学ではもうダメです😂
個人に向けたサポートもここで変えなければ、離職は減りません💪
離職は本人にとっては、失業。なんと悲しいことでしょう😭
私ごとですが、震災後、
失業の苦しみ、孤独感、看護師が看護師ができなくなる悲しみを
知っているからこそ、お伝えできるもの、お手伝いできるものが
あるのかも・・・しれません。
北九州の経営者の方へ
昨日までのお困りごとが「あんしん」に変わると
5年後、10年後、良いことが起きてると思いませんか?
まだ先の話でしょうか・・・
っということで、
今日はお天気が悪く、雨。
日本産業衛生学会全国協議会オンデマンド視聴
19時〜日本開業保健師協会 徳永京子さんの「営業」のお勉強会に参加
毎日が学びです。
次回からの交流会で「名刺交換」頑張ってみます。
さあ、行動です。
もしお時間ありましたら、インタビュー動画(早送りしてくださいね)
ご覧ください(^○^)💦