
『気を遣わない楽な人がいい』は違うと思う。
さて、皆さんは恋人や友達を選ぶ条件には何がありますか?
『趣味が合う』『外見が好み』『自分を成長させてくれる』などなど人それぞれありますが、
他にもよく聞くのが、『気を遣わない楽な人がいい』
それほど気ごころ知れた仲になれる人がいい、普段社会で感じてるしがらみから自由になりたい、といった意味だと思うのですが。。。
そのままの意味で捉えるならば、僕は
『そんな関係性間違ってるよ!!』と言いたくなってしまいます(笑)
なぜそう思うのかというと、
そもそも人が誰かに気を遣うことはごく自然の事。気遣いの重なりが最適。
ましてや自分が好きな人達に対して多少ならずとも奉仕の精神は持った方がいい。
理性を司る『人間』が全く気を遣わず自分がやりたいことだけを行ってしまえば、それは人間性の破綻に繋がる。
社会で『気遣いは当たり前』の事に対して、ある特定の人達だけ気を遣わないのはある意味『気を遣わないという気遣い』になるのではないのか?
最後は屁理屈になってしまいましたが、まぁ端的に言えば周りを気にしなくなった人には誰も付いてこなくなるよって事を言いたいんですよ!
何も飾らない素の自分をそのまま受け入れてほしい願望の表れなんでしょうか。そこまで愛してくれる方に出会う確率も、素でも愛されるほど魅力がある人もほんの一握りなのではないでしょうか??
みんな少なからず自分を着飾って良く見せる事は当然やってることで、僕はそれも相手に不快を与えない様にする気遣いの一つなのでは、と思いますし素敵なことだと思います。
なので相手のためを思い行うことは全て『気遣い』に帰結する訳で、そのどれもが尊重されるべきだと思います。
とは言え自分だけが度が過ぎるのは色々なストレスがかかり疲れるし、最終的には『自分はこんなにしてるのに相手はこれしかしてくれない!!』と喧嘩の原因になりかねない最悪な状況で自分が壊れてしまいます。
でもそんな時は大丈夫です。
疲れてるあなたを気遣ってくれる人が周りに必ずいる筈ですから。
駄文を失礼しました。