![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129860785/rectangle_large_type_2_50c63eb39ecea3858832cf2e4d0b6b14.png?width=1200)
Photo by
syuka_sakura
2024/02/05_医療のデジタル化
病院薬剤師→医療マーケティング→メディカルコールセンターへ転職しました。
voicyで聞いて考えたことを書きます。
今回の放送は、デジタル化がなぜ進まないのかについてでした。
住基ネットのときからやっとマイナンバーカード導入になりました。
佐藤栄作政権から、マイナンバーカードの原型・概念が作られていたのは知りませんでした。
世界の流れでは1960年代から議論はされているようです。
日本がどれだけ遅いのかと愕然としました。
病院でどのように利用したら効率が良くなるかを考えてみました。
マイナンバーカードはスマホに紐付けて、その中に受診、薬の情報、検査の情報、保険情報などを入れておく。
紙媒体がなくなるので、持ち忘れがなくなる。保険などの申請もオンラインで行う。
そのスマホから、医療機関へ予約ができるようにする。
予約枠を病院側で作ることで混雑状況を把握できるようにする。
ダイナミックプライシングを導入し、混雑しているときは料金が上がるようにする。
病院側では混雑状況に応じて、人員配置を考える。
病院側で、その日にどんな医師が診療をしているか、治療実績を開示する。
患者側では、その情報をもとに誰に見てもらうかを決める。
保険情報を登録することで、いわゆる指定難病の患者数の把握、特定の疾患の患者数の推移を見ることができるようにする。
医療保険自体は、収入ではなく資産状況で判断し、細かく区別する。
以上のことを考えてみました。
そもそも紙媒体は、もう止めてデジタルに本格的に移行してほしいです。
自分が小学生のとき、よくプリントをもらっていましたが、すぐになくしたり、誤って捨ててしまったりしていました。
デジタルであればそのようなことはなくなります。