![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74062377/rectangle_large_type_2_ff8a1726d9b2da6065aadf9af97ba1df.jpeg?width=1200)
Photo by
yamshita0129
インターネット的なる革命53話目 「作り方」のつくり方
ロシア新冷戦で、ますます情報戦争になりつつある。
1,YOUTUBE革命で起こした日本のテレビ番組コンテンツの再評価
2,1954年から2022年までの全放送した番組をオマージュして、さらに再定義化してみた「PARADE TV」。凄いです。
3,広告から有料サブスク・ファンコミュニティへ
私は作ることはあまり興味がない。それよりも「公式・定理」を導き出して、そのアルゴリズムを普遍的にして、人を育てたい。要はマネジメントがしたいのです。クリエイターじゃなく。
私自身は学生時代に起業して「STUDIO」を作ったんです。その時、小さな広告代理店や弱小デザインファームを開いて、こんなもの意味がないとわかった。スタジオにしても、人が本当の高い付加価値を生み出すのはメイクや変身だとわかった。人の変化がメインであって、「コンテンツ」じゃないんです。
今まで作ったYOUTUBEチャンネルは150個以上あります。
・メイク系、虫観察系、書評系、ラジオ系、タレントさん系、音/ASMR系、印象的なのはいっぱいありました。
今考えているのは、SNSや個人のテーマソング系チャンネル=UTAERUを超えるもの、ですかね。
・トヨタ、ソニー、ホンダのPRとプロモーション
・「キーエンス大好きチャンネル」のようなものも作りたい。よき製品を圧倒的なスピードで売り続けています。
いいなと思ったら応援しよう!
![えづれさんの「インターネットの良き未来をつくるnote テクノロジーでの未来予測」](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i04f97ff72d86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)