見出し画像

今はなき東洋一の劇場『国際劇場』 について

かつて東京都台東区浅草にあった劇場。松竹歌劇団(SDK)の本拠地であった。



銀座線田原町駅から国際通りをまっすぐ歩いて7~8分、今の浅草ビューホテルの所に「国際劇場」があった。

松竹歌劇団(SKD)のホームグランドで、年3回大踊り(東京踊り、夏のおどり、秋のおどり)が上演され、SKDの公演がない時は、有名歌手のワンマンショーがおこなわれていた。

舞台は一見して宝塚と同じで、両側に花道、オーケストラボックスの前にエプロンステージ(宝塚で言う銀橋)があった。

なんと、舞台は宝塚よりもひと回り以上、大きかった(間口15間。宝塚が13間)。それとエプロンステージの真中に、さらにはり出しステージがあり、でべそと呼ばれていた。

そして、アーチ型のプロセニアムに常設の赤いちょうちんがぶら下がっていて、そのへんがなんとも浅草らしかった。

国際劇場の舞台


「東京踊りは~、ヨ~イヤサ~~」チョン!と拆の音でパッと明かりがつくと、美しい日本の風景で始まるのが定番だった。ぞくに言う「チョンパ」という演出方法である。

東京踊り


和物の芝居のクライマックスで、火事や地震などで屋敷が崩れていくところを見せる「屋台崩し」も国際劇場の名物で、当時としては壮観であった。

和物の芝居


夏の踊りのフィナーレでは、かならずバックに本水を使った大滝が登場していた。

夏の踊りのフィナーレ


国際劇場のレビューの中には、かならず一景、日本の民謡、祭りのシーンがありました

日本の民謡、祭りのシーン


世界各国の民俗舞踊も定番だった。フィリピン、バリ、ブラジルなどの民俗舞踊が多かった。

民俗舞踊


なんといってもすごいのはフィナーレで、「やりすぎ感」がたっぷりであった。最高潮で幕引きとなり、時代にあっていて、当時の観客たちを喜ばせた。

夏の踊りのフィナーレ


宝塚は、芝居物とレビュー(歌と踊りとを主体としたショー)という2本立てが普通だが、SKDはレビューのみだった。その分、松竹の封切映画が同時上映されていた。

昔は「西の宝塚、東の松竹」と言って、レビュー合戦さながら競い合っていたが、SDKは宝塚のような固定ファンからの支持が得れなくなっていった。

そして、残念ながら、国際劇場は1982年4月5日に閉館となった。

…………………………………………………………

〈参考〉
正式名称:     国際劇場
開館:           1937年7月3日
閉館:           1982年4月5日
客席席:        3,860席
運営:           松竹株式会社
所在地(当時):  東京都台東区西浅草3丁目


参照元:  「レビュー研究所」ホームページ、「ウィキペディア」

以上

いいなと思ったら応援しよう!