見出し画像

東京港区新橋に鎮座する「烏森神社」について



〈目次〉
1.地名の由来
2.神社の創始
3.神社の隆昌
4.例大祭(5月4・5・6日)
5.限定御朱印

1.地名の由来
烏森の地は、古くこのあたりが武蔵の国桜田村と呼ばれていた時代には、江戸湾の砂浜で、一体は松林であった。

その為当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていた。

しかもこの松林には、烏が多く集まって巣をかけていた為、後には「烏の森」とも呼ばれるようになった。それが烏森という名の起こりである。


明治以降昭和7年まで町名として使われていたが、その後新橋に改められ、今ではJR新橋駅の烏森口としてその名をとどめている。


2.神社の創始

平安時代の天慶3年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。

その矢を持ってすみやかに東夷※を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。

※東夷:  昔の日本で、京都の人が東国の武士を呼んだ。

そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく烏が群がっていたので、そこに社頭を造営した。それが、烏森稲荷の起こりである。




3.神社の隆昌

明暦の大火(世界三大大火の一つに数えられる俗名 振袖火事)が起こった際、江戸市中は焼け野原となり、もちろん当社の周辺も大方焼けてしまった。

ところが烏森稲荷社だけは不思議にも類焼を免れたのである。これは神威の致すところと考えられ、以降当社に対する信仰は日に日に厚くなっていった。

また、椙森神社(日本橋)柳森神社(神田)と併せ「江戸三森」として古くから崇敬されている。

明治6年にはこれまでの烏森稲荷社の社名を烏森神社と改め、新橋烏森の守り神として多くの人々の信仰を得ている。昭和46年には御社殿を造営し現在に至っている。


明暦の大火


4.例大祭(5月4・5・6日)
江戸時代までは稲荷信仰※にしたがって、2月初午の日が例祭日とされていた。

※稲荷信仰:  京都の伏見稲荷大社を総本宮として、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全などのご利益がある神様を祀る信仰のこと。日本では最も広範に信仰されている。

『祠曹雑識』によれば、百余りの稲荷番付の中で烏森稲荷は東の関脇に位置付けられている。

氏子町は神輿・山車踊りや練り物等を出すのが習わしで、稲荷祭の賑わいとしては江戸で1・2を争うものであった。

明治以降は例祭日を端午の節句5月4・5・6日に改め、夏祭りのはしり烏森祭として全国的に有名である。


例大祭の神輿


5.限定御朱印

烏森神社には各節句や神事毎に限定御朱印があってそれぞれ人気がある。
※以下は例。

例大祭限定御朱印


七夕まつり限定御朱印


参照元: 「烏森神社HP」

以上

いいなと思ったら応援しよう!