両利きの経営(ポイント解説)
環境の変化が激しい時代、「知の探索」と「知の深化」の両輪で企業経営を行うことが必要です
〈目次〉
1.はじめに
2.両利きの経営とは
3.両利きの経営が重要視される背景
4.重要視される2つの要素
(1)知の探索
(2)知の深化
5.おわりに
1.はじめに
両利きの経営とは、いったん成功を収めた企業がより発展をし、長く経営を維持するために必要な考え方のことです。
現在、大きな利益を得ている事業だけでなく、新たな可能性を模索していくことが重要です。
2. 両利きの経営とは
両利きの経営とは、現在の主力事業以外にも積極的に新規事業を考えましょうという経営論です。
これは、チャールズ・A・オライリーとマイケル・L・タッシュマンは提唱した経営論です。
同氏の研究結果は「長期間倒産せずに生き残っている企業は時代の変化に合わせて新規事業を考え、既存事業でうまくいった利益を新規事業に使い成功している」ということでした。
3. 両利きの経営が重要視される背景
背景としては経営環境の激変があります。これまで通りの仕事だけにこだわっていては、いずれ衰退する可能性がどの企業にもあり、対策を取っていく必要があります。
両利きの経営ではすでに確立されたビジネスモデルだけではなく他の可能性を探していくことが重要視されています。
4.重要視される2つの要素
(1)知の探索
知の探索とは、新しい事業を考案するために積極的にアイデアを探すことを指します。
知の探索は、既存事業に比べると知識・経験が不足しているため企業はなかなか手を出せません。
すでに既存のビジネスで大きな利益を上げているとなかなか手を出せず、後手に回わしてしまうことが多いです。その結果、企業が時代の変化に乗れず、衰退していくリスクがあります。
(2)知の深化
知の深化は、既存事業の深堀の重要性を説いています。
現在、うまくいっている既存事業の内容を客観視して再考します。
もっと利益を上げられる方法がないか考えたり、製品のモデルチェンジなどを行うなど、より一層のレベルアップを図ります。
5.おわりに
両利きの経営における「知の探索」と「知の進化」は、継続的に行う必要があります。時代の変化は止まりません。常にこの2つの両輪を回して続けることが肝要と考えます。
以上