見出し画像

希少となった「浅草海苔」/ その特徴や歴史について



〈目次〉
1.浅草海苔とは
2.浅草海苔の特徴
3.浅草海苔の歴史
(1)急成長を遂げた江戸時代
(2)徐々に陰りを帯び始めた明治時代
(3)戦後
4.さいごに


1.浅草海苔とは
浅草海苔はアマノリ類に属する海苔の一種で、かつて江戸時代から明治時代にかけて、東京湾で生産されていた海苔です。

江戸前寿司の定番として珍重され、これを機に庶民の間でも海苔巻きが大人気になりました。

絶品であると称された美味しさは、東京以外でも噂になり、江戸土産や江戸の名物として全国的に知られる存在となりました。

昭和30年代頃までは一般に普及していた浅草海苔ですが、その養殖の難しさから今では生産者がほぼいない現状となりました。現在では絶滅危惧種に指定されるほど希少な存在となっています。


2.浅草海苔の特徴
まずは、なんといっても濃厚な旨みと甘みが特徴です。まろやかな味わいで、口の中で溶けたあとも余韻が残ります。通常の海苔よりも緑色が濃く、口の中で溶けるような食感を楽しめます。

加えて、浅草海苔は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。特に、β-カロテンや鉄分の含有量が多く、健康維持に役立ちます。

現在、浅草海苔は有明海の一部と熊本県海路口漁協などわずかな場所でしか生産されていません。

浅草海苔は病気にかかりやすく繁殖力が弱いことに加えて、傷みやすさなどから生産に非常に手間がかかるためです。

大量生産には向かず、現在も伝統的な手作業で作られています。


アサクサノリ(浅草海苔)


3.浅草海苔の歴史

(1)急成長を遂げた江戸時代
浅草海苔の起源は古く、江戸時代初期にはすでに浅草で海苔の養殖が行われていたと考えられています。

当時の浅草は、隅田川河口に位置し、海苔の養殖に適した環境でした。その後、5代将軍徳川綱吉が浅草地区における禁漁令を出したことにより、海苔の養殖地は大森に移っていきました。

大森に面する東京湾は、その水質や潮流、干満の差などから海苔養殖に非常に適していたようです。上質な海苔が採られたことから、一気に海苔の生産地として成長を遂げました。

大森で作られていた浅草海苔は、その美味しさから、将軍への献上品にも選ばれたほどです。

江戸時代中期になると、浅草海苔は江戸前寿司の定番として広く愛されるようになりました。

浅草海苔の養殖は、手作業で行われていました。まず、11月下旬から3月までは毎日干潮時に海藻を収穫します。

その後、水洗いをして汚れを落としたあと、細かく切り刻み、平たく抄き、天日干しにして乾燥させる、までの一連の流れをその日のうちに実施していました。
その後、手で揉んで板状に整えたのちにようやく出荷となります。


「浅草海苔」の収穫のシーン

 

「浅草海苔」の天日干しのシーン


(2)徐々に陰りを帯び始めた明治時代

明治時代以降、養殖技術の発展により、海苔の生産量は飛躍的に増加しました。

しかし、浅草海苔は病気になりやすく繁殖力が弱い点が課題でした。そのうえ傷みやすいうえに、天候への影響の受けやすいなど生産者からすると大変手間とコストがかかる海苔でした。

この時期、病気に強く繁殖がしやすい「スサビノリ」の養殖法が確立したことを受け、海苔養殖の主流はスサビノリへと移っていき、伝統的な手作業で非常に手間がかかる浅草海苔は徐々に姿を消していきました。

「スタビノリ」の養殖


(3)戦後

さらに、戦後の埋立地の造成などにより、1962(昭和37)年に浅草海苔の主要生産地であった大森が、漁業権を放棄することになりました。

このことで、浅草海苔の養殖をすることが、ほとんどなくなってしまったのです。


4.さいごに

近年、浅草海苔の復活に向けた取り組みが行われています。

漁師や海苔業者などが協力し、浅草海苔の生育環境の改善や、伝統的な製造技術の継承に取り組んでいます。

また、浅草海苔の希少価値や歴史を伝える活動も行われており、徐々に注目を集め始めています。

日本の文化とともに発展を遂げてきた浅草海苔は、江戸の粋を伝える貴重な食材です。


参照元: 「山本山」Webサイト

以上

いいなと思ったら応援しよう!