見出し画像

解説/ 「スマート農業」とは?


スマート農業とは、ロボット技術やICT(情報通信技術)、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの先端技術を活用し、超省力化や生産物の品質向上を可能にする新しい農業のことを言う。

日本の農業は、農業従事者の高齢化・後継者不足に伴う労働力不足をはじめ、耕作放棄地の増加や食料自給率の低下などさまざまな問題を抱えている。

スマート農業は日本の農業が抱える課題を解決、成長産業化する試みであり、推進が急務とされている。

今回は、スマート農業の具体例について解説したいと思う。


〈目次〉
1.ポイントは見える化 
2.ロボット技術の活用
①自動走行トラクター
②収穫用ロボット
③農業用ドローン
3.情報通信技術(ICT)の活用


1.ポイントは見える化
農業で必要な生産技術やノウハウを習得するには、長い年月を要するため、農業は未経験者にとってハードルの高いものとなっていた。

急速な人手不足が進む農業界において、これは非常に大きな問題である。

しかしスマート農業の登場により、熟練農業者の技術やノウハウ、判断などをデータ化して蓄積・活用することで、匠が長年の経験によって習得した「勘」や「コツ」を新規就農者でも短期間で習得できるようになりつつある。


2.ロボット技術の活用

農業機械を高精度で作業するには相当な経験が必要である。

トラクターや田植え機などで真っすぐ走るだけでも初心者には難しい。さらにはきつくて危険な作業も多く、若者や女性が農業を始める妨げにもなっていた。

しかしロボット技術の躍進で、さまざまな作業の自動化による農作業の負担軽減や作業時間の削減が期待されている。

また、ロボット技術は中山間地域等の農業の活性化にも貢献する。例えば、傾斜地でも利用可能な草刈機、ドローンによる生育観察などはがこれにあたる。中山間地域に多い耕作放棄地の改善も期待されている。

① 自動走行トラクター

自動走行トラクター

誰でも熟練者と同等の精度・速度で作業を行うことができるようになるほか、作業に係る疲労が軽減され、より広い面積での作業が可能となり、超省力・大規模生産の実現が見込まれている。

人手不足が深刻な地域における農業生産の維持にも期待されている。

田植機やコンバインについても、衛星測位等の技術による自動走行システムの開発が進められている。


② 収穫用ロボット

収穫用ロボット

人の手で行っていた収穫作業を、ロボットが行えるようになってきている。

センサーによって、障害物や路面の状態を検知しながら走行し、作物の状態を確認して最適な熟度のものを判別、アームを使って作物を落としたり傷つけたりすることなく収穫できる。

③ 農業用ドローン

農業用ドローン

農業用ドローンは、農薬散布をはじめさまざまな用途で活用されている。

農薬の散布は重労働であり、無人ヘリコプターを使用すると大変な生産コストがかかってしまうが、農業用ドローンの活用で農薬散布の省力化・低コスト化が可能になった。

また、ドローンで撮影した画像で生育状況のばらつきをマップ化し、ばらつきに応じて量を調整した追肥を行うサービスも広がりつつある。


3.情報通信技術(ICT)の活用
土壌の状態や天候、肥料、作物の品種、行った作業などをすべてデータ化し、作物の生育管理に活用することによって品質を高め、収穫量を増やし収益向上につなげる。

農業は自然や天候に左右されますが、どのような条件の時にどうすべきなのか、データをもとに適切な対応ができるようになる。

また、データに基づいた生育管理は発育の予測を行えるようになるほか、害虫の発生予測や農業気象災害の警戒・軽減も可能にする。

情報通信技術(ICT)の活用 例


参照元: 「農業ジョブ」Webサイト

以上

いいなと思ったら応援しよう!