【豆知識】郷土料理/ 「からしれんこん」(熊本県)の歴史・由来・関連行事について
熊本県は、全国的にも上位の生産量を誇るれんこんの産地です。
中でも細川藩の天保年間に新田開発された宇城地方は今も主産地として栽培が盛んです。
からしれんこんは、細川藩と縁のある料理として知られています。
寛永九年(1632年)、肥後細川家初代藩主忠利公は、日頃から体が病弱で、心配した羅漢寺の玄宅和尚は「何か栄養のあるものを」と苦心して探していたところ、当時の熊本県は沼地が多く、いたるところに蓮が繁茂しており、れんこんには増血効能があることを和漢の書で知ったのです。
熊本城の外堀には加藤清正が非常食用にと植えていた蓮があったので、これを食べさせようとしましたが、忠利公はれんこんは「泥の中で育った不浄なもの。」として決して箸をつけようとはしませんでした。
そこで、味噌と和からしを混ぜ合わせたものをれんこんの穴に詰め、小麦粉、空豆粉、卵の黄身の衣をつけて油で揚げました。
ピリッとした辛さが効いたのか、気に入って常食されるほどになると、病弱だった忠利公は食欲も増し、みるみる剛健になられた…というのが「からしれんこん」の由来です。
また、輪切りにしたれんこんの外観が細川家の家紋、九曜(くよう)の紋に似ている事もあって、忠利公は「からし蓮根」の製造方法を秘伝とし、明治維新まで門外不出の味でした。
これが、今でも「からしれんこん」が全国で唯一熊本県でしかつくれない由縁でもあります。
参照元: 「農林水産省」公式HP
以上
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?