![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120108695/rectangle_large_type_2_e6152633e7e7ad38a4a86f65c4f17450.png?width=1200)
Photo by
ysgenfu
有明海 (ワン minute)
九州最大の海であり、独特の特徴を持つ海
有明海は、佐賀県・福岡県・長崎県・熊本県の4県で囲まれた面積約1,700km²、平均水深20mの九州最大の海である。
日本の海の中でも干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度の変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴としている。
■大きな干満差
有明海は、満潮と干潮の潮位の差、干満差が日本一の海である。有明海の入り口にある口之津の干満差が大きい上に、有明海湾奥部六角川の河口付近の住之江では口之津の1.7倍に増えて日本一の干満差になっている。
■干満差を利用した潮干狩り
有明海には、九州最大の川である筑後川をはじめ、本明川、鹿島川、塩田川、六角川、嘉瀬川、矢部川、諏訪川、菊池川、白川、緑川など大小100を超える河川が流入している。
干潮時には全国の干潟の約4割(約188㎢)に及ぶ干潟が5〜7㎞沖まで広がる。
これらの河川によって、湾内の塩分濃度が低下し、特に夏の湾奥部では海域の表層部に淡水域が形成されることもある。干満が大きいので一日のうちでも塩分濃度が大きく変化する特徴がある。
■感潮域の風景
有明海に面した川の河口部付近では干潮から満潮にかけて、潮水が下流から上流へ流れる光景を見ることができる。
河川の河口域近くで潮水が上る区域を感潮域と呼び、淡水と海水が混じり合うこの水域の両岸にはヨシ原が広がる。淡水と海水の間を行き来して暮らす、エツ、アリアケヒメシラウオ、ヤマノカミなどの、有明海でしか見られない魚たちの重要な住みかになっている。
以上