
News Connect(日曜版):世界情勢•経済をゆるく正しくアップデートしたい人へ
経営競争基(IGPI)グループ共同経営者の塩野誠氏が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文氏プロデュースのもと、一週間の世界の重要ニュースを解説するNEWS CONNECT 日曜版「ニュース小話」がゆるくありながら、プロフェッショナルでとっても心地いい。
40分くらいなので1.5から倍速で聞けば負担にならない長さ。ヨーロッパ時間だと日曜日の朝にはすでにアップされているので寝起きにきく。
世界の社会経済について幅広い知識をお持ちで、毎回、これも話せるのか!と、尊敬の連続なのだが、それでも上から目線を感じない、でも確固としたご自身の考えや判断軸を持っていらっしゃり、こういう人になりたいなーの一言。
少し前に、私もとりあげたUSAIDの件については「いやーすごいことが起こってますよ」と、戦後USAIDが作られた背景から、廃止した場合に中国の対外協力が相対的に大きくなり、ますます政治・経済において大きな影響力をもっていく可能性にも言及された。
中国の対アフリカ融資は、エネルギー、交通セクターが主で、特にエネルギーに対しては自国の利益のために戦略的に行われている。少し前は、中国のインフラ支援は品質が低い等、ネガティブな話をよく耳にしたが、JETROの直近のレポートによると「アフリカの若者約8割が中国に対して肯定的な評価」をしているようだ。
普段は日曜版にしか出られないが、先週は特別に土曜日によばれ、「yahooにいた時代のニッポン放送買収しそこない?劇(堀江もんと一緒に働いてたとは!)」20周年として、あのときに日本が失ってしまったメディアのB to C化、配信チャネル構築の機会について言及された。日本のアニメはNetflixに頼らなくても世界配信できる世界があったかもしれない、、、
そして20年間、改善されずにきた日本メディアのコーポレートガバナンス
塩野氏を尊敬するようになったきっかけは、「男性の皆さん、男性しか登壇しないイベントへの登壇は断りましょう、自分でなければ話せない内容でない場合は、女性の誰かに代わってもらいましょう」という内容の発信を見かけたこと。
日本のジェンダー指数は世界でも142ヵ国中118位とめちゃくちゃ低い。自らの登壇の機会を蹴ってメスを入れようという働きかけに、冷静沈着とした方というイメージだけど心は熱い方なんだな、とワクワク。
今日は尊敬する人の紹介でした。最近、憧れたり尊敬🎩する人を特定できるようになってきました。少し前までは、世の中の全ての人が競争相手だったんですけど、大人になって、自分は自分、他人は他人、それぞれにいいところがある、と思えるようになってきました。(やっと😅)
今日も、ご訪問いただきありがとうございます。