
Photo by
rikiboh1575
95%のサイレントマジョリティ
いいね率 = 5.5% (平均値)
僕の note の場合、そんな感じです。
ビューした人の 1/20 は少なくとも「いいね」と思ってもらえるわけですが、残りの 19/20 の大多数は、どのように思っているか分かりません。
(note のビューとはPVではなく、タイムラインに流れた数を含みます。タイトルが見られたというレベルを含んでいます)
おそらくいいね率が50%もあるような人はいないと思うため、書いた記事の良し悪しは判定できないといってよいでしょう。
コメント率に至っては、ものすごく少ないため、コメントで記事の反響を判断できません。
ただし、コメントは反応の一部を象徴していると思われるため、コメンターと同じ考えの人が一定数いると考えることは自然なことでしょう。
まとめ
note ユーザー以外にも、検索から来ている人もいます。
記事またはタイトルを見た多くの人の受け止め方は不明です。
つまり「誰かが分かってくれるだろう」と思って発信することには意味はあります。
ブログやWebサイトの記事は基本的にそういうスタンスで書いているわけですし、その意味では雑誌も同様です。