
スキ率20%以上の記事を6つ見つけた
最近、スキをもらえる頻度が増えたようなので、自分の記事のスキ率がどのくらいなのか調べてみました。
※スキ率 = スキ数/ビュー数 × 100(%)
以前、全体を調べた際には、スキ率は平均で5%だと分かりました。
だいたい、雰囲気として 5〜10%ぐらいが目立つなと思ってはいたのですが、今回、個別に記事を見ていると、20%以上の記事もちらほらあったので、それらを集めてみました。
スキ率の多い記事
2022年1月から note を始めて、今日でだいたい9ヶ月です。
記事のビュー数が最も多いもの:352
記事のスキ数が最も多いもの:35
となっていて、今回、スキ数が20以上の記事の中から、スキ率20%以上のものを抽出しました。
タイトル(スキ数/ビュー数)スキ率
活気ある町はコミュニケーションが盛ん(27/54)50%
→ コミュニケーションの話いい仕事だなあと思える仕事は続けたい(33/84)39%
→ 仕事の話稲盛和夫さん逝く(14/51)27%
→ 偉人の理念についての話仕事は、教えてもらった方が絶対早い(15/57)26%
→ 仕事の話誰かのために写真を撮って、誰かがいいねしてくれたら、それでいい。(30/118)25%
→ 写真の話カフェの過ごし方(14/62)23%
→ 休日のカフェの話
以上のように、6記事ありました。
傾向
なぜこんなにスキ率が高いのかなと考えたのですが、おそらく共感してもらえたのだろうということと、中には有名人やテレビのネタから思いついた記事もあるので、その辺の総合的なものでスキ率が高くなったのだろうと思います。
note の場合、ポジティブな内容の記事が評価されて、ネガティブなのはあまりウケない感じはします。
ただ、ビュー数に関してはそういう傾向よりも、関心を持っている人の多い分野であればビューが伸びる感じですね。ハッシュタグを沢山入れれば、それなりに増えるようです。
また、ビュー数が多いとスキ数が多くなるかというとそうでもなくて、ビュー数が伸びる割には好き数は伸びない傾向も感じます。
今回のスキ率が高い記事のビュー数は50〜100ぐらいとなっています。
ちなみに全体ビュー数はそろそろ4万ビューに行くのですが、次回は5万ビューのときに再度、全体の考察をしたいと思っています。