見出し画像

隣のアイツは何してる?~ラボインタビュー vol.14 青少年体験活動アワード

画像1

東京学芸大学Mistletoe(ミスルトウ)が取り組む新たな教育の試み、Explayground(エクスプレイグラウンド)。
Explaygroundには、子どもたちや学芸大を始めとした各大学の学生、教職員、地域住民などが参加し、今後、企業や行政などとの共同研究の核となっていく「ラボ」が多く存在します。
しかしラボにおける活動も、コロナ禍による影響を大きく受け、大幅に制限されたり活動自体を休止したりしています。
でも、何事にも学びはある。
第14回は「青少年体験活動アワード」ラボのリーダー、小森伸一先生(こもちゃん)にお話を伺いました。

▼はじめに。「青少年体験活動アワード」の活動内容を教えていただけますか。

実はこのラボには、「青少年体験活動奨励制度」という文部科学省の委託事業における前身の取り組みがありました。
2015年頃だったと思いますが、中教審の答申を受けて、文部科学省がいくつか青少年の体験活動を奨励するプロジェクトを立ち上げたんですね。そのうちの1つを学芸大が請け負ったのが前身となっています。
ある一定の期間で、あるいくつかの体験活動することにより文部科学省から修了証をもらえ、「自分はこういうことをしてきた」と履歴書やキャリアパスポートに書ける取り組みでした。

この活動はすでに終了しましたが、せっかくやってきたものを何とか続けていけないかと、これまで関わってきた先生が中心となってワーキンググループを作り、元々本事業を請け負った教育支援人材認証協会が修了証を出す形で継続してきました。
そしてその後、Explaygroundが立ち上がった際にラボとして進化しました。

委託事業として活動していたときは、ボランティアや自然体験、教養体験など、取り組む体験の種類があり、それを期間内にきっちりこなさなければいけなかったのですが、今はその辺を少し緩やかにして、1つのものを長期間取り組んだり、柔軟な仕組みを作り取り組んでいます。
コロナ禍の現在、体験活動は非常に実施しにくい状況ですが、できる範囲で継続しています。

最近の取り組みは、大阪のNPOと連携先の学校の取り組みを体験活動と認証し、それに関わった学生さんに修了証を出す試みを始めました。
本来、青少年体験奨励制度は、学校外での体験を対象にしていたのですが、「青少年体験活動アワード」は、学校内でもプロジェクト的に実行する取り組みも対象にしようと動いています。

▼こもちゃんの専門は野外教育で、野外における体験の重要性を日頃から意識されてると思います。この「青少年体験活動アワード」においては、体験の重要性、体験から学ぶことの大切さをどう考えていますか。

2015年に中教審で出た青少年の体験活動を奨励していくという答申も、青少年期と言われる人たちの体験が少なくなってきており、それによって心身の健全で十全な成長が阻害されるといった懸念があることからでした。

しかしこれは最近のことではなく、戦後の高度経済成長で一気に物質的に豊かになってくるに伴い、体験活動の機会は失われてきていて、度学習指導要領でも体験が大事だとその都度言われてきた流れのなかにあります。

継続的に体験不足が言われているなかでも、2015年に出た答申の特徴は、テクノロジーの進化で世の中がどんどん便利になっていくと、五感をできるだけ使った体験がより一層少なくなってきているというところですね。
「体験はすごく大事」といっそう強調されてきていると感じています。原体験や一次体験と呼ばれる直接体験の機会がどうしても少なくなってきているので、このような文部科学省の制度ができたと思います。

私も、体験と人の学びと成長みたいなところに興味関心を持っています。初めにその人その人のいろんな体験があり、自分の興味関心に応じた体験を深めていく。そこに自分が一番興味のあるところをプラスし、そこからまた広げていろんな体験をしていく。これは人の成長には欠かせない、一番根本にある部分かと思っています。

「青少年体験活動アワード」も、ただやらされてるんじゃなくて、自分の興味関心に応じて、自分が『意識的』にやることにより立てた目標を達成して、また次につなげていくサイクルを重視しています。自分で意図的にすることにより記憶に残りやすくなりますし、また記録にも残していきますので、後で振り返った時の自分の糧やタネになったりすることもすごくあるかなとも思います。

また活動を振り返ってみると、文科省から修了証が出ていたことは、やはりすごくインパクトがありました。現在はでていないので何らかの形で修了証が出るようになるようにしたいのと、最近はキャリアパスポートみたいな考え方も浸透してきましたので、そことうまく紐付けながら活動をしていこうと思っています。

画像2

▼「青少年体験活動アワード」に小中学生や高校生が参加し活動する際は、それぞれにアドバイザーが付いています。その人の役割と子どもたちの関係性をご紹介いただけますか?

経緯は、日本の制度を作る際に参考にした「エディンバラ公国際アワード」でアドバイザーを入れていたのが基礎となっています。
活動者が勝手に活動を決めてやるというより、アドバイザーが何をやりたいかをうまく引き出したりとか、助言したりします。活動を始めたあとも進捗状況を聞いたり、相談に乗ったりする役割も担っています。

それにならい、「青少年体験活動アワード」でも活動者に、地域の大人をアドバイザーとして付ける形をとっています。
何かをやりたいけど、何をしたらいいか分からなかったり、手続きで迷ったりすることもありますので、アドバイザーが伴走をします。
またアドバイザーがつく良さとしては、エディンバラ公国際アワードの方もそうですが、地域の大人が入ることによって、コミュニケーションが生まれるという利点もあります。
学校の先生でもなく、親でもない、斜めの関係である大人。そういう人とのコミュニケーションを図りながら進めることは色々な学びにつながります。
ただし、我々の「青少年体験活動アワード」に関しては、もっと柔軟性を持たせました。
ときには親でもこちらが認証すればアドバイザーとして認める場合もありますし、学校でやりたいって子がいる場合には、先生にアドバイザーになってもらうケースもあります。

▼Explaygroundのラボは、それぞれラボリーダーが自分の興味関心からまずは活動を始めてみようという形で動き出しています。
このラボのリーダーであるこもちゃん自身の想いや関心、やりがいなどを教えて頂けますか?

自分の探究テーマが「体験と人の学びと成長」になりますので、ある意味ではライフワーク的なところがあると思います。
あとはやはり人はそれぞれいろんな体験をしてるんですよね。それがきちんと記録になっていけばいいなというのと、その記録を自分で振り返り、それぞれの人の人生の糧になったらいいかなと思います。
これをきっかけに新しい気づきがあったりとか、新たなチャレンジに結びついたりなど、これまでもそういうところの成果は出ているので、その辺りが興味ややりがいですね。また、運営にはどうしても資金面が課題になります。メンバーとは、近い将来には法人化や企業からのサポートなども必要になるかもと話し合っています。

▼エディンバラ公国際アワードは、履歴書に書けたりすることも含め、社会的評価にもかなり繋がっています。一方で社会的評価に結びつける必要はないという意見もあります。

エディンバラ公国際アワードは、国際的な活動になっており、文部科学省の委託事業を受けていた時は、我々の制度をやると、エディンバラ公国際アワードも取れるような仕掛けにしていました。
欧米では学校外において自分たちで何かやるという文化が、根強く残っているそうです。だからここ活動をすると就職活動の際には大きな武器になるそうです。
なので、そのためにやる人ももちろんいるでしょうが、元々チャレンジ好きな人が、自分の1つ強みとして自己PRに使っていることは聞いています。

また以前は、エディンバラ公国際アワードの支部が日本にもありました。日本に支部があったから我々の制度も一緒に修了証を出せいたのですが、文科省の委託事業が終わると同時に、支部をやっていた団体の方たちも支部をやめてしまったんですね。しかし需要は多くはないけれども取りたい人はいますので、我々も体制が整えば日本支部の業務を請け負うという案もでています。

画像3

▼体験と経験という日本語は、英訳すると両方ともexperienceになります。
体験と経験の違いを加味して、体験に重要性を置くというのは、日本古来なのか、それとも英語には言葉としては存在しないけどそういう概念はあるのかご存知でしたら教えてください。

私が知っている限りで言うと、欧米もやはり同じです。欧米も基本的に一般的な学校ではどうしても知識偏重になっています。ITがより高度化していくほど、そういう傾向になるので、体験に重要性を置くことはやっぱり重要だとは言われています。
また記録をたどると欧米でもやっぱりその時代時代で「若者は体験不足だ」と言われています。

エディンバラ国際アワードを立ち上げたのは、クルト・ハーンというイギリスで活躍したドイツ人の教育学者で、アウトワード・バウンドと呼ばれている冒険教育を中心とした教育実践も立ち上げた人です。
このアウトワード・バウンドを立ち上げたきっかけが、第一次世界大戦時に船が沈没した際、生き残った人は、色々な経験を積んだ熟練水兵で、経験が浅い若者は多く亡くなったことからだそうです。
我々からすれば第一次世界大戦はかなり前の出来事ですが、その時代においても体験不足という考え方が出ていた言われています。

アジア圏においても学校が知識中心になればなるほど、体験が重要視される傾向にありますね。中国でも今、色々な体験をさせる動きがあるそうです。

あと面白いのは、自然が豊かになれば自然体験が多くなるかというと実はそうではないという調査結果がでています。
日本の場合でも、自然しかない田舎の子どもたちが、野遊びとか自然体験的なことをしてるかというと、実はそうでもないんですね。
案外、都会の子供たちの方が、自然が無いからこそもっと遊ぼうという意識が出てきて、特に保護者方の意識が出てきて、そういう体験することが多いという調査結果もあります。
その理由は世界中でIT化が進み、田舎にいっても普通にオンラインゲームなどが遊びが中心になる傾向にあるからです。

この活動は、Explaygroundの精神とすごく重なる部分があります。今後、このエッセンスをどうしたらExplaygroundに注入できるかを一緒に考えていければと思います。本日はどうもありがとうございました。

=========
インタビュアー:Explayground
編集:フジムー、ミーコ
=========

●これまでの連載
vol.1 変人類学研究所
vol.2 codoschool
vol.3 Edu Coaching Lab
vol.4 EXPitch
vol.5 武蔵野らぼ & グローカルジオラボ
vol.6 授業研究ラボ「|IMPULS」
vol.7 VIVISTOP GAKUGEI準備室
vol.8 東京学芸大学ヒューマンライブラリー
vol.9  金文ラボ
vol.10 Möbius Open Library
vol.11  防災教育ラボ
vol.12 対話型検討会ネットワーク
vol.13 Edu Knot Lab


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?