見出し画像

ノミニケーションの功罪 ロスジェネ氷河期世代の深掘り考察

ノミニケーションの功罪 ロスジェネ氷河期世代の深掘り考察

はじめに


こんにちは、ロスジェネ氷河期世代です。
今回のテーマは、私たち世代にとって切っても切れない「ノミニケーション」についてです。
20代前半は、お酒が苦手で
飲み会が嫌だった私も、20代半ばを過ぎた頃から、
眠れない夜や、ストレス発散のために飲むようになりました。
今では飲まない日は、ないほどですが、
体質的にお酒が合わないという悩みも、抱えています。
このnoteでは、ノミニケーションの功罪とロスジェネ氷河期世代としての視点を
深掘りしていきます。

20代前半の飲み会嫌い


私が20代前半だった頃、お酒を飲むと
すぐに、気持ち悪くなってしまうため、
飲み会は、嫌で仕方ありませんでした。
当時は、飲み会が好きな同僚たちと、一緒に過ごす時間が苦痛で、
無理して参加することが、多かったです。
特に、上司や先輩との飲み会では、無理に飲まされることがあり、
その度に、ストレスを感じていました。
今の時代では参加を強制することなど、出来ませんが
当時は、欠席する事は、ほぼ不可能な空気感があるのが
当たり前の世の中だったと思います。
そういう意味では、はっきり自分の意見や態度を示せる
今の若者達や、世の中が羨ましくもあります。

変わり始めた20代半ば


20代半ばを過ぎた頃、仕事のストレスやプレッシャーが増す中で、
次第にお酒を飲む機会が増えていきました。
特に、眠れない夜や一日の疲れを癒すために、家で一人で飲むことが増えました。
お酒を飲むことで一時的にリラックスでき、ストレス発散にもなりましたが、
次第に習慣化していくことに、不安を感じるようになりました。

飲まない日はない現在


現在では、ほとんど毎日お酒を飲むようになりました。
飲むことでリラックスできる反面、体質的にお酒が合わないため、
翌日の体調が優れないことが、多くなっています。
特に、二日酔いや倦怠感に悩まされることが増え、健康への影響も気になり始めました。
それでも、お酒を飲むことで日々のストレスを和らげることができるため、
やめることが出来ずにいます。
20代後半は酷く毎日二日酔いで、翌日の昼までお酒が残ってることが連日でした。
まだ若さでカバーできていましたが、毎回飲まなきゃよかったの繰り返しでしたね。

ノミニケーションの功罪


ノミニケーションには、コミュニケーションの手段としてのメリットもあります。
飲み会を通じて、同僚や上司との関係が深まり、
仕事の進行や、チームワークが向上することもあります。
とはいえ、はたして必要でしょうか?
本当にそういう場がないと、コミュニケーションは、はかれないのでしょうか?
少なくとも、ロスジェネ世代以上の世代は縦型社会であり
上の者の話や意見、命令は絶対的だったでしょう。
仮に、相手が口に出さなくても忖度していました。
そんな状態の飲み会で、コミュニケーションといえるのでしょうか?
日々の、何気ない会話の中だけでも人間性知ったり
コミュニケーションを持つことは、充分可能ではないかと思っていました。
日本の会社だけなのかは、わかりませんが同調圧力的なものも有り
他人と違うことしていることを嫌う排他的というか
村社会的な風土が根づいていたのかもしれないですね。

一方で、無理に飲まされることや、
飲み過ぎによる健康被害など、デメリットも少なくありません。

ロスジェネ氷河期世代としての視点


私たちロスジェネ氷河期世代は、バブル崩壊後の厳しい時代を生き抜いてきました。
経済的な不安や職場でのプレッシャーが大きかったため、
ストレスを発散するためにお酒を飲むことが増えたのも理解できます。
しかし、健康を害するリスクを考えると、お酒との付き合い方を見直す必要があります。
我々より上の世代であるバブル世代は、また違う感覚があるかもしれませんが。

健康的なストレス発散方法の提案
お酒に頼らない、健康的なストレス発散方法を見つけることが重要です。
例えば、運動や趣味に打ち込むことで、ストレスを発散し、
心身ともに、リフレッシュすることができます。
また、マインドフルネスや瞑想などのリラクゼーション方法も効果的です。
私自身も、最近ではウォーキングや筋トレやゲームを通じて
リラックスする時間を、大切にしています。
飲んではいますが、量は減らしています。

まとめと読者への問いかけ


ノミニケーションは、一長一短であり、
私たちロスジェネ氷河期世代にとっては、特に重要なテーマです。
お酒との付き合い方を見直し、健康的な生活を目指すことが大切です。
そもそも、お酒に頼らないと
コミュニケーションが、測れないと思っている世代が
未だにいる事自体が、おかしいのです。
プライベートの時間とビジネスの時間をドライに分けすぎるのも、いいことでは有りませんが
世の中の流れや、今の若者たちが線引をしっかりとしているのも理解できます。
結局ハッキリしないと、なし崩し的になってしまうのでしょう。
お酒は楽しく飲める、環境と相手で飲みたいものです。
あなたは、どのようにお酒と向き合っていますか?
コメントで、あなたの経験や考えを共有してください。

いいなと思ったら応援しよう!

EX-FAX-CE
応援が励みとなり、継続の力となります。 ロスジェネ氷河期第一世代に光と応援をお願い致します。