![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92464130/rectangle_large_type_2_45ef609dae5300b45699e6de405754e3.png?width=1200)
褒めることの大切さ
今日もセミナーに行ってきました。
忘れてしまうのでメモします。
電池の会社の人が講師でした。
小学生の先生から相談があったそうです。
相談者:「小学1年、2年と様子を見てきましたが、
3年生になっても字が書けない。何もできないのです。
特別学級にクラス替えした方が良いのでしょうか?」
講師 :「褒めてあげたらどうか」
相談者:「・・・褒めるところがない・・です」
講師 :「何かあるでしょう?」
相談者:「・・・」
講師 :「毎日学校に来ているのでしょう?
毎日学校に来ていることを褒めてあげなさい」
「弁当を食べるでしょう」
「弁当を食べることを褒めてあげなさい」
「トイレに行くでしょう」
「トイレに行くのを褒めてあげなさい」
こうして小学生を褒めていたら、
先生の近くで弁当を食べるようになったそうです。
先生と少しずつ話すようになり、字を教えたりして、
自分の名前が書けるようになったそうです。
次第に勉強をするようになったそうです。
これを聞いて、「褒める」って大切だなと
つくづく思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669987531104-ByzA8nMNFp.jpg?width=1200)
講師が言われるには、
想像すると、たぶん、この小学生は、
家でも「この子は出来ない」とか非難ばかりで、
学校に来てもバカにされていたんだと思います。
この小学生は何もする気にならなかったと思います。
「褒める」ことで、する気になった。
そして、普通になったんですよ。
これを聞いて、
「褒めることで心が開いて、自主性が芽生えた」
という事かなと思いました。
大人の世界でもありますね。
営業成績の結果が良くなかった。
上司からは、「なんで出来なかったのか?」
「何をしていたのか?」とか責められることばかりです。
「結果」で人を判断したり、されたりすることが多いです。
目に見えるのは「結果」しかありませんから、
他人が判断するには、「結果」しか評価基準がありません。
だから「結果」も重要です。
でも、「結果」を出すために、どのような気持ちで
取り組んだかが重要だと思います。
人を責めるのではなく、少しでも褒めれるようになろうと
思いました。