![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138101687/rectangle_large_type_2_dd069143cd11ba00b0957374a1b9ea18.png?width=1200)
人のブルシットジョブを笑うな
最近話題になってたこのトピック。
現場見学したエンジニアが「人間のやる作業じゃないですね」と自動化対象の業務を評した結果、現場オペレーターがショックを受けて泣き出してしまい、エンジニアが謝罪する羽目になったというエピソード。
「人間のやる作業じゃないですね」とシステム化(自動化)する業務を現場見学しながら感想言ったエンジニアが。
— 佐藤 大輔 オープントーン (@satou_ot) April 18, 2024
言われて泣き出したオペレーターの上司にガチギレされて、会社としてお詫びさせられてたな。
※何度か言っているエピソード。言い方もちゃんと考えましょう。 https://t.co/KW1nXOmP59
単純繰り返し作業や高度スキルを要さない(と思われがちな)仕事に対して腐すような表現をすると、実はその仕事にアイデンティティを依っている(ひいては誇りを持っている)人は少なくないので、彼ら彼女らの尊厳を傷つけることになるという教訓的エピソードです。
同様の話を以前、世界の普通からさんも指摘して憤慨されていました。
世界の普通からさんが例示された、監査人たちのこれらの言葉は、まさに冒頭のポストのケースとそっくりです。
監査人「現場の労働者は、極めて単純な繰り返し作業 (repetitive work) を強いられており、労働条件が過酷すぎます」
監査人「1日8時間、毎日同じ作業を繰り返すことは、メンタルヘルスに深刻な影響を与えかねず、人権侵害にもつながります」
監査人「こんなつまらない仕事 (boring work) をずっと繰り返していたら、モチベーションの維持が困難になると考えます」
「自分は高度で知的で創造的で生産性の高い難しい(そしてその価値にふさわしい高報酬の)仕事をやっているんだ」と自負している時に、ふとこのように他の仕事を見下してしまいがちです。
しかし、こうした単純作業的(に見えうる系)な仕事も、案外居心地がよかったりするという話は、以前読んだブレイディみかこ『ザ・シット・ジョブ』でも表現されていました。
細かいところは忘れてしまいましたが、確かクリーニング工場の裏方の仕事で、ベルトコンベアで運ばれてくる衣服を流れ作業的に処理する業務についてた主人公が「その仕事がけっこう好きだった」と語ってるエピソードがあったかと思います。
つまり、人によっては単純作業的でつまらなそうな仕事に見えてるものでも、意外と本人たちはそうでもないケースがあったりするので、ある特定の業務をまとめて腐すことは危険なんですね。
もちろん、実際にその単純作業がつまらなさすぎて発狂しそうになってる人もいうるとは思うのですが、これはすなわち「同じ仕事にどういう主観的感想を持つかは人それぞれ」になってくるので、やっぱりひとくくりにできないわけです。
このように、まとめて特定の仕事内容を腐す表現が危険なのは対象が「シットジョブ(クソ仕事)」の場合に限らず、「ブルシットジョブ(クソどうでもいい仕事)」の場合でも同様です。
「ブルシットジョブ」の提唱者であるデイヴィッド・グレーバーは、その定義において「本人でさえも仕事の意義が感じられない」という主観的評価を含めていて、あくまで他人から「お前の仕事はブルシットジョブだ」と決めつけることには慎重な姿勢を示しています。
しかし、「ブルシットジョブ」の概念が広く認知されるにつれて、「あの人たちがやってるようなブルシットジョブは無駄だから削減しろ」などと、他人の仕事を「ブルシットジョブ」と評して批判する仕草がしばしば見受けられるようになりました。
もちろん、言葉は生き物ですから「ブルシットジョブ」の定義をグレーバーの言う通りに未来永劫、絶対に固定しないといけないということはありません。ただ、その提唱者の意図(原義)を無視して都合よく言葉を便利に使うのも稚拙で乱暴な仕草ではありましょう。
そして何より、先の「人間のやる作業じゃないですね」と同じく、「お前の仕事はブルシットジョブだ」と断じるのも、その仕事にアイデンティティを抱いている人の尊厳を傷つける危険性があることに注意が必要です。
それゆえに、江草も以前「ブルシットジョブ警察」的なことをちょくちょくやってました。(最近はおとなしくしてますが)
内田樹氏も同じような誤用をされてましたが、他人の仕事を「無意味な仕事」とジャッジする意味で「ブルシット・ジョブ」の語を用いるのは適切ではありません。
— 江草 令 (@exa_ray) September 29, 2021
提唱者のグレーバーは「ブルシット・ジョブ」の定義に「自己欺瞞」を含めることにこだわっており、即ち本人の自覚症状が不可欠です。 https://t.co/2UBJsfdXPa
もっとも、当のグレーバーもそうは言いながら、金融業をブルシットジョブの温床として例示したりと、事実上は特定の仕事をブルシットジョブとして示唆してる傾向は否めません。「結局グレーバーも他人の仕事を決めつけてるじゃん」と言えばそうなのです。
これがまあ、ブルシットジョブ論に限らず、「この仕事の意義は何か」とか「必要な仕事はどれで不要な仕事はどれか」といったような仕事論をしようとすると、どうしてもある程度「仕事の本質の吟味」に踏み込まざるを得ない側面があるがために、実に大きなジレンマがあるところなんですね。
つまり、全く誰の仕事の尊厳も傷つけないようにしようとすると、「みんな違ってみんないい」みたいに、全ての既存の仕事の現状が全肯定されてしまうことになり、仕事についての批判的議論ができなくなるわけです。
そうした相対主義("Anything goes.")が行き過ぎると、仕事が聖域(サンクチュアリ)としてアンタッチャブルな話題になってしまう。というか、既になっています。
しかし、その聖域こそがシットジョブやブルシットジョブを育む温床でもあるので、厄介なんですね。その歪みが社会が許容できる臨界点を突破したと思われるなら、誰かが聖域に切り込まないといけません。
だから、結局は、間を取って、各人の尊厳に配慮しながらなるべく傷つけないように丁寧な表現で各仕事の批判的吟味を行なっていくしかないという、なんとも月並みな結論に至るわけですけど、『三酔人経綸問答』の南海先生がまさにそう笑われたように、現実路線とはパッと見では至極平凡でつまらぬものなのでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![江草 令](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159442884/profile_6a38fb1225eabbdb89e8f63612818e5b.png?width=600&crop=1:1,smart)