![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162215110/rectangle_large_type_2_09a10279c491b39f7d007caa8aa47819.jpeg?width=1200)
「藤川天が英検4級の過去問に挑戦」を私もやってみた
私も幾度かお会いしたことのある、YouTubeのもりてつチャンネルのレギュラーである関西外大短大で英語専攻の藤川天さん。英検4級の過去問に挑戦した動画がありましたので、現役慶應1年生である私も解いてみることにしました。
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=56gdHmWNvDY
問題と解答はこちら(2024年度第2回。2025年1月ぐらいに削除される)
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_4/
【結果】
文法問題 15/15
会話問題 5/5
整序問題 4/5
長文問題 10/10
結果 34/35
文法問題
(1)soが何の意味で接続を取っているのかわからんが、わからなくても解けまる。
(3)動画で話題になった「She is a festival」はさすがにありえないけど、後の文章の流れを考えたら、間違い方は理解できる。MARCH以上で英文解釈やればofのあとはMで文の成分が・・・などと排除することはできるけど。
(8)同じく動画で話題になったtake a moonも単独ではありえないけど、最初にsunny(お日様)があるから対語としてのmoon(月)という間違い方を考えての、英検本部側で設定した選択肢なのだろうか。
(11)~(13)英検4級で人名だか単語だかわからない紛らわしい名前つける必要ありますかね? まさにポレポレの例題1で「Frank talks」のFrankが人名なのか、率直という意味なのかで迷ってしまうような・・・、英検4級を受験する普通の中学生はFrankを知らないのでミスりようがないが。
会話問題
(17)解くのに2分かかってしまった。普通に「10 years old」って書けや。「来週10になる」って何?となってしまった(他の選択肢が違い過ぎたのでわかったけど)。まさにFrank talks過ぎてわけわからない。今の英語教育って英文法もクソもなくブロークンで最初に教えるから弊害が大きいと聞いたけど、こういう出題でわかる。同様に、(16)のdadも私たちの時代は高校生になってから教わった表現(fatherは中1で習う)。
(19)教師が「お前と兄ちゃん、どっちがサッカーうまいんだ?」と聞くという教育的に最低のシチュエーション。「兄弟で比較をする」という最低さと「それを当事者に聞く」というダブルの最低さで、本気で胸糞が悪い。
整序問題
どんなに易しくても私が解くことのできない整序問題。これは4択だからこそ1問ミスで済んだけど、空所を全部記述せよだったら5問中2問程度しか当てられなかったと思う。
(22)リーディング全問中唯一間違えた問題。Are(you good speaking at English?)としてしまった。
長文問題
さすがに慶應生につき寝ながらでも解けるので、解説するようなことも特にないため省略。
まあ、慶應生の面目は保てましたね! よかったよかった。