見出し画像

【全学科合格発表(笑)】東洋大学入試開示結果

東洋大学中期入試の開示結果が届きました。
この資料と合格最低点資料を組み合わせると、この日の入試でどの学科に合格し、どの学科に不合格だったかが全部わかるという興味深すぎる資料ができてしまいました。手間暇かけて作りました。恥をさらして公開します!

【私の点数】
(素点ではなく受験者内偏差値です。素点は3科目で7割ぐらいのはず)
・英語偏差値51.9(おお、東洋大学受験者平均超えた!)
・国語偏差値55.4(言うまでもなく配点の半分近くある古文が足引っ張る)
・政経偏差値59.8(無勉でここまでできるのはある意味才能なのか・・・)
●合計偏差値167.1(ベスト2科目入試の場合は115.2)

つまり、上記3科目またはそれ未満で受験できる学科でこの点数を超えていれば合格です。

【入試結果】
以下、合否・学部・学科・合格最低点の順


(〇:合格、×不合格、×△3点以内の惜敗で170.0以下は補欠)
×文-哲学 177.4
〇文-東洋思想文化 163.3
×文-日本文学文化 173.5
×△文-英米文 167.6
×△文-史 167.8
〇文-教育人間 163.7
×△文-初等教育 168.0
×文-国際文化 177.9
×経済-経済 189.3
×△経済-国際経済 168.0
×経済-総合政策 179.7
×経営-経営 178.7
×経営-マーケ 185.5
×法-法 186.3
×法-企業法 172.1
×社会-社会 181.0
×社会-国際社会 176.4
〇社会-社会福祉 158.7
×社会-メディア 179.9
×社会-社会心理 181.0
×国際-国際地域 183.3
〇国際観光-観光 165.7
〇ライフ-生活 151.0
×△ライフ-子ども 169.3
〇ライフ-健康 166.2
〇ライフ-環境 161.9
×△総合情報-情報 167.4
〇生命-応用生物 87.7(ベスト2科目)★実際に合格★
〇食環境-フード 135.3
×△食環境-スポーツ 170.0 ☆補欠不合格☆←なんと15倍!
〇食環境-健康 165.6
〇文二部-思想 99.1(ベスト2科目)
〇文二部-日文 112.1(ベスト2科目)
〇文二部-教育 92.8(ベスト2科目)
〇経済二部 98.9(ベスト2科目)
〇経営二部 98.2(ベスト2科目)
〇法二部 111.4(ベスト2科目)★実際に合格★
〇社会二部 114.5(ベスト2科目)
〇国際二部 102.2(ベスト2科目)
※合格最低点の資料 https://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/admission/past-exam/toyo2022-nyushikekka.pdf

ゆえに17学科に合格です!(笑)
出願して文学部、社会学部、国際観光学部の合格証欲しかった~。

ところで、この開示請求は不合格者のみしか請求できず、すなわち私は食環境科学部に補欠不合格になったので、この点数を知ることができてある意味本当によかったのですが(全勝していたらわからなかった)、それにしても昨年度と比べたら合格最低点と倍率が上がりすぎです。
これは出題の易化ではなく、受験者があまりに増えすぎて倍率が上がったからだと容易に推測ができますね。

東洋大学は偏差値換算ですので、3科目換算10ポイント上げるのにざっくり300時間以上の勉強時間が必要です。合格最低点で最も低い135ポイントから最も高かった189ポイントまで上げるのは1500時間前後必要ではないでしょうか(就職活動などでは同じ東洋大学として扱われます)。
このように、年度によって点数の上下が激しいので、ボーダーラインにいる皆さんは、お金がある限り、多くの学科に投資をすることが合格への早道です。

いいなと思ったら応援しよう!