見出し画像

【案内】ぼうさいこくたい2024熊本(2024/10/19土,20日)

*最下部に,ぼうさいこくたい2024に関する他の方の記事を追記しました.上に熊本の観光スポットのリンクをつけました。

はじめに

昨今,ぼうさい,ぼうさいと叫ばれていますが(私も),防災の重要性をなんとなく分かっていても何をすればよいか分からないという方も多いのではないでしょうか?私も手探りで進めています.

そんなときに役立つのも「ぼうさいこくたい」なのかと思います.一部の企画はwebページで配信もされるようです!

「ぼうさいこくたい」とは

平成27(2015)年3月,第3回国連防災世界会議で仙台防災枠組2015-2030が採択され,自助・共助の重要性が国際的な共通認識とされました.これを契機に,内閣府や防災推進協議会などが,国民の更なる防災意識向上を図るべく,平成28(2016)年に第1回を開催したのが始まり.

防災に関する活動を実践する様々な団体・機関が一堂に会し,取組や知見を発信・共有する日本最大級の防災イベントになります.講義型セッションや体験型ワークショップ,屋外展示等が行われるようです.そう,誰もが気軽に防災を学べるイベントなんです.

これまでの「ぼうさいこくたい」

  1. 第1回防災推進国民大会 大規模災害への備え~過去に学び未来を拓く~@東京大学,2016

  2. 第2回防災推進国民大会 大規模災害に備える~みんなの連携が力になる防災~@仙台国際センター,2017

  3. 第3回防災推進国民大会 大規模災害に備える~みんなの連携の輪を地域で強くする @東京臨海広域防災公園,2018

  4. 第4回防災推進国民大会 大規模災害に備える-まなぶ,つながる,つよくなる-防災を,もっと日常に @名古屋コンベンションセンターなど,2019

  5. 第5回防災推進国民大会 頻発化する大規模災害に備える~「みんなで減災」助け合いをひろげんさい~ @広島,2020

  6. 第6回防災推進国民大会 ~震災から10年~つながりが作る復興と防災力 @岩手県釜石市,2021

  7. 第7回防災推進国民大会 未来につなぐ災害の経験と教訓~忘れない,伝える,活かす,備える~ @兵庫県神戸市,2022

  8. 第8回防災推進国民大会 2023年関東大震災100年 @横浜国立大学,2023

  9. そして,今年は...

私も数年前に「ぼうさいこくたい」を知ったばかりですが,自宅の防災を考えるきっかけになりました.それでは,間もなく開催される「ぼうさいこくたい2024 第9回防災推進国民大会」のプログラムを見てみましょう!

ぼうさいこくたい2024 第9回防災推進国民大会 復興への希望を,熊本から全国へ ~伝えるばい熊本!がんばるばい日本!~

平成28 (2016)年に発生した熊本地震,令和2 (2020)年に発生した7月豪雨,今年はそれぞれから8年目,4年目に当たります.そこで改めて重要性が認識された自助・共助に注目されています.併催される「「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本」とも連携して,災害を供給とした防災の取組,「創造的復興」の取組について発信するようです.

いくつかのプログラムについて見てみます.

防災について学ぼう セッション(web配信)

  • S04 熊本城~熊本地震からの復旧の歩み

  • S03 被災者を支援する民(みん)の力~平成28年熊本地震と令和2年7月豪雨に学ぶ~」

  • S18 防災士による地域防災力の向上~行政および研究機関との連携強化の進め方~

  • S26 地域共創流域治水とは

  • S35 機動力を持つ料理人による能登での炊き出し実践~「災害時の食と栄養」の問題解決に資するフェーズフリーな食支援の仕組みを考える~

防災について体験しよう ワークショップ(一部web配信)

  • W01 最新の災害図上訓練DIGを学ぼう:新旧地形図の比較から学ぶ九州の防災+能登半島地震+南海トラフ地震

  • W13 小規模な介護サービス事業所の防災を考える〜地質学的な観点からこれからの災害発生の可能性を学ぼう

  • W23 全国学生防災シンポジウムinぼうさいこくたい

防災について知ろう ブース展示

  • B001 熊本地震や令和2年7月豪雨の経験・教訓を踏まえた創造的復興の取組

  • B004 地震や自然災害等から国民の財産を守る地籍調査

  • B090 住まいの耐震化を建築士がお手伝いします!

防災について見つける ポスター展示

  • P029 地震保険をご存じですか?(迅速な生活再建に向けて)

  • P106 能登半島地震災害支援で感じた被災地のトイレ問題

  • P107 災害時,自力で飲料水を確保し,自分や家族,地域やコミュニティの人たちの命を守る

屋外展示

  • O01-1 災害現場で活躍する陸上自衛隊の車両

  • O02-2 防災食としての,即席めん活用のおススメ!

  • O06-1 災害医療用テントの中で見る,聞く,ふれる 災害時派遣医療チームDMATの活動とその軌跡

  • O08-1 楽天モバイル災害への取り組み

  • O12-2 トイレ減災訓練 ~災害時の困り事No.1はトイレ!~

防災について聞いてみよう ステージ発表

  • ST06 引火性の高い第四類危険物による火災や事故から人命・財産を守る危険物保管庫と第四類危険物の管理

  • ST09 能登半島地震支援を事例とした官民協働の子育て家庭支援

  • ST21 被災地支援における人流データ活用:令和2年熊本豪雨・令和6熊本半島地震の事例紹介

おわりに

他にも多数の企画・発表があります.熊本や九州にいる方は,もちろん会場に行かれるでしょう.また,他の地域の方はweb配信で見るのも良いですね.便利な時代になりましたね!私もweb配信で学ぼうと思います.

参考記事(ぼうさいこくたい2024)


いいなと思ったら応援しよう!