![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106656219/rectangle_large_type_2_3cbc2b8e9ac939bd2d055e44fd7e599a.jpeg?width=1200)
クイズ王駆動読書のすゝめ
みなさん読書は好きですか?クイズは好きですか?
この記事では読書が好きすぎて本が積み上がってしまい、クイズが好きなのでチャレンジングなクイズに挑戦したい気持ちを持つ人に
「クイズ王駆動読書」
というソリューションを提案したいと思います。
本記事で扱う「クイズ」とは
実物を見てもらった方が早いと思いますが、kyonさんが出されてるこんなクイズです。
発表のプロポーザルを見てみると
みなさんはどれくらいスクラムを知っているのか?すっとその知識を出せるのか?不安になったり、どうやって成長すればいいのか悩んだりしたことがあるかと思います。
資格取得、読書、ワークショップ、業務での取り組みさまざまなものがありますが、その中でもライトに取り組めるのがクイズです。今回はみなさんにスクラムのクイズを出してその知識や引き出し方を確認してもらえればと思います。
とある通り、自分がクイズの対象についてどれくらい理解し、すっと知識を出せるのか試すことができる問題が、0文字クイズという形式で出題されます。これまでに
スクラムフェス新潟2023でアジャイルテストクイズ王2023(資料は2023/05/27時点でまだ公開されていません)
が開催されており、クイズのライトさが果たしてどれだけ残っていたかは分かりませんが参加者はとても盛り上がりました。
「クイズ王駆動読書」とは、このkyonさんのクイズ王シリーズへの準備をするというモチベーションで読書をすると、本を読む動機づけになるのに加えて、本の要点を押さえる効果的な読書ができる読書方法なのです!!
本当にクイズ王への準備が効果的な読書につながるのか?
先日開催されたアジャイルテストクイズ王の会場では
「全然わからん」
「なんだこの異能バトルは…」
といった声が聞こえてきました。本当にその通りだと思います。
けれどちょっと待ってください、0文字クイズ状態を解除して日本語の状態でクイズを見てみるとどうでしょうか?
そう、問われているのは「〇〇を理解している」という人なら押さえておきたい知識や、読んでおいて欲しい書籍名ばかりなんです!
出題形式がちょっと理不尽レベルが高いんですが、決して重箱の隅をつつくような超マニアックなトリビアを問題にしてるわけではないんです!
kyonさんの問題の出し方を理解した上でクイズ王への準備としての読書をすることで、クイズ王になれる確率は上がるし、本の要点を押さえることもできるのです!
まず抑えるべきkyonさんの問題の出し方とは
これまで3回のクイズ王での問題の出し方を個人的に分析すると
前半
〇個の要素の最後の1つを答える
〇個の要素の総称を答える
中盤
答える対象が人名、書籍名に変化する
後半
前半・中盤を経て「誰もが絶対知ってるような知識は問題に出ないんだな」と考え始めた人たちを嘲笑うかのように、超基本知識が答えになる
という感じです。この分析を基にアジャイルテストクイズ王に挑んだ結果クイズ王になれたため、大きくずれているということはないと思います。
なんでこんな洗いざらい書いちゃうの?と思ったそこのあなた、理由は簡単、洗いざらい書いても回答できる確率が超低い→低いに変わるくらいしか影響ないからです。
というか懇親会でこの分析を話したら「確かにそうだね」と薄々感じてる人もいました。大丈夫、わかってても解けない。
問題の出し方を踏まえてどう準備する?
まずは出題範囲の本を予想します。出題テーマに対する王道、定番の本を積んでたら読書のチャンスですね!
アジャイルテストクイズ王の際は
あたりでした。
えっそんなに読めない?大丈夫です、1~2冊読んでなくても2~3問わからないだけですし、読んでてもわかりません。実践アジャイルテストとAgile Testing Condensedだけに山張って他読んでませんでしたが、アジャイルテストクイズ王になれました。
次に本を読みながらメモを取ります。この時、kyonさんが問題に出す「出題テーマを語る上で欠かせない要素」なのか、それとも周辺情報・参考情報なのかを意識しながら読みます。メモを取るのは前者だけです。
〇〇の定義
それを提唱した人
〇個の要素
などなど
特にいくつかの要素を持つものは、各要素をメモしていきます。
アジャイルテストクイズ王の時のメモはこんな感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1685194920634-ILtWGGEdee.png?width=1200)
読書メモを取ったら、当日使いやすいようにまとめ直します。
〇個の要素系に要素数の数字を併記し、さらに個数が小さい順に並べ直しておくと使いやすいでしょう。
さあ、いよいよ当日は作成したメモと答えやすい環境を整えて臨むだけです。問題が出たら括弧内の点の数から要素数を数えメモから該当する要素数のものを探すなど、準備した知識を基に問題文の仕組みを推測して答えていきましょう!
現地参加だからスマホでフリック入力?いやいやそんなことしたらチャンス問題で押し負けますよ。
キーボードを使って、さらに回答するDiscordとメモを1画面で見られるようにして、時にはその場で簡単な検索もできる環境を整えましょう。僕は聞きやすく見やすい最前列を確保し、さらに会場のWi-Fiを信頼せずテザリングで挑みました。
クイズ王駆動読書で何が得られるのか
本の要点を押さえた読書メモが得られます。
僕はなんとなく全体を読んでしまい、なんだか重要な要素がいくつかあるんだねと個々の要素をさらっと流してしまうことがあるんですが、クイズ王駆動読書で防ぐことができました。
回答できた時の盛り上がりが得られます。
事前にクイズ王の準備をしてることを明言していたので、本気でクイズ王を取りに来てるやべーやつという認識が広まっていたのを薄々感じます。そのおかげか、現地で回答すると周りがすごく盛り上がってくれて楽しかったです。懇親会でも話題にできて盛り上がれます。
重い腰を上げる機会が得られます。
案外読んでない定番本ってありませんか?重い腰をあげて、ずっと後回しにしてきたその本を読む機会が得られます。
いかがでしたか?
このようにテスト王駆動読書は自分の知識が増え、さらにカンファレンスをより楽しむことができる読書法です。
次のクイズ王がいつ、どんなテーマになるのかわかりませんが、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。