成功するチームとは
みなさんはProject Aristotle(プロジェクト アリストテレス)と呼ばれたGoogleのプロジェクトをご存じでしょうか。
ご存じの通りGoogleは先端テック企業で社内にはデータ分析の専門家なども多くいます。そんなGoogleが持った疑問 成功するチームとそうでないものの違いはなにか?それをあきらかにしようとして2012年に起こしたプロジェクトです。アリストテレスの思想「全体は部分の和よりも大きい」からプロジェクト名をつけたそうです。
ここで、Googleは200以上のプロジェクトを調査し、より成功し生産性の高いチームの在り方や違いを探りました。その結果、個人の能力や資質の違いからは明確な差は見つけられなかったのです。強力な牽引力のあるマネジメントだから成功する訳でもなく、サーバント型のリーダだから変化にうまく対応できる訳でもなかった。そしてメンバーが優秀だから生産性に差が出る訳でもなかった。
効果的なチームに関してGoogleが発見したこと:
”「誰がチームのメンバーであるか」よりも「チームがどのように協力しているか」”が重要
以下がそのポイントです。
特に”心理的安全性”は最近よく聞かれるようになっていると思います。
心理的安全性: 心理的安全性とは、対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方、つまり、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。心理的安全性の高いチームのメンバーは、他のメンバーに対してリスクを取ることに不安を感じていません。自分の過ちを認めたり、質問をしたり、新しいアイデアを披露したりしても、誰も自分を馬鹿にしたり罰したりしないと信じられる余地があります。
相互信頼: 相互信頼の高いチームのメンバーは、クオリティの高い仕事を時間内に仕上げます(これに対し、相互信頼の低いチームのメンバーは責任を転嫁します)。
構造と明確さ: 効果的なチームをつくるには、職務上で要求されていること、その要求を満たすためのプロセス、そしてメンバーの行動がもたらす成果について、個々のメンバーが理解していることが重要となります。目標は、個人レベルで設定することもグループレベルで設定することもできますが、具体的で取り組みがいがあり、なおかつ達成可能な内容でなければなりません。Google では、短期的な目標と長期的な目標を設定してメンバーに周知するために、「目標と成果指標(OKR)」という手法が広く使われています。
仕事の意味: チームの効果性を向上するためには、仕事そのもの、またはその成果に対して目的意識を感じられる必要があります。仕事の意味は属人的なものであり、経済的な安定を得る、家族を支える、チームの成功を助ける、自己表現するなど、人によってさまざまです。
インパクト: 自分の仕事には意義があるとメンバーが主観的に思えるかどうかは、チームにとって重要なことです。個人の仕事が組織の目標達成に貢献していることを可視化すると、個人の仕事のインパクトを把握しやすくなります。
Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る (rework.withgoogle.com)より引用。プロジェクトアリストテレスを受けてGoogleとしてまとめたRe:Workからです。
プロジェクト アリストテレスの詳細:
What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team - The New York Times (nytimes.com)
ニューヨークタイムズのコンテンツ(英語、有料)
社内の成果を外部に無料でオープンにするGoogleの姿勢は素晴らしいと思います。皆さんの組織開発や個人のスキル、キャリア設計にお役にたつと考え紹介いたしました。
ちなみ効率性(生産性)に関係ない項目も発表しています。何だったと思われますか?
答えはの別ブログでご紹介します。