
誰のどんな問題を解決するのか?を考えるのが最初の第一歩!
9マスマンダラートを使って
ビジネスモデルのアウトラインを作成する方法
アイデア発想法の中で多く
活用されている方法の一つに
9マスを活用したマンダラートがあります。
この9マスは脳を強制的に動かすことができる
優れもののフレームです。
さりげない言葉にも
小さな通販ビジネスのヒントがあります。
キーワードを探し方もメニュー化したのが
競合調査の3C分析という方法があります。
この3C分析も9マスを活用したマンダラートで
タタキ台を作成することが可能です。
ビジネスモデルの最初のスタートは、
「誰のどんな問題を解決するのか?」
になります。
こちらは、通販やD2Cに限ったことではありません。
全てのビジネスの最初のスタートです。
「誰に対して何をどうするのか?」
です。
わかりやすくするために
マンダラートの9マスを強制的に
埋めることをお勧めします。
縦軸と横軸を基軸に9マスにします。
※縦3マス×横3マス です。
横軸の3マスは
・誰に
・何を
・どうするのか、
縦軸の3マスは、
・ビフォー(問題)
・アフター(メリット)
・アフター(ベネフィット)
頑張るあなたの“のど”を守ります
のスローガンを掲げている
「のどぬ~る」は、
縦軸
・ビフォー(問題):のどの痛み
・アフター(メリット):家庭で自ら、のどの殺菌をおこなえる
・アフター(ベネフィット):わかりやすい新習慣提案
になります。
横軸は
・誰に:自宅での治療をしたいのどが痛む人に
・何を:細かなこだわり満載の長いノズルを
・どうするのか:直接患部に塗ってセルフケアをする
になります。
この問題(ビフォー)が
サービスや商品を受けてどのようになったのか?
そのアフターの先の体験から
生まれる感情を文字化していくワーク作業があります。
(ベネフィットまでをこの9マスで埋めていくという作業)
この9マスの縦3マス×横3マスを
文字化することで、
頭の中にある「もやもや」イメージが
クリアに言語化されていきます。
イメージを言語化するときに使用してみてください。
この中の9マスの横2番目・縦3番目のマスは、
「なにを」×「アフター(ベネフィット)」
に該当するキーワードです。
情緒的価値のワードを埋める欄なので
ここがとても重要になります。
従来は「おもてなし」ということで
重宝されていた体験価値は、
このコロナ禍においては、
「デジタル」を使って顧客体験を求められてきました。
おもてなしに近いようなしっかりとした
経験をデジタルによって、
ユーザーエクスペリエンスという
顧客体験を作り出すプロセスが重要視されています。
コロナ禍が落ち着いた今は、メタバース上で疑似体験
をする試みが急速に進んでいます。
ここまでが整理のパートになります。
バズる商品を作る最初の第一歩になります。
バズる商品の作り方をわかりやすくお伝えしますと、
PNP設計思考が大事になってきます。
PNP設計の意味は何かといいますと、
パッケージ(P)
ネーミング(N)
プロダクト(P)
です。
「のどぬ~る」は、のどの患部に
直接塗ってセルフケアすると直観でわかります。
小林製薬さんの直観的にわかるネーミングは
天才的に凄いですので是非勉強してみてください。
この事例をイメージして考え方を
考えてもらうとあなたもヒット商品の
ネーミングを作り出す頭脳になっていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
