![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83167918/rectangle_large_type_2_c6cb7a9652eb1b4c3c5fd7576a511a26.png?width=1200)
N1一人の顧客サクセスからファン化を実践する
ライフタイムバリューとは、一人の顧客から
得られる顧客の生涯収益のことです。
これは、その顧客に対して直接要する費用が
発生する場合にはその費用を差し引いて計算します。
ライフタイムバリューは、スタートアップの事業計画作成や
補助金の資料作成にも用いられる指標になっています。
製造業的な思考の「売上ー原価」で計算される粗利益よりも、
1人の顧客からどれだけ収益をあげられるかという概念の方が、
IT企業の現状を把握する上においては重要な指標となっています。
弱点は、LTVはある程度の実績データがないと、数値がとれません。
数値データがそろうまでは残念ながら意味のある
指標にならないケースがあります。
ライフタイムバリューを正確に計算できれば、
CAC(Customer Acquisition Cost)を把握することが可能です。
顧客獲得コストとは、広告費、販促費などを指します。
ライフタイムバリューは同じ通販ビジネスでも
業界のビジネスモデルによって異なります。
1)楽天市場のモール系の場合
→(1回当たりの購入額-1回あたりの手数料)
×1顧客の離脱までの平均購入回数
2)ネットフリックスなどのサブスクリプション
→月額(年額)の料金×1顧客の離脱までの平均継続期間
3)フロントエンド商品とバックエンド商品の二つがある場合
→(フロントエンド商品の単価×人数+バックエンド商品の単価×人数)
ライフタイムバリューの計算の仕方を一般化すると、
・顧客からの収益(会計上の売上)
・顧客の維持期間(回数)
・顧客維持に関わるコスト
の3つの要素によって計算をされることになります。
モール系の場合は、プラットフォームの費用が重量
課金なので、取引額×手数料率になります。
また、化粧品などの美健系のネット通販の場合、
(フロントエンド商品とバックエンド商品の二つを持っている)
は、
フロントエンド商品が1000円で10名
バックエンド商品が1万円(購入回数は両方共に1回のみ)、3名
フロントエンド商品を買った顧客が
バックエンド商品を買う割合が30%だとします。
ライフタイムバリューは、フロントエンド商品
(1000円×10名)=10000円+バックエンド商品(1万円×3名)=30000円
=4万円となります。
この時、顧客獲得コストは広告宣伝費のみとします。
また、LTV÷顧客獲得コストを3倍以上目指すとすると、
4万円/3=1.3万円未満が、かけることができる広告宣伝費となります。
ここでのポイントは、フロントエンド商品のみで
かけることができる広告宣伝費考えずに、
バックエンド商品の含めて考えることです。
ライフタイムバリューとは、
ダイレクトマーケティングの世界から生まれた言葉です。
しかし、今は新規のお客様を獲得するのは
とても難しい時期に入っています!
よって、最近はまたこのライフタイムバリュー
や既存顧客に対して重ねて販売する施策が多くみられます。
その考え方がFMM(ファンメイクマーケティング)
になります。
是非、N1一人の顧客サクセスからファン化を進めてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![通販プロデューサー&通販コンサルタント通販コンサル 西村公児](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12395371/profile_5b9965badff25ad8e0ceb3f2ea9e4cec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)